「Assetment Neo」利用ユーザーからの口コミレビュー
schedule
2021/02/27
商品と社内資産の管理できますが、少しなじむのに時間が...
この製品のいい点
クラウド上で商品在庫のロケーションが一目でわかるのが良かったです。うちでは、デモ機の入出が激しかったのですが、これを導入することで、だれもがどこにデモ機があるのか把握できました。
Assetment Neoの改善してほしい点
最初のところで、在庫の登録に時間がかかった記憶があります。もう少し改善してもらえるとよいですね。あと入力もれや誤りにたいする警告機能があると助かります。結局、人が使うものなので、抜け漏れが発生します。ヒューマンエラーに対する対応策があるとよいです。
Assetment Neo導入で得られた効果
当社は美容機器を扱っており、これまでは販売時には本社に在庫確認をしなければなりませんでしたが、それがなくなりました。
検討者にオススメするポイント
社内の商品管理のみならず、備品管理もまとめて行えます。
schedule
2021/01/14
この製品のいい点
スマホにアプリを入れてIT資産に貼付しているバーコードを読み取るだけで棚卸が可能です。複数の機器を連続でスキャンすることも可能です。
Assetment Neoの改善してほしい点
現在のところ、改善してほしい点や不満な点は特になく、このままサービスを継続できればよいと思っております。
Assetment Neo導入で得られた効果
Excelに記入・申請していた機器管理をアプリ上で申請できるようになり、機器管理・棚卸が楽になりました。
schedule
2020/11/03
この製品のいい点
棚卸対象のリストの出力、バーコードを読み取って棚卸がすぐにできるところが良いです。固定資産の長い番号を目視して照会するのは面倒なので、リーダーで読み取れるのは良いです。
Assetment Neoの改善してほしい点
印刷環境のせいではなく、時々読み取りできないことがある。また場所や稼働状況が変わるたびにバーコードを読まないといけないのが面倒。
Assetment Neo導入で得られた効果
棚卸対象の固定資産番号と現物に貼ってある固定資産番号の目視確認は不要となったので、見にくい場所に貼っていてもリーダーで読み取ることさえできれば棚卸ができるようになった。
schedule
2020/09/06
この製品のいい点
本アプリ導入前は社内OA資産コードを目視で照会し在庫確認をしていたが、アプリ導入はQRコードでさくさくと時間は1/10以下に短縮。本人不在でも代理で棚卸もでき、社内DBとの連携も可能です。
Assetment Neoの改善してほしい点
難しいかもしれませんがOCRの機能を有して頂ければQR発行していない社内資産OA機器の棚卸、DB登録も楽になりす。
システムの不具合がありましたか?
年度切り替え時のアカウントログオンの問題(オペミスの可能性もあり)
Assetment Neo導入で得られた効果
年に1回か2回の棚卸だからこそ、一元した管理方法が存在する事が大事。本アプリ導入後は棚卸実施率も向上しました。
検討者にオススメするポイント
棚卸実施率が向上します
schedule
2020/09/03
この製品のいい点
固定資産が便利になりました。場所の写真やファイルも添付ができてスマートフォンで棚卸もできる。煩雑な業務が楽になりました。
Assetment Neoの改善してほしい点
廃棄資産の登録について、廃棄未完了の資産をアラートがでるような仕組みがあるともっと便利かなと思います。
Assetment Neo導入で得られた効果
資産がどこに何があるか、前担当者しかわかりづらい物がありましたが誰がみてもわかるような仕組みになり棚卸が楽になりました。
リストに追加した製品資料を無料で請求できます
『Assetment Neo』と
よく比較されている物品管理システム