資料請求リスト
0

CDPツール8選を徹底比較!機能やメリット・デメリットも解説

CDPツール8選を徹底比較!機能やメリット・デメリットも解説

CDPツールを導入のためにどんなポイントを重要視していますか。

この記事では、CDPとはどのようなものか、概要とともにCDPツールの製品情報を紹介します。選定のポイントとメリット・デメリットを参考にしてCDPツールを導入し、顧客ごとに最適なサービスや商品を提供してください。

この記事は2023年8月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/

CDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは

CDPとは、顧客属性や顧客行動データの収集・統合・分析を行うプラットフォームです。 顧客の名刺や自社Webサイトの問合せフォームから得られる、企業名・氏名・メールアドレス・電話番号などの個人データを収集します。顧客属性のほか、CDPが収集するデータは嗜好・行動履歴なども対象です。Webサイト、アクセスデータ、モバイルアプリ、電子メールなどから、顧客の行動情報を取得し全体像を把握します。

CDPを導入すると、顧客ごとに適切なアプローチが可能です。マーケティング担当者は、新企画立案やキャンペーンの顧客別対応に活用できます。マーケティング施策として、カスタマーサービス部門では、顧客に最も適したサポートサービスを提供可能です。

CDPに類似したDMPというプラットフォームがあります。データソースの収集方法が異なり、CDPは自社で集めたデータですが、DMPは外部サイトから得られた匿名データを用います。従って、CDPデータはDMPより正確なうえに詳細です。

CDPの3つの主な機能

データ収集・統合・分析の3つが、CDPマーケティングの代表的な機能です。それぞれどのようなことができるのでしょうか。

顧客データ管理におけるデータ収集機能は、顧客の属性・嗜好・行動履歴などを集められます。氏名・性別などの属性データに加え、顧客がWebサイトやモバイルアプリを使用中に、どのような行動をとったか把握可能です。また、購入品・買い物かごの商品なども詳しく把握します。さらに、実店舗に来店した顧客が購入した商品を、POSデータと連携して収集することが可能です。

データ統合機能は、収集したデータを顧客IDと紐づけて、それぞれの顧客データを統合します。顧客分析によって顧客の属性や行動履歴が統合されるため、ニーズや嗜好性をより正確に把握します。

データ分析機能は、収集し統合されたデータから、顧客がどのような商品やサービスに関心をもつか分析可能です。年齢や性別などの属性が同じでも、同じ商品やサービスに関心があるとは限りません。個々の異なるニーズにマッチした、商品やサービスを勧められます。

CDPツールを導入するメリット

CDPツール導入は、マーケティング施策において多くのメリットがあります。具体例を含め詳しく解説します。

顧客ごとに最適な施策を考えられる

CDPツールを導入すると、顧客一人ひとりに最適なタイミングで施策を行えます。顧客データがバラバラなために、同じ顧客に同じ内容のメルマガを配信すると、「うっとうしい」印象を与えてしまいます。

CDPは顧客データを統合管理するため、趣味や関心事を的確に把握し、最適な情報発信が可能です。リアルタイムデータに強いCDPツールを用いれば、顧客の行動にあわせて、タイムリーにクーポンを発行するなどの施策が行えます。商品をどう売るかではなく、One to Oneマーケティングの視点から、顧客に寄り添った施策を実施できます。

データ分析・施策・検証を効率化できる

CDPは、データ分析・施策・検証というマーケティング業務を大幅に効率化します。データ分析を手作業で行えば、データ量によりますが数週間かかることも珍しくありません。多くの時間がかかれば、市場や顧客のニーズは変わり商談の機会を失います。

CDPはデータ分析をわずか数分で終えるため、分析結果をもとに仮説を立て、瞬時に施策の実施が可能です。実施した施策に対する顧客の反応を収集・管理・分析すれば、短いサイクルでPDCAを回せるため、より適切な施策に改善できます。

社内で顧客情報や分析結果を共有できる

CDPツール連携を活用すると、各部署が持っている顧客情報を一元管理し、分析結果を社内で共有できるため、社内全体の業務改善や効率化が図れます。製造業で分析結果を社内共有した場合の使用例を紹介します。

  • ●マーケティング部門:顧客への広告・広報施策
  • ●保守対応部門:クレームへの対応策検討
  • ●商品企画部門:顧客ニーズにマッチする新商品企画
  • ●製造部門:生産数や製造期間の調整

他業界の場合、小売業なら異なる商品のクロスセルにも活用でき、不動産業は賃貸の顧客データを投資用不動産や保険ビジネスに広げることが可能です。

さっそく具体的な製品をまとめて比較したい方は以下のボタンより資料請求をご利用ください。

CDP(カスタマーデータプラットフォーム) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

CDPツールを導入するデメリット

CDPツールを導入する際、注意しなければならないポイントがあります。デメリットについて解説します。

個人情報の漏えいリスク

CDPツールのデータ管理を厳重に行わないと、顧客の個人情報が漏えいするリスクがあります。収集する顧客のデータには、属性に加え購入履歴・趣味嗜好・閲覧サイトなどさまざまな個人情報が含まれています。十分なデータセキュリティを行い、データ保護に万全を期す必要があります。

また、CDPツールはクラウド環境に対応しており、外出先からスマホでデータを閲覧・編集可能です。スマホを置き忘れ、万が一顧客の個人情報が漏えいしたら、企業の信用は落ち経営の危機に直面することにもなりかねません。社員へセキュリティ教育を定期的に行い、全社に厳重なセキュリティ対策を行う必要があります。

最適なCDPツールを選ぶ難しさ

CDPツールは仕組みが複雑なため、自社に最適なシステムを選定することは極めて難しい作業です。収集したさまざまな情報を多方面から分析してみても、分析結果の有効性の判断は難しく、簡単に答えを導きだせるわけではありません。

CDPツールの機能説明書に答えはなく、活用する目的はそれぞれ異なるため、導入した企業は多くの機能を活用して、自社なりの答えを見つけだす必要があります。自社の目的を叶えられるツールなのか、導入前サポートを利用して、入念に確認することをおすすめします。

CDPツールの選定ポイント

自社にあうCDPツールを選定するための、大切なポイントが3つあります。比較する際の参考にしてください。

目的に応じた機能があるか

CDPの活用目的は、業種業態や導入する部署によって異なるため、自社に適した機能の確認が大切です。いくつかの例を紹介します。製造業であれば、顧客の動向にあわせて、製品の生産数や在庫調整を行うために活用します。

マーケティング部門は、季節やその年の流行りによって変わる顧客の要望をとらえられ、広告宣伝を行うためのヒントとして有効です。経営部門は、決算報告の市場動向や経営方針の決定に役立てます。このようにCDPの活用目的は幅広く、導入する前に自社に適する機能があるかどうかを確認してください。

他システムとの連携のしやすさ

CDPツールのデータ収集と分析結果活用のステップでは、他システムとの連携のしやすさが重要なポイントです。データ収集のステップは、多くの既存システムと連携しオンラインでデータを集め、実店舗の購買情報や来店記録などをオフラインで収集します。

分析結果活用のステップでは、マーケティングツールと連携し施策を実施します。多くのCDPは、CRMやMAツール、LPOツール、レコメンドエンジンなどと連携可能です。ただし、行う施策や分析内容によって連携できない場合があります。

特に、独自開発の既存システムで連携できない場合は、開発が必要となります。導入検討段階で、連携が必要なシステムの洗い出しが大切です。

サポート体制は充実しているか

サポート体制の充実度が大切です。CDPツールは多機能であるため、使用者が使いこなすのに時間がかかり、サポート窓口に問い合わせたい疑問が多数発生します。自社に合った機能はなにか、どの工程でどのように利用すればよいかなど、さまざまなサポートが必要になります。

導入前のサポートから、導入後の電話・チャットなどのサポートに加え、場合によっては訪問サポートが受けられるかも確認しましょう。

CDPツールおすすめ8選を比較

それでは、CDPツールを比較してみましょう。製品ごとの特徴を詳しく紹介します。

Treasure Data CDP

トレジャーデータ株式会社が提供している「Treasure Data CDP」は、企業のデジタルトランスフォーメーションに必要な、顧客の理解と体験を最適化するCDPです。

オンラインとオフラインの顧客の行動を一元化し、顧客の体験を細部まで理解できるため、顧客のエンゲージメントとブランドロイヤリティの向上に役立ちます。高度なビッグデータ技術を用いて、これらの機能を実現します。クラウドデータ基盤はセキュリティが高く、拡張性にすぐれているのが特徴です。

価格月額費用は要問い合わせ、初期費用無料 無料トライアルなし
提供形態クラウドサポート体制カスタマーサクセス、ソリューションアーキテクト、サポートエンジニア

Rtoaster insight+

株式会社ブレインパッドが提供している「Rtoaster insight+」は、多種多様なデータを収集・統合し、スモールスタートでデータマーケティングを実現するCDPです。

GUIによって、マーケターもエンジニアも直感的かつ自在にデータを扱えます。インフラとしてGoogle BigQueryを活用し、多種多様で大量のデータを高速かつ効率よく処理可能です。Rtoaster action+・reach+との連携で、収集から活用までを素早く実現します。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態クラウドサポート体制カスタマーサポート、導入支援プログラム(別途料金)

INTEGRAL-CORE

株式会社EVERRISEが提供している「INTEGRAL-CORE」は、あらゆる顧客データの収集・統合・連携を実現するCDPです。誰でも独自のGUIを用いて、漏れなく・重複なく顧客属性を統合し、顧客ニーズを正確に把握できます。

データの高速処理と高可用性システムの構築に強みを持ち、リアルタイムなデータ収集と処理できる機能の拡張が可能です。データ活用のスペシャリストが、15年以上蓄積したノウハウやサポートを提供します。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態要問い合わせサポート体制導入支援、コンサルティング、テクニカルサポートなど

Adobe Experience Platform

アドビ株式会社が提供している「Adobe Experience Platform」は、あらゆるデータを顧客プロファイルに変換し、リアルタイムに更新できる顧客体験に特化したCDPです。

AIを活用し、複数のソースからデータを収集し顧客のプロファイルを構築します。アドビおよびアドビ以外の情報源からのデータを単一プロファイルで利用すると、顧客の信頼と満足度を高めます。SQL分析やライブビジネスインテリジェンスツールを利用し、深いインサイトの発見が可能です。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態クラウドサポート体制要問い合わせ

b→dash

株式会社データXが提供している「b→dash」は、CDP・Marketing Automation・Analytics・Site Managementの機能を有したデータマーケティングクラウドシステムです。

誰でも簡単に使えるGUIを用い、SQLを使わずデータを扱えます。データマーケティングに必要な16機能が備わっていて、業種業態にあわせた豊富なテンプレートが特徴です。機能を選ぶだけでデータマーケティングを実現します。

価格月額費用は要問い合わせ、初期費用は500,000円無料トライアルなし
提供形態要問い合わせサポート体制専任担当による幅広い支援あり

Tealium Universal Data Hub

Tealium Japan株式会社が提供している「Tealium Universal Data Hub」は、顧客データをリアルタイムに統合・管理・活用して、より優れた顧客体験を提供できるCDPです。Webや社内に保有するさまざまな顧客データを収集し、統合されたデータ形式に最適化します。

顧客の行動や予測されるニーズを、リアルタイムに属性へ反映します。1,300以上のデータ連携機能を備え、アクション実行に必要なデータを送信し、適切なタイミングで配信と停止が可能です。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態要問い合わせサポート体制導入サポートから活用提案、環境構築まで、スペシャリストによる一貫支援

Flipdesk Data Union

株式会社フリップデスクが提供している「Flipdesk Data Union」は、Flipdesk(WEB接客ツール)とCross Talk(チャットボット)から取得した、行動データや対話ログを活用できるCDPです。

会員情報や各種CRMツールが保有するさまざまな顧客データも統合できます。トレジャーデータ社の「Treasure Data」を基盤としているため、主要なデジタルマーケティングツールと連携可能です。顧客理解とデータ活用をワンストップで実現します。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態要問い合わせサポート体制要問い合わせ

カスタマーリングス

株式会社プラスアルファ・コンサルティングが提供している「カスタマーリングス」は、データ連携から加工までSQL不要で、誰もが使えるCDPです。既存の基幹システムやECサイト、実店舗などに分散しているデータを統合します。

活用を重視したデータ構造であるため、抽出や分析がスムーズです。データを活用するため、分割・連結・集約・日数計算・属性値別集計など、さまざまなデータ加工機能が用意されています。

価格要問い合わせ無料トライアルなし
提供形態要問い合わせサポート体制導入前支援、操作トレーニング、専任担当支援など

まとめ

CDPは、顧客属性や行動履歴などを収集・統合・分析します。選定のポイントは以下のとおりです。

  • ●目的に応じた機能
  • ● 他システムとの連携
  • ● サポート体制

十分な比較・検討のうえでCDPツールを導入し、顧客一人ひとりに最適なサービスや商品を提供してください。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CDPツール8選を徹底比較!機能やメリット・デメリットも解説」というテーマについて解説しています。CDP(カスタマーデータプラットフォーム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
INTEGRAL-CORE
株式会社EVERRISE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Data Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
b→dash
株式会社データX
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Rtoaster(アールトースター)
株式会社ブレインパッド
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
CDP(カスタマーデータプラットフォーム)の製品をまとめて資料請求