
ERPの基本機能一覧
ERPを導入すると、経営に関する情報を一元管理する機能が提供されます。ERは「販売管理」や「輸出入管理」「生産管理」「会計管理」といった企業の基幹業務をすべてカバーするシステムになっており、各業務は共通マスターによってデータ連携が行なわれます。

販売管理
- 受注、発注
- 在庫管理、入荷、出荷、納品
- 販売実績管理
販売管理は、自社の販売手法にあっているかが非常に重要で、各社の強み、個性が特に反映される部分になります。例えば、卸売りやECなどそれぞれどのように販売するかは企業の特色が出てきます。つ自社の販売方法にあっているかよく確認する必要があるでしょう。
生産管理
- 所要量計算
- 原価管理
- 検収、検品
- 経営生産分析管理
サービス業などの製造を伴わない企業には不要でも、製造業にとっては重要です。製造業におけるERP導入は生産管理機能に重点を置いて選定します。受注生産と見込み生産では必要な機能が異なるので注意が必要です。販売管理と同様に自社特有の業務にあった機能があるERPを選定しましょう。
会計管理
- 売り上げ・売り掛け管理
- 仕入れ・買掛け管理
- 債権・回収管理
- 債務・支払い管理
- 手形管理
- 経費精算
ステークホルダーに経営状況を示すために必要なので、法規制に適合しているかが重要になります。基本的に法律に則っているので、製品による機能の差は多くありませんが、法改正に対応できるかどうか確認を行いましょう。
また経費精算は、必要な申請やチェックなどの業務をシステム上で行います。ERPを導入すると、備品代などがまとめて管理できる機能が搭載されているため、日々の経費申請や管理の手間が削減できます。
輸出入管理
- 輸入発注、輸出受注
- 入金・支払い
- 諸掛り処理
- 為替レート処理
- 輸入仕入れ、輸出売り上げ
- 輸出入書類処理
特に商社や貿易を行う企業に必要な機能です。
また、これらのデータを基に「B/S」「P/L」「C/F」を導き出す「基幹会計情報システム」があり、「財務分析」や「管理会計」「資金繰り管理」「資産管理」も行なえます。
人事管理
従業員の経歴や実績をまとめて人事情報を一元管理する機能あります。また、人事管理や異動の参考情報として、活用可能です。
また人事業務は、給与計算や福利厚生など多岐にわたるため、ERPを活用した時事アスタとして一括で管理や更新できることで手間とコストが省かれ、業務の効率化につながります。
このほかにも「サービス管理」や「プロジェクト管理」「従業員管理」といった機能があり、あらゆるデータがERPへと集積されます。
ERPのデータを守る機能
ERPは情報の一元管理を行うシステムであり、データの管理は重要になってきます。ERPの「セキュリティ機能」と「バックアップ機能」について解説します。
セキュリティ機能
重要なデータを一元管理する環境では、情報を安全に管理することが求められます。ERPでは「データの暗号化」機能や「ユーザー認証」機能、「ログ管理」機能など、強固なセキュリティ機能を利用できます。
バックアップ機能
データが集約されているということは、そのデータにアクセスできないと全社の業務がストップするということを意味します。このため、ERPではハードウェアとネットワークを多重化・冗長化し、障害による運用停止を高いレベルで回避できるようになっています。
業種・業務別のテンプレートとその他の機能
ERPの中には、以下のようなテンプレートを用意している場合があります。業界や業種特有の業務に対して、特別なカスタマイズをせずにすぐに利用開始できるメリットがあります。
- 《業種・業務別テンプレート》
-
- 素材系商社テンプレート
- 中古機器販売テンプレート
- リース、レンタル販売テンプレート
- 工事テンプレート
- 運送中継業テンプレート
- 設備機器製造テンプレート
- 金型テンプレート
- 貿易テンプレート
また、「グループ会計ソリューション」や「固定資産管理ソリューション」「グループ人事(総務系)ソリューション」「業種・業態(個社対応)ソリューション」を提供、グループ経営管理を支援する製品も用意されています。
必要な機能を洗い出そう!
ERPには特定の業種向けパッケージもあり、自社の業務範囲を確実にカバーする製品を見極めることが重要です。また、「人事」や「会計」「販売」といったモジュール構成を採用し段階的な導入が可能になっている製品も、既存の製品からの移行を検討するときは有力な選択肢となります。
また、近年ではクラウド型ERPも登場し、さらに導入しやすくなっています。まずは、詳細な資料で各ERPの製品を比較してみましょう。
