【対面式】管理職向け研修サービスを比較!
対面式の管理職向け研修サービスを紹介します。
製品・サービスのPOINT
- カウンセラーが構築した体系的で再現性のある技術が学べる
- ハウツーにとどまらず、思考変容から行動変容を促す持続的な内容
- 研修業界で最も難しいとされる医師・士業において20年の実績
自社にとっての目標や課題を見つけるためのヒアリングが充実している管理職向け研修サービスです。ヒアリングの結果、管理職が伸ばすべき能力などを導き出し、研修のテーマを決めます。また、18年もの研修実績をもとに、実践的スキルが身につけられる独自のコンテンツを用意しています。提供元は株式会社ZACです。
JAICリーダーカレッジ【株式会社ジェイック管理職研修】
製品・サービスのPOINT
- 「7つの習慣」をベースにした研修プログラム!
- 教育研修の支援実績42,290社!東証上場のジェイックが提供
- 5年間で2,782名の管理職・次世代リーダーが参加!
継続的な改善を行う重要性を学習できる管理職向け研修サービスです。プロセス管理における思考や、自身が行うべき部下指導の方法などが明らかになります。研修は実践的なロールプレイング形式です。株式会社ジェイックが提供しています。
製品・サービスのPOINT
- 部下や自身の〔心の健康〕を守るメンタルへルスの基本を学習
- メンタルヘルスケアを学ぶ事で、部下の変化を見逃しません。
- ビジネスリーダーとしてふさわしい〔振る舞い〕を身につけます。
精神を健康に保つためのメンタルヘルスやセルフマネジメントの知識を身につけられる、管理職向け研修サービスです。メンタルヘルスの必要性から対処法・予防法まで学べます。セルフマネジメントでは、自身の時間や気持ちをコントロールする術が分かります。提供元は株式会社ラーニングエージェンシーです。
【オンラインに対応】管理職向け研修サービスを比較!
オンラインに対応している管理職向け研修サービスを紹介します。
《Schooビジネスプラン》のPOINT
- 法人向けに制作された動画を含む7,000本以上の動画が見放題!
- 365日、生放送で授業を配信!コメントや講師への質問が可能です
- スマホ・タブレットにも対応!場所を選ばずいつでもどこでも学習
社員の階層にあわせて研修パッケージを提供しているeラーニング型サービスです。管理職研修では、後輩育成やマネジメントといったカリキュラムがあります。自身の行動を意識し、変えていくことを目標としています。提供元は株式会社Schooです。
《Smart Boarding》のPOINT
- 動画学習だけでなく、ライブ型のオンラインレッスンが受け放題
- 新入社員教育から管理職育成、コンプライアンス研修等幅広い内容
- 自社研修動画などを簡単アップ、オリジナルコースの作成可能
実践的な内容のeラーニング型サービスです。プロコーチの指導を通して、知識を吸収するだけでなく、アウトプットにもつなげられます。マインドから仕事の手順・専門的な能力まで習得することが可能です。提供元は株式会社FCEトレーニング・カンパニーです。
playse. ラーニング
標準機能が豊富なeラーニング型サービスです。レポート作成機能やトレーニングマップといった機能があります。オプションでセキュリティ対策も行えます。能力や経歴を考慮した体系的な学習方法で、無理なく知識を身につけられるでしょう。提供元は株式会社manebiです。
管理職研修
実践的な内容で、現場に活かしやすい管理職向け研修サービスです。作業を割り振る際の考え方やリスクへの向き合い方などを学べます。また、自社にあわせてプログラムの内容を柔軟に調整してもらうことも可能です。提供元は株式会社インソースです。
リクルートマネジメントスクール
現在抱えている課題にあわせて研修を選択できる管理職向け研修サービスです。たとえば基礎的な能力を向上させるために、人事労務について学べる研修などがあります。オンラインでも受けられる研修が豊富です。提供元は株式会社リクルートマネジメントソリューションズです。
Marketing Town
経営シミュレーションゲームを通じて経営層の視点を養うことが可能な研修サービスです。財務三表やマーケティングに関する知識を、楽しみながら身につけられます。自社独自のプログラムをプランナーに作ってもらうこともできます。提供元は株式会社 NEXERAです。
管理職向け研修サービスの選び方
管理職向け研修サービスを選ぶ際のポイントを紹介します。
研修形態
研修の形態は大きく分けて3種類あります。
- ・eラーニング(動画配信型)
- 動画を視聴することで、いつでもどこでも研修を受けられます。動画を繰り返し見ることで復習できます。しかし、研修後に学習内容を活かせているかどうか、効果を測るのは難しいでしょう。
- ・外部研修
- 外部の研修サービスを受講する研修です。公開型の研修に個別参加する場合は他社とのコミュニケーションから気づきを得やすいです。一方で、高い費用を要する可能性があります。
- ・集合型オンライン研修
- eラーニングと外部研修をミックスした形態です。双方向でグループワークや講師とのやり取りを行うことが可能です。配信がある時間帯には自身のスケジュールを空けておく必要があります。
得意とする分野
研修会社の得意とする分野が、自社の依頼したい内容と合致しているか確認しましょう。管理職向け研修だと、後輩の育成や自身のスキルアップといった分野が考えられます。
このとき、管理職向け研修サービスとしての実績も参考にすると良いです。自社と似た課題をもつ企業が研修サービスを利用し、効果が出たという実績があるなら、安心して任せられるでしょう。
カスタマイズの有無
研修の内容を、自社のニーズにあわせてカスタマイズできるか確認しましょう。汎用的な内容で研修を行ってしまうと、期待した効果が得られず、コストや社員の時間を無駄にしかねません。
フォロー体制の充実度
「研修を一度受けて終わり」では、学習内容を定着させづらいでしょう。効果を実感するには、学習と実践のサイクルを回すことが重要です。繰り返しの研修に強く、長く付き合える会社を選ぶと良いです。
研修実施後に、自社の課題解決へ近づいたかどうか、率直かつ的確な意見をもらえるような会社だと信頼できるでしょう。
管理職向け研修サービスを活用して、組織力を向上!
研修サービスを選ぶ際に確認すべきポイントは下記の通りです。
- ・研修形態
- ・得意とする分野
- ・カスタマイズの有無
- ・フォロー体制の充実度
これらを踏まえて管理職向け研修サービスを導入し、自社の組織力を向上させましょう。