資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. ウィルス対策ソフト
  4. ウィルス対策ソフトの関連記事一覧
  5. クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年10月01日 最終更新
ウィルス対策ソフトの製品一覧
クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

ウイルスなどによる攻撃が巧妙化・高度化しているため、クラウド型のウイルス対策製品を使った対策がおすすめです。しかし、ウイルス対策製品には種類が多くあるので、どの製品を導入すれば良いか分からずに困ったことはありませんか。

そこで、この記事ではクラウド型のウイルス対策製品を比較し紹介していきます。ウイルス対策製品のメリットや選び方もあわせて紹介するので参考にしてください。

この記事は2020年8月時点の情報に基づいて編集しています。

ウィルス対策ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウィルス対策ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

クラウド型ウイルス対策製品を比較!

まずは、ITトレンドおすすめのクラウド型のウイルス対策製品を見ていきましょう。

AppGuard(アップガード)のロゴ画像

AppGuard(アップガード)

大興電子通信株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
AppGuard(アップガード) の比較ポイント
  • 従来のセキュリティ製品とは異なり、防御に特化した製品
  • 企業のセキュリティ対策の「最終防衛ライン」
  • 1MB以下の軽量エンジンでPCへの負荷が少ない

大興電子通信株式会社が提供する「AppGuard(アップガード)」は、一般的なセキュリティ製品と違い検知して防御するのではなく、OSを正常な状態に保つことを重視しています。システムの正常な動作のみを許可する形式のため、未知の攻撃にも対応可能です。

エンジンは1MB以下のため軽快に作動し、プロセッサへの負荷も心配ありません。加えて新しい脅威のデータをダウンロードしたり、ハードディスクを定期的にスキャンする必要がなく、業務負荷を軽減できます。

AppGuard(アップガード)のロゴ画像
未知の攻撃から守る「新世代防御型」セキュリティ AppGuard(アップガード)の価格・機能・レビュー・導入事例
SentinelOneのロゴ画像

SentinelOne

株式会社TTM
add_circle_outline資料請求リストに追加
SentinelOne の比較ポイント
  • ウィルスの侵入経路や対応方法を最先端のAIが分析します。
  • ワンクリックで感染前の状態に戻す「Rollback」機能を搭載!
  • 世界でも高評価!ガートナー社のEDR部門でトップクラスの評価

「SentinelOne」は株式会社TTMが提供するシリコンバレー発のセキュリティソフトです。従来のアンチウィルスソフトでは難しかったウィルス侵入後の対応が可能で、万が一ウィルスが侵入した場合でも、最先端のAIが侵入経路や対応方法を分析しワンクリックでシステムを復元します。

セキュリティ業界でも屈指のAI技術が用いられ、なおかつAI実施セキュリティの専門家がいなくても高い水準のセキュリティが実現します。

SentinelOneのロゴ画像
阻止・検知・対応が可能なセキュリティソフト SentinelOneの価格・機能・レビュー・導入事例
エフセキュア アンチウィルスのロゴ画像

エフセキュア アンチウィルス

株式会社 USEN ICT Solutions
add_circle_outline資料請求リストに追加
エフセキュア アンチウィルス の比較ポイント
  • ウェブベースの管理ポータル
  • パターンファイルはリアルタイム更新
  • 未知のウィルスを検知するサンドボックス機能

株式会社 USEN ICT Solutions提供の「エフセキュア アンチウィルス」はサンドボックス検査や振る舞い監視により、未知のファイルの危険性を判断し、ウィルス感染からシステムを守ります。ほかにスパイウェアの自動検知・除去も可能です。

ウェブベースの管理ポータルで自社端末を一括管理できる点や、パターンファイルが自動更新される点なども、運用面での負担軽減につながるメリットとして挙げられます。

エフセキュア アンチウィルスのロゴ画像
サンドボックス機能で未知のウィルスにも対応 エフセキュア アンチウィルスの価格・機能・レビュー・導入事例
Exosphere Endpoint Protectionのロゴ画像

Exosphere Endpoint Protection

INTERLINE株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
Exosphere Endpoint Protection の比較ポイント
  • 簡単で使いやすいエージェントメイン画面と管理者ページ
  • 外部からの脅威と内部からの情報漏洩を防ぐ
  • クラウドベースでの運用・管理

「Exosphere Endpoint Protection」は、INTERLINE株式会社が提供するオールインワンエンドポイントプロテクションです。ウイルス・スパイウェア対策から機密情報の流出対策まで行えます。多層検出を提供する高度なマルウェア対策エンジンを搭載するほか、1億4千万以上のWebサイトURLデータベースを活用し危険なサイトへのアクセスを防止します。

脅威の検知・ブロック実績を毎週メールで無料受信でき、専門の管理者が不要な点も魅力です。

Exosphere Endpoint Protectionのロゴ画像
全ての脅威から企業を守る Exosphere Endpoint Protectionの価格・機能・レビュー・導入事例
AppGuard Small Business Editionのロゴ画像

AppGuard Small Business Edition

大興電子通信株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
AppGuard Small Business Edition の比較ポイント
  • 未知のマルウェア実行を防止
  • ファイルレスマルウェアの実行を防止
  • スタンドアロン型製品と同水準のポリシーをプリセット

大興電子通信株式会社が提供する「AppGuard Small Business Edition」は既出のAppGuard同様、ウイルス検知型ではなく、OSを感染から防ぐ防御型ソリューションです。ハイリスクアプリを監視し、信頼する領域にあるアプリのみ起動を許可することで、マルウェア実行を防ぎます。

AppGuardのコア技術はそのままに、価格や機能が中小企業向けに特化しています。従業員数300名以下の企業におすすめです。

AppGuard Small Business Editionのロゴ画像
OSプロテクト型だから徹底して守り抜ける AppGuard Small Business Editionの価格・機能・レビュー・導入事例

SubGateは有害なトラフィックの判別を行える専用のエンジンを搭載しており、危険な通信のみを排除。通信に負荷をかけない自動検知であるため、業務への影響は最小限に抑えられます。既存のシステム環境と区別して簡単に設定が可能です。

セキュリティ機能の使用や、検知・遮断モードも簡単に実施できます。

Cisco AMP for EndpointsはエンドポイントのセキュリティであるEPPとEDRを兼ね備えています。クラウド上に検知・防御を実装しているので、現状のマシンへの負荷は軽減可能です。

また、シグネチャを更新することなく最新の攻撃にも対応できるので、運用も簡単に行えます。

matriXgateはアンチウイルスに関する技術に優れており、効果的な情報漏えい対策を行えます。不正サイトを検知し、アクセスの規制をするので、日々の業務の安全性を確保できるでしょう。

また、1つのフィルターでWebとMailを管理するので、運用の負担も軽減させることが可能です。

まだまだある!クラウド型ウイルス対策製品を比較!

他にもおすすめなクラウド型のウイルス対策製品を見ていきましょう。

カスペルスキー セキュリティ

株式会社カスペルスキーが提供する「カスペルスキーセキュリティ」は、個人向けの総合セキュリティソフトでマルチデバイスに対応しています。ウィルス検知の評価が特に高く、独自のクラウド技術で脅威に対してもスピーディな対応が可能です。スマートフォンやタブレットに対するウィルス・不正アプリ対策も行えます。

カスペルスキー セキュリティの製品詳細はこちら

ESET インターネット セキュリティ

イーセットジャパン株式会社が提供する「ESET インターネット セキュリティ」は、個人向けのセキュリティソフトで、新種や亜種の脅威にも対応可能。多層防御機能を持ち、高度化・巧妙化する脅威に対しても高い検出率を誇ります。防御力が高いだけでなく、動作の軽さも評価されており使いやすいのが特徴です。

ESET インターネット セキュリティの製品詳細はこちら

ノートン 360

株式会社ノートンライフロックが提供するセキュリティソフト「ノートン 360」は、オンラインの脅威からデバイスや個人情報を保護します。マルウェアやランサムウェア、スパイウェアに対応でき、万が一ウイルス感染した場合でも専門家によるウィルス駆除サービスが受けられます。

ノートン 360の製品詳細はこちら

ウイルスバスター クラウド

トレンドマイクロ株式会社が提供する「ウイルスバスター クラウド」は、AIを搭載しており日々巧妙化する脅威にも柔軟な対応が可能です。動作が重くなる原因のパターンファイルをクラウド側に保管しているので、端末の負担も少なく軽快。また、サポートは365日年中無休のため、安心して利用できます。

ウイルスバスター クラウドの製品詳細はこちら

マカフィー(R) リブセーフ(TM)

McAfee (マカフィー株式会社)が提供する「マカフィーリブセーフ」は、コストパフォーマンスが良いウイルス対策ソフトです。3段階プロテクトを実施しており、マルウェア・ランサムウェアなどに対しても高い防御力を誇ります。有効期間中はインストールする台数に制限がないので、対策を行いたい端末が多い場合におすすめです。

マカフィー(R) リブセーフ(TM)の製品詳細はこちら

ZEROウイルスセキュリティ

ソースネクスト株式会社が提供する「ZEROウイルスセキュリティ」は、『安い・軽い・ラク』をテーマにしたウィルス対策ソフトです。更新料が発生せず、インストールした端末が使える限り保護します。検知したウイルスはその場で自動処理するため見逃す心配もありません。主に個人ユーザー向けの製品ですが、法人を対象とした無料体験版(30日間)もあります。

ZEROウイルスセキュリティの製品詳細はこちら

クラウド以外のウイルス対策製品も比較

最後に、クラウド型の枠にとらわれないウイルス対策製品もみていきましょう。

FireEyeのロゴ画像

FireEye

AJS株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
FireEye の比較ポイント
  • 米国国土安全保障省SAFTY Act認定の高度な技術
  • 国内シェア・グローバルシェアともにNo.1
  • プラチナパートナーによる専門サポート

AJS株式会社が提供する「FireEye」は高度なマルウェア解析技術や攻撃者に関する情報を蓄積した『インテリジェンス』を活用した、セキュリティ全方位ソリューションです。平時は攻撃者を監視し脅威の検知・防御を行いますが、攻撃時はアラート対応の優先格付けを行うことで被害の拡大を防ぎます。検知精度に優れたMVXエンジンを用い、一般的には対処が難しい複雑な攻撃も正確に解析します。

攻撃者の潜伏有無調査(無償)や立ち上げ支援など、サポート体制も充実しており、効率のよい運用が可能です。

FireEyeのロゴ画像
インテリジェンスを軸とした堅牢なセキュリティ対策 FireEyeの価格・機能・レビュー・導入事例
Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付)のロゴ画像

Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付)

SBテクノロジー株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付) の比較ポイント
  • 侵入プロセスを可視化し、簡単にインシデントの調査、対処が可能
  • 被害範囲を迅速に可視化し、被害範囲を短時間で把握可能
  • インシデント発生時にはリモートでも端末隔離が可能

SBテクノロジー株式会社が提供する「Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付)」は、ウィルスに対する事前予防だけでなく、EDRを駆使した事後対処ができるエンドポイントセキュリティ製品です。インシデント発生時の侵入プロセスや被害範囲の可視化が行えるため、緊急時でもスピーディな状況把握と対処が可能です。

また、アプリケーションの起動制限やアクセス禁止を遠隔操作で行えるため、万が一の場合でも被害を最小限に食い留めることが可能です。

Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付)のロゴ画像
エンドポイントセキュリティ Trend Micro Apex One(セキュリティ監視付)の価格・機能・レビュー・導入事例

クラウド型ウイルス対策製品のメリット

ここからは、クラウド型のウイルス対策製品のメリットを見ていきましょう。

どこでも利用することができる

クラウド型のウイルス対策製品は、インターネットが繋がる環境であればどこでも利用できることが特徴です。基本的にウイルスはネットを介して侵入し感染するため、ネットが通じる環境の対策ができれば問題ありません。

近年では、オフィス以外でも端末を利用する機会が増えています。従来のウイルス対策では、社内ネットワークから離れてしまうと保護されない場合もありました。

クラウド型のウイルス対策製品は、ネット環境さえあればあらゆる場所にある端末を保護できます。

導入・運用コストを抑えることができる

クラウド型のウイルス対策製品であれば、自社にサーバを設置するといった環境構築が必要ありません。自社に環境を構築する場合は、設備を用意するため導入コストが発生します。また、運用も社内のエンジニアが行うので運用コストもかかるでしょう。

クラウド型であれば、サービスの提供者が保守・運用を行うので運用コストも削減可能です。利用人数が多くなるとその分費用が発生するので、小規模の企業であればクラウド型の方がコストメリットがあります。

最新のセキュリティ対策を実現できる

クラウド型のウイルス対策製品の場合、常に最新版の状態を維持できます。特にウイルス対策を行う場合は、既存の攻撃パターンを把握しておく必要があります。自社で運用していると、実際自社に攻撃されたパターンしかブロックできない可能性があります。

しかし、クラウド型であればクラウドデータベース上にさまざまな攻撃パターンを収集できます。そのため、自社が受けていない新しい攻撃が発見されたらリアルタイムに対応することが可能です。

ウイルス対策製品を選ぶポイント

最後に、ウイルス対策製品を選ぶときのポイントを見ていきましょう。

動作が軽いか

ウイルス対策ソフトを選ぶときは、性能だけでなく動作の軽さも重視してください。

一般的にウイルス対策ソフトを導入すると、保護するためのスキャンに端末などのリソースを使います。結果として、ウイルス対策ソフトをインストールすることでパソコンの動きが重くなる可能性が高いです。

また、自社のパソコンが古い場合、動作速度はより影響を受けやすくなります。社内の状況に合わせて機能と速度のどちらを重視するかよく検討してください。

今までは、セキュリティ対策の強度と動作の速度は両立できませんでした。しかし、近年は高いレベルのセキュリティ対策と快適な動作の両方を実現するものも存在します。

サポート体制は充実しているか

クラウド型のセキュリティ対策を導入するときは、サポート体制の充実度を確認することが重要です。サービス提供者が実施しているサポートの例は以下のとおりです。

  • ■24時間体制で対応してくれるか
  • ■土日にも対応しているか
  • ■電話で対応しているか
  • ■感染した場合の対処を教えてくれるか

また、自社と同じ規模の企業にどれくらい導入しているのか実績を確認するのも良いでしょう。規模や業界が近い企業へ多く導入していれば、不測の事態が発生したときにも対応してもらいやすいです。

何台インストールできるのか

クラウド型のウイルス対策ソフトの場合、導入する台数によって価格が変わります。固定の価格で何台インストールできるか確認しましょう。一般的にインストールする台数が増えれば、1台あたりの単価は下がる傾向にあります。

自社のアカウント数と価格のバランスを見て導入するか決めましょう。

自社に合うクラウド型ウイルス対策製品で感染を阻止しよう!

クラウド型のウイルス対策製品であれば、ネット環境があればどこでも利用できます。

外出が多い従業員や遠隔地で活動している拠点にも柔軟に対応可能です。導入コストや運用コストを抑えられる点もメリットでしょう。最新のウイルス対策を行えるので、クラウド型の製品を選ぶのがおすすめです。

導入する際は、動作の軽さやサポート体制、インストール可能な台数を確認してください。自社に合った製品で万全な対策を行いましょう。

ウィルス対策ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウィルス対策ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ウィルス対策 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

ウイルス対策ソフトを複数入れるとどうなるか?徹底解説!

ウイルス対策ソフトを複数入れるとどうなるか?徹底解説!

クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!

ウイルス対策の仕組みとは?セキュリティの知識をわかりやすく解説!

ウイルス対策の仕組みとは?セキュリティの知識をわかりやすく解説!

ウイルス対策を装う詐欺とは!偽警告の見分け方や予防法なども解説!

ウイルス対策を装う詐欺とは!偽警告の見分け方や予防法なども解説!

ホワイトリスト型のウイルス対策とは?メリットやデメリットを解説!

ホワイトリスト型のウイルス対策とは?メリットやデメリットを解説!

ウイルス対策ソフトの必要性は本当に高いのか?最適な選び方も解説!

ウイルス対策ソフトの必要性は本当に高いのか?最適な選び方も解説!

今さら聞けない「ウイルス対策」とは?ウイルスの種類から対策まで!

今さら聞けない「ウイルス対策」とは?ウイルスの種類から対策まで!

無料・有料ウイルス対策ソフトの違いとは?最適な選び方も紹介!

無料・有料ウイルス対策ソフトの違いとは?最適な選び方も紹介!

ウイルス対策の1種「ヒューリスティック検知」とは?詳しく解説!

ウイルス対策の1種「ヒューリスティック検知」とは?詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!」というテーマについて解説しています。ウィルス対策の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ウィルス対策
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
SBテクノロジー株式会社
SBテクノロジー株式会社
追加
エンドポイントセキュリティTrend Micro Apex One(セキュリティ監視付)
「Trend Micro Apex One」はトレンドマイクロ社のエンドポイントセキュリティ製品です。従来のサービスから事前予防と事後対策をさらに強化し、より強固なセキュリティ対策を企業に提供します。
AJS株式会社
AJS株式会社
追加
インテリジェンスを軸とした堅牢なセキュリティ対策FireEye
ウィルスを添付した電子メールなどにより行われる、標的型攻撃対策に特化。世界で認められている、高度なインテリジェンスに支えられたセキュリティの全方位ソリューションです。
エフセキュア株式会社
エフセキュア株式会社
追加
未知のウイルス対策もこれで万全!ビジネス スイート プレミアム
企業規模問わず、あらゆる企業に最適なオンプレミス型のビジネスセキュリティソリューション。企業情報を守るための、高いセキュリティの要件にも対応可能なセキュリティ環境実現を支援します。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
追加
サンドボックス機能で未知のウィルスにも対応エフセキュア アンチウィルス
パターンファイルとのマッチングだけでなく、怪しいファイルは隔離された仮想領域にて動作チェックすることで、未知のウィルスでも検知することができます。
大興電子通信株式会社
大興電子通信株式会社
追加
未知の攻撃から守る「新世代防御型」セキュリティAppGuard(アップガード)
「システムへの正常な動作のみを許可する」という新しい概念で、未知の攻撃から守ります。
株式会社TTM
株式会社TTM
追加
阻止・検知・対応が可能なセキュリティソフトSentinelOne
最先端AIで、ウィルス侵入前に検知&阻止、侵入後でも監視&分析! 入口の対策から侵入後の対策もできるセキュリティソフトです。
INTERLINE株式会社
INTERLINE株式会社
追加
全ての脅威から企業を守るExosphere Endpoint Protection
内部からの情報漏洩と外部からの脅威を一つのソリューションで保護する総合エンドポイントプロテクション。すべての脅威から企業を守ります。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
追加
ネットワークセキュリティ対策をこれ一台で!ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
大興電子通信株式会社
大興電子通信株式会社
追加
OSプロテクト型だから徹底して守り抜けるAppGuard Small Business Edition
従業員数300名以下の中小企業様向けソリューションです。スタンドアロン型と同じ設定をプリセットしエンタープライズ型として提供するため、価格の低減が実現しました。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 阻止・検知・対応が可能なセキュリティソフトSentinelOne
  • 株式会社TTM
第2位
  • 未知の攻撃から守る「新世代防御型」セキュリティAppGuard(アップガード)
  • 大興電子通信株式会社
第3位
  • エンドポイントセキュリティTrend Micro Apex One(セキュリティ監視付)
  • SBテクノロジー株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ウイルス対策ソフトを複数入れるとどうなるか?徹底解説!
    自社のセキュリティ強度を高めるために、ほとんど...
  • ホワイトリスト型のウイルス対策とは?メリットやデメリットを解説!
    未知の脅威に対抗するウイルス対策として、「ホワ...
  • ウイルス対策製品「法人向け」の選び方!個人向けとの違いは3つ
    ウイルス対策製品には大きく分けて「法人向け」と...
  • クラウド型ウイルス対策製品11選!メリットと選び方も解説!
    クラウド型のウイルス対策製品はインターネットが...
  • スマホに必要なウイルス対策とは?社用のスマホ管理に必要なことは
    ウイルスによる被害は急増しているので、スマート...
  • 無料のウイルス対策ソフト比較!有料製品との違いも紹介
    ウイルス対策ソフトにはどのような製品があるので...
  • バックドアとは?注意すべき攻撃事例と3つの対策を紹介
    バックドアとはどのようなサイバー攻撃なのでしょ...
  • 今すぐ実施すべきウイルス対策・ウイルスの種類を詳しく解説!
    年々サイバー攻撃は巧妙になっており、ウイルスの...
  • ウイルス対策ソフトの海外・国内シェアは?選び方のポイントも紹介
    サイバー攻撃の高度化によりセキュリティの基本と...
  • メールのウイルス対策4選!悪質なメールの見分け方も紹介
    近年ではサイバー攻撃などの脅威が激化しているた...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ウィルス対策ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline