未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
このはまだレビュー
がありません。
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
標的型攻撃対策ツールでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- 感染防御!振る舞いや攻撃パターンからマルウェア検知
- 製品+JBCC運用でリスクを早期検知しインシデント発生を未然防止
- セキュリティエンジニアによる原因調査・分析で再発防止
次世代のエンドポイントセキュリティ対策に、Palo Alto Networks社のエンドポイントセキュリティ(EDR)「Cortex XDR Pro per Endpoint」ライセンスと運用サービスを合わせて月額提供致します。
2023年07月18日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 250名以上 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS / サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
防御・攻撃予兆検知・事後対応!テレワーク環境のセキュリティ強化サービス
マネージドサービス for EDR Plusとは
脆弱性を悪用し、ネットワーク経由で侵入されるケースが増え続けるサイバー攻撃。
端末やサーバーのセキュリティリスクは拡大しています。
マルウェアに対する防御はもとより、侵入され攻撃が進行する予兆を早期に検知することが急務とされています。
『マネージドサービス for EDR Plus』では、エンドポイントセキュリティ対策で重要となる、
マルウェア感染防御と攻撃予兆検知に加え、インシデント発生後の原因究明や事後対策運用をサポートするEDRを利用した
セキュリティサービスです。
マネージドサービス for EDR Plusの強み
■感染防御
Cortex XDRのAIや独自テクニックを駆使し、更にはクラウドサンドボックス判定でマルウェアを検知・防御します。
アンチウイルスソフトでは対応が難しいとされる未知のマルウェアも対応でき、外部の脅威を防御します。
■攻撃予兆検知・スピーディな初動対応
リアルタイムで攻撃兆候を検知し、重要なアラートはスピーディに通知します。
もし、マルウェア感染をした場合には、素早くネットワークから対象端末を遮断する運用により、
社内外への感染拡大を防ぐことで被害を抑えることができます。
■専門スキルを有するセキュリティエンジニアが運用をサポート
セキュリティ関連の専門スキルと知見のあるエンジニアにより原因調査と分析が行われ、
他システムへの業務影響などを考慮した、再発防止策提案をいたします。
■月額固定料金(サブスクリプション)での提供
クラウドサービスでサブスクリプションとして提供します。
常に最新バージョンでのサービスが御利用可能です。
マネージドサービス for EDR Plusでできること
仕様・動作環境
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
企業情報
会社名 | JBCC株式会社 |
---|---|
住所 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー13階 |
設立年月 | 1988年4月1日 |
資本金 | 4億8千万円 |
事業内容 | 情報ソリューション |
代表者名 | 東上 征司 |
標的型攻撃対策ツール
標的型攻撃対策ツールとは?
標的型攻撃とは、特定の組織、個人をターゲットとしたサイバー攻撃のことです。直接攻撃する以外にも、ターゲットが利用するであろうサイトにウイルスやマルウェアなどを仕込む「水飲み場型攻撃」も標的型攻撃の一種です。標的型攻撃対策のシステム選定のポイントは、ウィルスやマルウェアの検知と駆除を行う「入口対策」と、攻撃されたときに情報漏えいを食い止める「出口対策」について、また、対策が多層にわたり統合的になされているかをなど確認しましょう。
比較表つきの解説記事はこちら【2024年版】標的型攻撃対策ツール21選を比較!選び方やメリットも解説
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、JBCC株式会社の 『マネージドサービス for EDR Plus』(標的型攻撃対策ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。