資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

Google Drive
オンラインストレージサービス

Google Driveとは?価格や機能・使い方を解説

さまざまなWebアプリとシームレスに連携!

グーグル合同会社

Google Drive》の評判・口コミまとめ

Google Driveに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20240501日 公開)

《Google Drive》の良い評判・口コミ

複数人での共同編集、大容量データの簡単な共有、スマホやPCからのアクセスの良好さといった操作性の良さに加え、無料で15GBの大容量ストレージが得られる点を評価する声が多くあがっています。Googleの他サービスとも連携しやすいため、ビジネスシーンで重宝している方も多いようです。

委託先とのデータ共有がスムーズになり更新頻度も向上しました

マーケティング業務で利用しており、KPIに関するデータを手軽に共有・更新できるようになりました。以前はファイルをメールで送受信することでデータ共有をしておりましたが、ドライブ上にて業務運用を移行してからは、ファイル更新の手間が格段にハードルがさがり、操作性もよいため新任者でもスムーズに業務遂行することができています。

社外とのファイル共有に圧倒的な強み

社内外で導入している企業が多数であるため、特に社外とのファイル共有に効果を発揮する。フォルダに保管したファイルにアクセス権限を設定し、URLを共有するだけでどのようなファイルもすぐに共有することができる。

《Google Drive》の悪い評判・口コミ

全体的には肯定的な意見が多いものの、共有機能やアップロードに関する操作ガイドが欲しいといった声や、GUIの改善要望などがみられます。そのほかファイル共有時のセキュリティの懸念や、権限管理の複雑さを課題とあげる声もあります。

ファイル管理や保存がしやすく便利

特にこれといった問題もないですし、データがなくなることもなく保存できているので安心して利用できています。

スマホやPCでシームレスに連携、アプロードできる

特にないが、強いて言うなら複数動画をアップロードしたときに反映されるまで少し時間がかかる。でも許容範囲です。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(886件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(575件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(118件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(10件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
1590件中881 〜 890 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
一般事務
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

保存しなくても大丈夫。みんなで同時にいじれます。

この製品のいい点

保存ボタンを押さなくても最新の状態で残るのが便利です。 複数のユーザーが同時にファイルを更新できます。 文書の回覧の必要が無くなります。

Google Driveの改善してほしい点

スプレッドシートよりはExcelの方が優秀です。書式やカナ、アルファベット、大文字小文字での入力など、認識してくれないと再入力が面倒です。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

共有サーバーが不要になりました。文書の回覧も不要になりました。誰かがアップデートしていたのに他の人がアップデートして、前者の物が残らないなどの問題はありません。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
営業・販売
従業員規模
10名未満
立場
導入決定者
投稿日2021/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

協力会社とのデータ共有が簡単に

この製品のいい点

これまでは資料のアップデートなどがあった場合には、都度そのデータをメールに添付で共有するなど行っていたが、Driveに上げ共有することで完結するため、効率がよくなった。

Google Driveの改善してほしい点

やはりまだ「スライド」から「PowerPoint」に変換するときに、多少「ずれ」などが出てしまう部分を改善していただきたい。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

クラウド上で作業が出来る為、出張(外出)時、休日など、どのシチュエ―ションでも業務が可能なため、効率よく作業ができる。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
教育・教育学習支援関係
職種
一般事務
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内でのファイル共有に便利です。

この製品のいい点

ファイル共有を社内でする際にこのドライブにあげておけば簡単に共有できるため、便利です。閲覧可能者を制限することも可能でセキュリティー面も安心です。

Google Driveの改善してほしい点

ドライブ内のファイルを閲覧する際、ファイルをクリックすると画面の中央に表示されるのですが、それ以外の部分をクリックしてしまうと閲覧していたファイルが閉じてしまうので使いにくいです。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

データの大きなファイルや複数のファイルなどメールでは共有しにくいファイル共有が格段に便利になりました。メールの誤送信といった心配もなくなり、安全性が向上したと考えています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
編集・編成・制作
従業員規模
10名未満
立場
ビジネスパートナー(販売代理店など)
投稿日2021/2/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内でのファイル共有に最適

この製品のいい点

私は会社から離れた地でネットを介し在宅ワークをしています。作業に必要なファイルを保管しておけるため、互いの距離や生活スタイルに囚われることなく快適にお仕事させていただいています。 特定のファイルのみ他者に共有することも簡単なので、顧客にネット上で確認を取っていただくこともよくあります。各々のネット環境にもよりますが、すぐ訂正してアップロードすればそれほど時間も取らせません。パソコンとインターネットとGoogleドライブがあれば世界中のどこにいても仕事ができると思います。他のGoogleのサービスとも連携出来るのも強みだと思います。スマホアプリもいいですね。

Google Driveの改善してほしい点

ネット上でプレビューできるファイル形式がもっと広がるとさらに便利になるのではと思います。 また、まとめてダウンロードすると選択したファイルがいくつか無い状況があります。たぶん圧縮するときに容量オーバーして弾かれたかと思うのですが、それが事前に分かるといいです。例えば圧縮作業前に「まとめてダウンロードできる容量がオーバーしています」という警告があるとわかりやすいかなと思います。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

まだGoogleドライブを活用する前、出来上がったファイルの確認を取ってもらうのには、1.実際に印刷等をして目でみてもらう 2.実際にパソコンの後ろに立ってファイルを見てもらう 3.ファイルをメールに添付して見てもらう などといった手間がありましたが、Googleドライブでは共有化したファイルのURLを送るだけでいいのでとても楽になりました。 もちろん最終段階で1は必要ですが、まだ未完成の状態で1を繰り返すのは時間の無駄ですしエコの観点からも良くありません。2も、そういった製品づくりも必要ですが毎回というわけにもいきませんし、交通費も勿体ないです。3は、一見いまと大差ないように見えますがメールに添付できる容量は限りがありますし、文字化けやらファイルが開けないやら…なにかと面倒なトラブルに時間を取られていました。 よってGoogleドライブのファイル共有化によるURL発行は、インターネットに繋がるだけでいいし時間も手間も少なく済んでとても助かりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
旅行
職種
営業・販売
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

Googleアプリとの連携が良い

この製品のいい点

OSはGoogleメインで使用してますが、なくてはならないアプリです。主にスプレッドシートやドキュメントを使用しておりますが、ドライブ内で整理ができ管理しやすいです。

Google Driveの改善してほしい点

ファイル内で使用アプリ別にファイルをまとめることができれば、さらに利用しやすくなります。例えば、スプレッドシートやドキュメント、PDFファイル等です。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

営業用SNS投稿の際に画像や動画をトピックごとに管理しており、非常にタスク管理に適しております。日々の投稿が楽になりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
営業・販売
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

オンラインでのファイル共有は便利

この製品のいい点

今までは電子メールに直接データ、ファイルを添付してのやりとりを行なっていたが、リンクでファイルの共有をする方がメールの受信のたびにダウンロードも必要もなく、スピード感を持って作業できる。

Google Driveの改善してほしい点

大手のGoogleのサービスではあるが、逆にセキュリティの面では大丈夫なのか?と心配になってしまうが、今のところ問題は起きていないのでおそらく大丈夫だと思う。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

有料のMicrosoftのExcelなどアプリケーションを使わなくとも、Googleの付属の表計算なども付いているので、社内だけでは無く個人的にも使うことが出来る。
この口コミを詳しく見る
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
オンラインストレージサービスの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
医療
職種
総務・人事
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

万人受けするサービス

この製品のいい点

事業のプロジェクトなどの資料をチームメンバーで共有ができ、クラウドにありながら直接データの修正ができるので効率的に仕事を進めるのにつながり、数人での資料共有(主にタスク管理)に便利かなと思います。

Google Driveの改善してほしい点

今のところ5~6人程度のプロジェクトチーム内で共有する分には特に問題ないかと思います。データ修正もOfficeみたいな形で操作できる。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

プロジェクト内でのタスク管理にとても重宝しております。既存データを取り込むだけでなく、テンプレートもありそちらをExcelにも変換できとても重宝しています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ファイルストレージの元祖

この製品のいい点

グーグルなのでデータを預けるのに安心感がある。写真、ワード、エクセルなどいろいろなファイルの格納ができ、他の人への共有も簡単。

Google Driveの改善してほしい点

無料の容量が限られていることやショートカットコマンドが特殊なこと。ヘルプの内容が少ないので疑問が生じた時に困る。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

ローカルに保存していたデータをクラウドに保存できるのでローカル容量が削減できる。テレワークでもファイルの共有が簡単。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
金融・証券・保険
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

同時作業や認識合わせに便利

この製品のいい点

チーム内でのファイル共有や、作業などがかなり効率的になる。Googleドキュメントやスライドを同時に編集し、その場で認識合わせができるため認識の齟齬がないか等が早い段階で確認でき、無駄がなくなる。

Google Driveの改善してほしい点

スライドやスプレッドは便利だが、PowerPointやExcelとの互換で多少不具合を感じる。またPowerPointやExcelを使い慣れていると、導入当初は操作やボタン配置で混乱することがあった。
システムの不具合がありましたか?
稀にGoogle本体のトラブルにより影響を受け一時的に使用できないといったこともあるが、頻度も少なく大きなトラブルはない。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

他社へのプレゼン資料作成などの際、ページの担当を割り振り作業を行うが、ドライブに保存してあれば他人の作業状況がリアルタイムで確認できる。平仄を合わせたり、表現を統一しながら作業を進めたり、前後のつながりなども確認をしながら効率的に作業が可能。ファイルの連携なども簡便なため、社内確認もスムーズ?

検討者にオススメするポイント

ひとまずは無料で導入ができるので、まずは体感してみるのが一番
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
専門職(会計関連)
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

便利なクラウド型共有ドライブ

この製品のいい点

言わずとしれたクラウド型共有ドライブです。社内外でファイルの共有手段として使っています。メールでの添付ファイルのやり取りによるバージョンのズレなどが無くなるのは非常に大きなメリットがあると思います。

Google Driveの改善してほしい点

ネットワークに接続出来ることが前提で、スタンドアロンだと作業が出来ないことぐらいでしょうか。当然ですがファイル更新にもローカル環境での作業よりは気を使います。
システムの不具合がありましたか?
不具合などは今まで特にありません。

Google Drive導入で得られた効果・メリット

共有ファイルのバージョンのズレが解消されたこと。メール誤送信などのリスクから解放されたことは大きなメリットです。
この口コミを詳しく見る
1590件中881 〜 890 件を表示

オンラインストレージサービス

オンラインストレージサービスとは?

オンラインストレージは、クラウド上でファイルの保存・共有を行うサービスで、どこからでもアクセス可能な柔軟性が特徴です。情報システム部門やクリエイティブ部門で活用され、安全なデータ管理と業務効率化を支援します。

比較表つきの解説記事はこちら
法人向けクラウドストレージおすすめ16選を比較!最新ランキングや無料製品も紹介

2023年01月17日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP / サービス
参考価格~ 3,000円
参考価格補足初期費用 0円
月額費用 無料プラン0円 有料プラン250円~/1ユーザー

企業情報

会社名グーグル合同会社
住所〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21番3号渋谷ストリーム
設立年月2001年2月9日
資本金1,000万円
事業内容インターネット関連の製品・サービス事業 ・検索サービス ・動画・ゲーム ・IoTデバイス ・コミュニケーションツール ・情報管理ツール ・ビジネス支援ツール

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、グーグル合同会社の 『さまざまなWebアプリとシームレスに連携!Google Drive』(オンラインストレージサービス)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

オンラインストレージサービスの製品をまとめて資料請求