ERPシステムとは
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、企業の資産である人・物・お金を一元管理できるシステムです。企業の資源を無駄なく有効活用することで業務の生産効率を高め、経営を効率的に行うためにも必要なシステムといえます。
ERPは企業のもつあらゆる情報を集約して一元管理するほか、各管理システムとの連携により情報の受け渡しを効率化します。
具体的には以下のようなことができます。
- 財務会計管理
- 予算管理
- 販売管理(受注・請求)
- 購買管理
- 顧客管理
- 営業支援管理
- 倉庫・在庫管理
- プロジェクト管理
- 人材管理
- マーケティング管理
- Eコマース
- ビジネスインテリジェンス(BI)
ただし、すべてのERP製品がこれらの機能を備えているわけではありません。搭載機能や特徴は各製品で異なるため、自社が求める機能を備えているか否かは導入前によくチェックしましょう。
関連記事
基幹システムとの違い
基幹システムは一般的にバックオフィス系で、業務システムともよばれる独立したシステムのことです。おおよそ以下のように分類されます。
他部署とやり取りを行うには、それぞれシステム間での連携が欠かせません。一方ERPではすべての業務を統合し、シームレスなデータ連携を可能にします。
ERPの特徴・メリット
ERPの大きな特徴は、あらゆる情報を集約・一元管理し、シームレスにシステム同士を連携できることです。連携を取ることで、業務中に発生する無駄な労力やトラブルなどを解決しやすくなり、万が一の際も迅速な対応がとれるメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。
あらゆる情報を一元管理できる
一般的な経理システムは、各部門ごとに情報を分けて管理します。しかしERPではすべての情報を一元管理するため、従来の情報共有にかかっていた時間を短縮できるでしょう。
各部門の情報を共有すれば、社内すべてを対象とした情報の活用が可能になります。またERPは管理する情報の整合性を取り、情報の精度を高めた状態で管理するため、情報のすり合わせや修正などの手間もかかりません。
各管理システムの連携による業務の無駄をなくす
ERPシステムでは、業務に関するデータを入力すれば統合データベースに反映され、新しいデータへと更新されます。一元管理が可能なので部門に関係なくデータを更新でき、部門間の連携も取りやすいでしょう。
打ち込まれたデータを全部門で共有すれば入力ミスも減り、正確な情報が蓄積されていきます。またシステム間の連携が取れているため、同じ内容のデータを何度も入力する必要がありません。
ERPではこのようなデータの管理を一つのシステムで行えるため、コスト削減のみならず業務の無駄をなくすことにもつなげられるでしょう。
膨大なデータを瞬時に分析、迅速な意思決定を可能にする
ERPシステムを導入すれば、社内にあふれる多くの情報を集約できます。例えば売上データや営業実績などの経営情報を一元管理できれば、迅速な意思決定も可能になるでしょう。
多くの製品では、経営を分析するための機能も搭載されています。蓄積データをもとに瞬時に集計・分析できるため、従来の集計や分析にかかっていた時間と労力を削減できます。スピーディーな意思決定が求められる局面でも有効活用できるでしょう。
ERPシステムの導入形態
ERPにはさまざまな形態があります。例えばオールインワンとよばれる全体最適型や、必要な機能だけを備えた業務ソフト型などがあります。それぞれ解説しますので、自社にあう形態を検討してください。
- ●全体最適型
- ●業務ソフト型
- ●コンポーネント型
- ●クラウド型
オールインワンとよばれる「全体最適型」
企業経営において、生産ルートに至る一連の業務(企画や出荷後の商品管理、在庫管理等)の総合的な改善を目指すことを「全体最適」といいます。
全体最適型のERPとは、経営に必要な業務をトータルでカバーできるオールインワンタイプのシステムを指します。商品管理から販売戦略まで、あらゆる業務の連携不足でトラブルや問題が発生している場合に効果的といえるでしょう。
必要な機能だけの「業務ソフト型」
業務ソフト型は、社内の会計業務や営業業務などといった単独業務に焦点を当て、最適化を目指したシステムです。それぞれ特定の分野で単独業務に関わるデータの一元管理を行いたい場合に最適でしょう。
業務ソフト型は、関連部署の少ない小規模事業者が多く導入しています。
柔軟な「コンポーネント型」
コンポーネント型は、既存の業務システムに新たなシステムの追加・拡張が行えるERP。ある程度の業務単位(会計や販売、生産など)で導入し、ピンポイントでの最適化を目的としています。販売管理や生産管理などを担っていた従来のシステムとの融合や連携性に優れており、社内スタッフの業務効率化が図れるでしょう。
柔軟に対応でき、変動する経営環境に対応しやすいというメリットもあります。
注目の「クラウド型」
近年増えているクラウド型は、インターネット環境とアプリケーションにより基幹業務統合の環境を構築できるシステムです。クラウド型を導入すれば、本来社内で管理するサーバを設置する必要がありません。
またサーバの管理にかかるコストを削減できるほか、導入にかかる期間も短縮できます。管理に社内リソースを割くのが難しい企業にもよいでしょう。
関連記事
watch_later
2023.01.24
クラウドERPとは?種類や導入メリット、人気製品を徹底解説!
続きを読む ≫
ERPシステムと外部システムとの連携は?
各部署の業務に応じたシステム・ツールとERPの連携により、さらなる業務効率化や収益拡大といったメリットが期待できます。具体的にはどのような連携が可能になるのか、以下で見ていきましょう。
iPaaSを使うことで連携が可能に
iPaaSとは「Integration Platform as a Service」の略で、データ連携時に利用されるデータ加工や暗号処理といった機能が標準搭載されています。
よってデータのアップロード時にiPaaSを経由させれば、蓄積データの解析に最適なフォーマットへ加工できます。データを最適化させることで、自社で導入しているサーバやネットワークを改修せず効率的に連携できるでしょう。
資料請求数が多い人気のERP製品を知りたい方は、以下のランキングボタンからぜひご覧ください。
ERPシステムの導入方法
ERPを導入するには、まず要件定義もしくは適用分析といった作業が必要です。これらの工程では要件の定義が漏れていた、要件の解釈が間違えていたなどのトラブルが起こりやすいので、慎重に行いましょう。
ERPの導入方法には大きく2つ
ERPの導入には、大きく分けて2種類の方法があります。一つは新しい業務システムを構築する方法、もう一つはERPシステムの機能に業務をあわせる方法です。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
新しく業務システムを構築する
この方法はERPシステムを基本として業務に必要な機能の変更や追加を行い、新しい業務システムを構築するのが特徴で、「要件定義」とよばれます。
要件定義では、まず自社の業務要件がシステムの機能にマッチしているか否かを確認します。要件が機能に満たない場合は必要なカスタマイズを行い、最適な機能に仕上げていきましょう。ただしすべての要件を満たすようにカスタマイズすれば、コストが膨大になる場合もあるので注意が必要です。本当に必要な機能なのか、費用対効果はあるのかといった検討を慎重に行ってください。
ERPシステムにあわせる
この方法はERPシステムの機能に業務をあわせる形で導入するもので、「適用分析」ともいわれています。
適用分析では、導入のために選定したERPシステムがもつ機能で新しい業務の運用を検討し、各機能を慎重に確認しながら業務を適用させます。ERPシステムに業務をあわせるため、システムの機能の効率性や効果を大きく発揮できる利点があるでしょう。また短期間での導入や、コストを抑えるといったメリットも生まれます。
ただしシステムの機能を十分に理解する必要があり、関連業務の見直しや適用できているかなどの確認作業も欠かせません。
気になる製品はベンダーへの問い合わせがおすすめ
ERPシステムの導入時は、導入する企業と売り手であるベンダーの双方が主体となって導入します。しかしどのような機能を導入すべきか、どのような機能が不足しているのかといった内容を決める打ち合わせでは、専門性をもつベンダーがリードして話を進めます。
このとき、導入機能に対する認識のギャップが生じると、後から問題やトラブルが発生しかねません。情報共有が不十分で余計なコストが膨らんでしまった、というケースも考えられるでしょう。
このような不測の事態を避けるためにも、必要な情報はすべてベンダーに提供し、製品に関する詳細や疑問・不安なども問い合わせるようにしましょう。多くのベンダーでは問い合わせの窓口を設けているので、疑問点なども気軽に問い合わせるとよいでしょう。
自社にあうERPを導入し、業務をさらに効率化しよう
この記事ではERPシステムの概要からメリット、種類、導入方法まで解説しました。ERPでは社内データを一元管理でき、業務の効率化や迅速な意思決定に効果的です。
さまざまな形態・導入方法があるため、自社にあう手法や製品を検討しましょう。スムーズな導入にはベンダーとの情報共有も必要です。ERPをよく理解し、導入を成功させましょう。