無料のウイルス対策ソフト6選
無料のウイルス対策ソフトを6つ比較紹介します。
アバスト無料アンチウイルス
機械学習によるウイルス対策やスマートスキャンなどの機能を備えた製品です。未知の脅威が実際に攻撃を開始する前に検知し、デバイスを守ります。スマートスキャン機能では、振るいソフトの脆弱性や疑わしいアドオンなど、隠れた欠陥をあぶり出します。
Avira Free Antivirus
99.6%のマルウェア検出率を誇るウイルス対策ソフトです。人工知能やクラウドテクノロジー、独自のスキャナを組み合わせて、多様な種類のマルウェアを検出します。より高度な脅威への対応も可能な有料版もあります。
KINGSOFT Internet Security
シンプルで使いやすいウイルス対策ソフトです。クラウドウイルススキャン機能により、パソコンに負荷をかけず、軽快な動作を実現しています。そのほか、不要ファイル削除やセキュアなパスワード設定など、便利な機能を備えています。
AVG 無料アンチウイルス
ウイルス対策に加え、PCのパフォーマンスを維持する機能を備えた製品です。スパイウェアやランサムウェアなど、多様な形態のマルウェアの侵入を阻止します。有料版もあり、そちらではファイアウォールなどの機能も利用できます。
360 Total Security
ドキュメントの保護に長けた製品です。クラウド技術により、ランサムウェアをリアルタイム検出します。ドキュメントに対する乗っ取りを識別し、改ざんされる前にバックアップを行います。
そのほか、Wi-Fiスキャンやパソコンクリーンアップなど、機能が豊富です。
Sophos Home
人工知能を搭載したウイルス対策ソフトです。ディープラーニングにより、未知のマルウェアでも実行前に検出できます。そのほか、トロイの木馬やワームなど幅広い脅威に対応可能です。また、クラウドベースであるため、遠隔管理できるのも特徴です。
下の記事では無料版ウイルス対策ソフトについての注意点や有料版との違いについて解説しています。あわせて参考にしてください。
関連記事
watch_later
2023.01.27
無料・有料ウイルス対策ソフトの違いとは?注意点や選び方も紹介!
続きを読む ≫
ウイルス対策製品を選ぶポイント
ウイルス対策製品を選ぶ際のポイントを3つ解説します。
パソコンの動作パフォーマンスを落とさないこと
セキュリティ強度の高いウイルス対策製品の中には、パソコンの処理能力に大きな負荷をかけ、動作を重くさせるものが多くありました。
しかし、昨今では各ベンダーで改良が重ねられています。システムの稼働時間を避けて定期的にシステム内のウイルススキャンを実施し、検出スピードや精度をあげてパソコンの動作に影響が出ないようにする技術が備わっています。
サポート体制は充実しているか
何らかのトラブルが発生した際には、サポートを頼ることになるでしょう。その際に適切な支援が受けられるかどうか、製品選定時によく確認することが大切です。
まず、対応時間を比較しましょう。9時~18時が一般的ですが、24時間対応しているところもあります。また、平日に限られる場合もあれば、毎日対応しているケースもあります。
導入後にどのくらいサポートを利用しそうなのか想定し、それに適した製品を選びましょう。
何台までインストールできるのか
1ライセンスで何台のデバイスにインストールできるのかも、製品によって異なります。
パソコンだけで利用する場合は1台でも問題ないかもしれません。しかし、スマートフォンやタブレットでも合わせて利用したいのであれば、複数台に対応していることが必須です。
また、複数台にインストールできるものでも、対応可能なOSが限られていることもあります。WindowsだけでなくMacやAndroid、iOSに対応してるのか確認しましょう。
\ ウィルス対策ソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
有料版ウイルス対策ソフトを選ぶメリット
無料版の製品もある中、有料版の製品を選ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ウイルス検出率が高い
有料ソフトでは、検出率はほぼ100%なのが普通です。一方、無料製品は少し低く、高くても99%程度です。
あまり大きな差はないように思えますが、わずかな差でも軽視できません。なぜなら、世界中で日々新しいウイルスが誕生しているためです。母数が非常に大きいため、検出率の違いが0.1%でも、実際に検出できるウイルス数には大きな差が生じます。
無料製品でウイルス対策できているつもりでも、有料製品でスキャンすると大量のウイルスが見つかることもあります。確実にデバイスを守りたいのであれば、有料製品を使ったほうがよいでしょう。
セキュリティ機能が充実している
有料のウイルス対策製品には、ウイルス検出・駆除以外の機能も備わっています。たとえば、ファイアウォールやフィルタリング、スパムチェックなどがあります。
ウイルス対策製品を導入する目的は、デバイスを保護することです。ウイルスを検出・駆除することは、そのための手段にすぎません。有料の製品は幅広い保護機能を備えているため、堅牢なセキュリティを実現します。
広告がなく操作が軽い
無料の製品の多くは、広告によって利益を上げています。そのため、利用する際には広告が表示され、鬱陶しく感じられます。また、広告が表示されるせいで操作が重くなることもあるでしょう。
一方、無料製品を有料製品への誘導として提供しているベンダーも存在します。しかし、その場合は有料製品への移行を勧誘する広告が表示されます。有料製品はそのような煩わしさがないため、快適に使えるでしょう。
関連記事
watch_later
2023.09.12
クラウド型ウイルス対策ソフト18選!メリットと選び方も解説
続きを読む ≫
有料版ウイルス対策ソフトでしっかりセキュリティ対策
ウイルス対策ソフトを選ぶ際には、以下の点に着目しましょう。
- ・パソコンの動作パフォーマンスが下がらないか
- ・サポート体制は充実しているか
- ・何台までインストールできるか
また、有料製品には以下のメリットがあります。
- ・ウイルス検出率が高い
- ・セキュリティ機能が充実している
- ・広告がない
有料製品には支払うコストまたはそれ以上のメリットがあるはずです。
ITトレンドで各社製品の資料請求をすると、社内で比較検討を進める際に使える便利な比較表のダウンロード特典もあります。ぜひご利用ください。