《kintone》の評判・口コミまとめ
kintoneに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年01月25日 公開)
《kintone》の良い評判・口コミ
開発の自由度が非常に高く、自社にあったカスタマイズができる点を高く評価している口コミが目立ちました。自社でやりたいことが明確化されていると製品の使いやすさを実感しやすいという印象です。 また、専門知識に長けていなくてもある程度の開発ができるという声がありました。
自分達に合ったクラウドが作れます
自社や、自分達の仕事に合ったアプリやスペースが構築できます。既存品にありがちな無駄になる機能や空間を極力減らすことができるので、自社、自部署にとって使い勝手良くカスタマイズすることでオーダーメイドのような使いやすさになります。
万能なアプリケーション作成ソフト
この製品の強みは企業の課題に合わせてアプリケーションの機能をカスタマイズできることです。勤務先では担当者ごとの提案進捗状況が共有化できていなかったため、このソフト導入により改善ができました。
簡単に開発でき、システムを手軽にアプリ化できる
全体的に操作が簡単(テンプレートが豊富で短時間で目標アプリが作れたり、データベース機能が豊富)で分かりやすく、時間とコストが削減できます。当社ではグループウェアとしてスケジュールを取るために使うことが多いです。これにより、情報共有のタイムラグという課題を1つ超えました。
《kintone》の悪い評判・口コミ
多機能すぎて使いこなせない、という声が目立ちました。一方で開発側からは物足りなさを訴える声もありました。 多機能な製品であるが故に、導入目的がはっきりとしていないと製品の長所が発揮できず、業務の効率化までたどり着くのに時間がかかる印象です。また小規模な企業にはコストが高いという意見もありました。
開発担当との連携ができないと難しい
機能のアレンジが効く点が逆にマイナスにもなり得る。 ベースはあるものの、自分たちで必要な機能を作り込む必要があるため、上手く開発と連携して作らないと、実際にやりたいことができなかったりする。 一つの見積書が作りたいのに、関連する複数のアプリに見積書の内容が引き継がれないなどが発生した。
共有などには便利だがなかなかコストがかかる
スタンダードコースだと月額1500円で年間1万8000円!!なかなかのお値段です。 あと、ディスク容量が結構重いので、PCやタブレットだといいのですが、スマホにインストールするとかなり重いです。
追加機能はプラスの料金がかかる
追加機能を足すにはプラスの料金がかかることです。安さが決め手で導入したので、新たに機能を追加することに慎重になります。
以下の絞り込みの検索結果
ペーパーレス&コミュニケーション率UP
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
クラウドでの作業性が良い
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
簡単にアプリの作成が可能
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
この製品に関連するカテゴリー
引き継ぎ作業が楽になる
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
ユーザー、タスク進捗管理に便利
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
部署内でのデータ管理が簡単に!
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
仕事上で使用し始め、どこでも携帯で操作管理できるので便利。
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
kintoneでの日報、スケジュール管理
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
社内全ての業務の動きがわかるように
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
簡易アプリケーション+DBをユーザー自身がつくれます
この製品のいい点
kintoneの改善してほしい点
kintone導入で得られた効果・メリット
データベースソフト
データベースソフトとは?
データベースとは、様々なデータを整理・統合し、共有・検索・抽出など再利用できる形式で管理するシステムのことです。サーバに負荷をかけずに導入できるクラウド型データベースから、セキュリティ強度を維持したままのデータベース導入を実現できる物理環境型と、形態は様々です。現在の主流はデータ構造が表形式になっているリレーショナルデータベース(RDB)ですが、NoSQLやVoltDBといった新たなデータベースも登場しています。
比較表つきの解説記事はこちら【2025年比較表】RDB(リレーショナルデータベース)7選を厳選して紹介!選び方も解説
2024年11月21日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | サイボウズ株式会社 |
---|---|
住所 | 〒103-6028 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階 |
設立年月 | 1997年8月8日 |
事業内容 | グループウェアの開発、販売、運用 チームワーク強化メソッドの開発、販売、提供 |
代表者名 | 青野 慶久 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、サイボウズ株式会社の 『【30,000社導入】最短3分で必要なデータベースを作成できるkintone』(データベースソフト)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。