資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. USBメモリ暗号化ソフト
  4. USBメモリ暗号化ソフトの関連記事一覧
  5. あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは

あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
USBメモリ暗号化ソフトの製品一覧
あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは

データの持ち運びが手軽にできるUSBメモリは、今やビジネスの現場では欠かせないものです。 その手軽さがUSBメモリの優位性ではありますが、裏を返せばそれは「紛失や盗難の危険性が高い」ということでもあります。事実、USBメモリの紛失・盗難による情報漏洩はその普及とともに増加しており、損害が出たケースも報告されています。本記事では、USBメモリの情報を守るための「USBメモリ暗号化」についてご紹介します。

USBメモリ暗号化ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
USBメモリ暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

USBメモリのセキュリティ強化の必要性

USBメモリを、「うっかり紛失してしまった!」という経験のある方は少なくないと思います。

USBメモリなどの記憶メディアの紛失あるいは盗難は、単に「情報を失う」ということのみを意味するわけではありません。それが第三者の手に渡り、情報が漏洩してしまう危険性があるのです。個人的に使用しているものであればそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、ビジネス上使用しているものであれば甚大な被害につながりかねません。

大切な情報を守るためには、万が一の事態に備えてセキュリテキを強化する必要があります。そこで登場したのが、USBメモリ暗号化です。

通常のUSBメモリは、PCに接続すればすぐに情報を見ることができます。それに対して、USBメモリ暗号化を行うと、データを暗号化して保存したり、データ保存領域へのアクセスにパスワードロックをかけたりすることができるようになります。そのため、USBメモリの紛失や盗難がただちに情報の漏洩につながることはなくなるのです。

USBメモリの暗号化とは

USBメモリ暗号化を行うと、データが暗号化されてUSBに保存されます。

「暗号化」とは、元のデータをまったく違うデータにすることです。暗号化するときも、暗号化されたデータを元のデータに戻す(復号化)ときも、暗号鍵という共通の鍵が使用されます。USBメモリ暗号化は、このような暗号化システムを搭載したツールであるということです。

USBメモリ暗号化で行われる「暗号化」には、大きく分けて2パターンあります。

ソフトウェアによる暗号化

セキュリティソフトを使って、PC上でデータを暗号化するパターンです。使用するセキュリティソフトは、USBメモリ内に最初から格納されている場合と、サポートページからダウンロードする場合とがあります。

暗号化は、セキュリティソフトにデータを入れ、パスワードを設定することで行われます。復号する場合も同様で、暗号化されているデータをUSBから取り出し、PC上のソフトでパスワードを入力することで元のデータに戻すことができます。

  • <メリット>
  • ・データごとに暗号化を行うため、暗号化したいデータとそうでないデータを同一メモリ内に併存できることができる
  • <デメリット>
  • ・PCにセキュリティソフトをダウンロードするタイプの場合、暗号化したデータはソフトがダウンロードされていないPCでは復号できない
  • ・USBからデータを取り出すこと自体はパスワードがなくても可能なため、解析されて復号化される恐れがある

ハードウェアによる暗号化

ハードウェア上でデータを暗号化するパターンです。このパターンで暗号化を行うUSBメモリは、「セキュリティUSBメモリ」などと呼ばれます。USBへデータを保存した後、PCからメモリを抜くと自動的にデータが暗号化されます。

このタイプのUSBは、USB自体にパスワードロックがかかっているため、パスワードを入力しなければアクセスできません。ロックを解除すると、データは自動的に復号されます。

  • <メリット>
  • ・データの暗号化が自動でできる
  • ・パスワードがなければデータを取り出すことができないため、解析され復号化される心配がない
  • <デメリット>
  • ・USBメモリ内の一部のファイルだけを暗号化することができない
  • ・USBへのアクセス自体にパスワードが必要なため、USBメモリを使ってデータを人に渡す場合には、相手にパスワードを教える必要がある

セキュリティUSBをさらに便利に使うために

セキュリティUSBメモリは、アクセスのたびにパスワードを入力しなければならないため、どうしても手間がかかってしまいます。それが安全性を担保しているわけですが、人によっては面倒だと感じることもあるでしょう。

そこで、セキュリティUSBをより便利に使うための機能が登場してきました。

パスワードロック機能

USBメモリを最初に使用する時に、メモリ内に格納されたソフトからパスワードを設定できる機能です。その後、使用する際にはUSBポートに接続するたびにパスワードを要求されるため、不正使用や情報漏えいを防げます。

設定された上限回数を超えてパスワードの入力を間違えると、初期化するしかなくなるため注意が必要です。

PC登録機能

普段USBメモリを使用するPCを登録しておけば、そのPCでの使用に限ってはパスワードを入力する必要がなくなるという機能です。ただし、注意しなければならないことは、これはユーザーアカウントごとに登録できるわけではないという点です。

よって、他人がそのPCにセキュリティUSBを接続した場合にも、パスワードなくアクセスすることができてしまいます。

指紋認証機能

パスワードの代わりに指紋認証でログインする機能です。パスワードの入力よりは手間がかからないため、負担の軽減につながります。なお、認証精度の高さも保証されているため、なりすましによるロック解除の心配もありません。

USBメモリの選び方も大事!

USBメモリを使用する際には、できるだけ安全なものを選んで使いたい方が多いと思います。そこで、リスク対策の観点からUSBメモリ選定のポイントをご紹介します。

セキュリティ機能は十分か

業務でUSBメモリを使用する際には、紛失・盗難時の情報漏えいに気をつけたいものです。上記で紹介したセキュリティ機能付きのUSBメモリを使用することで、不正にデータを読み取られるリスクを減らすことができます。

USBメモリを選ぶ際は、製品のホームページなどでセキュリティ機能を確認しましょう。

キャップが本体から外れないタイプか

USBメモリを使用していて、コネクタ部分のキャップを紛失してしまった経験がある方も多いと思います。コネクタ部分は静電気を含んでおり、直接触ることは避けたほうがよいでしょう。

そのため、USBメモリを選ぶ際は、スライド式でコネクタ部分を格納できるタイプ、本体の一部を回転させて、コネクタ部分を露出させる回転式タイプ、ノックボタンを押すことでコネクタ部分を露出させるノック式タイプのいずれかを選びましょう。

ストラップホールがあるか

USBメモリの紛失を避けるためには、ストラップをつけ、社員証カードなど常に身につけるものと一緒にしておくことが重要です。USBメモリはストラップホールがついているタイプがほとんどですが、使用しやすい位置にストラップホールがあるか、確認してから購入しましょう。

USBメモリ暗号化の方法をおさえて情報漏えいを防ごう!

本記事では、USBメモリ暗号化についてご紹介しました。ソフトウェアによる暗号化とハードウェアによる暗号化には、それぞれメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。

「データを暗号化する」といっても、その手順は非常に単純で、ツールの導入コストも決して高額なわけではありません。大切な情報を守るためにも、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

USBメモリ暗号化ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
USBメモリ暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは

あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは

ウイルス対策ソフトを複数入れるとどうなるか?徹底解説!

ウイルス対策ソフトを複数入れるとどうなるか?徹底解説!

クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

ホワイトリスト型のウイルス対策とは?メリットやデメリットを解説!

ホワイトリスト型のウイルス対策とは?メリットやデメリットを解説!

今さら聞けない「ウイルス対策」とは?ウイルスの種類から対策まで!

今さら聞けない「ウイルス対策」とは?ウイルスの種類から対策まで!

ウイルス対策を装う詐欺とは!偽警告の見分け方や予防法なども解説!

ウイルス対策を装う詐欺とは!偽警告の見分け方や予防法なども解説!

ウイルス対策の仕組みとは?セキュリティの知識をわかりやすく解説!

ウイルス対策の仕組みとは?セキュリティの知識をわかりやすく解説!

ウイルス対策の1種「ヒューリスティック検知」とは?詳しく解説!

ウイルス対策の1種「ヒューリスティック検知」とは?詳しく解説!

ウイルス対策の1種「振る舞い検知」とは?特徴を詳しく解説!

ウイルス対策の1種「振る舞い検知」とは?特徴を詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは」というテーマについて解説しています。USBメモリ暗号化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
追加
パスワード機能でシステムを未インストールでも復号できるInfoBarrier
ドライブ非表示設定を組み合わせることにより、「InfoBarrier」専用ウィンドウ以外からの情報持ち出しを規制し、暗号化を必須にできます。
資料請求ランキング
4月19日(月) 更新
第1位
  • パスワード機能でシステムを未インストールでも復号できるInfoBarrier
  • 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • あなたのUSBメモリは大丈夫?大事なデータを守るUSBメモリ暗号化とは
    データの持ち運びが手軽にできるUSBメモリ。非常に...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

USBメモリ暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ