デジタルサイネージソフトとは
デジタルサイネージソフトとは、路上や店頭、交通機関などの場所で、デジタルディスプレイを使って映像情報を発信するソフトウェアです。ソフトを活用することで、地域性や時間帯等を考慮しながら、適切なターゲットに無駄なく広告配信を行うことができます。また、印刷した広告とは違い、内容の編集が簡単に行えるため、タイムリーな情報配信が可能になります。
なお、デジタルサイネージソフトについては、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。
関連記事
デジタルサイネージソフトの比較ポイントは?
続いて、デジタルサイネージの比較ポイントを紹介します。
機能性が優れているか
デジタルサイネージソフトは、製品によって搭載されている機能が異なります。したがって、機能性が優れたデジタルサイネージソフトを選ぶべきです。
ここでは、基本機能を一部紹介します。
- ・スケジュール
- 時間などを設定しておくことで、ディスプレイにコンテンツを自動表示させられます。コンテンツ配信の時間帯を細かく決められる製品もあります。
- ・AR
- ARとは、現実世界に仮想データを映し出す技術を指します。この機能を利用するには、人感センサーやカメラが必要です。人の動きにディスプレイ画面が反応します。
- ・マルチタッチ
- ディスプレイに直接触れて操作します。フリックでの操作や、ピンチイン・ピンチアウトでの拡大率変更などが可能です。
コストパフォーマンスが高いか
デジタルサイネージはディスプレイ本体だけでなく、ソフトも費用がかかります。あわせていくらかかるのかを事前に確認しましょう。
クラウド版は、ユーザー数などに応じてランニングコストを支払わないといけません。製品によって月額料金は異なるため、自社が導入する場合の正確な金額が知りたい場合は見積もりを依頼するとよいです。機能の充実度と予算を照らしあわせて、自社に適した製品を選びましょう。
簡単に操作できるか
デジタルサイネージは、ディスプレイ表示用のコンテンツを作成します。しかし、デザインソフトは専門スキルが必要になるため、初心者が操作を1つひとつ覚えるのは大変でしょう。
デジタルサイネージソフトには、テンプレートつきの製品があります。いちからデザインを考えず簡単にコンテンツを作成できるため、途中で躓きづらく、効率的に作業を進めることが可能です。自社の利用目的や業種に適したテンプレートが用意されているか確認してみてください。ほかにも画面をドラッグアンドドロップで操作できたり、各種連携機能が使えたりすれば、スムーズな運用が実現するでしょう。
ITトレンド編集部厳選!デジタルサイネージソフトを比較
ITトレンド編集部が厳選したデジタルサイネージソフトを紹介します。
| 製品名 | 対象従業員規模 | 提供形態 | 参考価格 | 無料プラン | 無料トライアル | レビュー評価 |
 | セールスパフォーマー | 全ての規模に対応 | クラウド | 12,500円 ~ | - | - | 3.9 ★ ★ ★ ☆ ☆ |
※"-"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《セールスパフォーマー》のPOINT
- パッと見て伝わるビジュアルでリアルタイムにWEBグラフを共有
- 連絡事項や動画など、自由なシナリオで楽しく「魅せる化」
- スマホで15秒で簡単入力。メールやSNS連動でプッシュ通知も可能
株式会社セブンティーンが提供するデジタルサイネージソフトです。オフィス向けで、ディスプレイからシンプルな情報を社員に届けます。売上グラフや目標などのコンテンツを作成しておけば、すぐ確認することが可能です。無料サポートがついており、安心して利用できます。導入社数は国内1,300社以上と実績が豊富です。
まだまだある!デジタルサイネージソフトを比較
続いて、他におすすめのデジタルサイネージソフトを紹介します。
クラモニ
株式会社ビーツが提供する、クラウド型デジタルサイネージソフトです。ソフトの導入費用は不要です。直感的に操作できる仕様のため、作業を進めやすいでしょう。PCとネット環境があれば遠隔でコンテンツを表示させられます。天気や時間に適した更新設定をすることも可能です。
e-Signage S
シャープ株式会社が提供するデジタルサイネージソフトです。プランはネットワーク版など4つ用意されています。最大1,000台のディスプレイにコンテンツを表示できるプランもあります。編集・定期配信・フォルダ連携といった機能によりスムーズな運用が可能です。配信は設定したスケジュール通りに行えます。
CloudExa(クラウドエクサ)
株式会社クラウドポイントが提供するクラウド型のデジタルサイネージソフトです。映像配信がメインです。即時配信機能やコンテンツ管理機能などを利用できます。コンテンツ配信は場所や時間に関係なく行えます。それぞれのディスプレイにあわせて表示内容や配信の時間帯を変えることも可能です。専用配信管理アプリの操作はドラッグアンドドロップがメインのため、機械に詳しくなくても扱いやすいでしょう。
KI Sign
株式会社カテナスが提供するデジタルサイネージソフトです。スタンドアロン版やLAN版から選ぶことが可能です。ソフトで、シナリオの作成・再生・配信兼死活監視がそれぞれ行えます。また、CSV連携・マルチタッチ・スケジュール・ルート表示といった豊富な機能が用意されています。表示するコンテンツの種類に適した機能を使用することが可能です。
Nomoad
NOMOSOFT合同会社が提供するデジタルサイネージソフトです。PCにインストールして利用します。手軽に使用できるため、小規模事業者や個人事業主に適しています。テロップやフレームなど7種類のパーツがあり、コンテンツの作成にかかる時間を短縮することが可能です。付属ソフトでスケジュール機能を使うこともできます。
Scala
京セラドキュメントソリューションズ株式会社が提供するデジタルサイネージソフトです。
コンテンツの管理や編集・再生などができます。ニュースや天気といった情報の配信に有効な連携機能を利用することが可能です。また、スケジュール設定機能やコンテンツの検索機能も搭載されています。導入実績は世界100カ国以上・50万画面以上です。
時間割看板2
株式会社アイ・オー・データ機器が提供するデジタルサイネージソフトです。パッケージ版とダウンロード版から選んで、アプリをPCにインストールします。スマホ用アプリの場合、スマホやタブレットから操作できます。時間などを設定し、自動でコンテンツをディスプレイに表示することが可能です。テレビチューナー「テレキング」との接続で、テレビ番組も同時に届けられます。
SmartSignage
福猫 株式会社が提供する、ダウンロード版のデジタルサイネージソフトです。テーマの切り替えや動作効果・ウェブ表示などの機能が備わっています。PDFやウェブといったコンテンツにも対応しています。複数のウインドウに対し、別のコンテンツを表示することが可能です。
びじゅ衛門
東芝ITサービス株式会社が提供するデジタルサイネージソフトです。インストール型の「びじゅ衛門(R)」・クラウド型の「びじゅ衛門(R)SaaS」・店舗を複数もつ場合に適した「びじゅ衛門(R)エンタープライズ」が用意されています。それぞれ仕様が異なるため、用途にあうものを導入することが可能です。全国100拠点超えのサポート体制で、提案から構築・保守まで対応しています。
DiSi CLOUD
アビックス株式会社が提供する、クラウド型のデジタルサイネージソフトです。表示用ディスプレイやプレーヤーと組み合わせて利用します。1つの管理画面から遠隔操作で複数のディスプレイにコンテンツを表示させられます。配信済みであれば、障害が発生しても停止しません。スケジュールを設定すると、時間帯ごとに配信内容を自動更新できます。
DJ-Signage
株式会社 デジタルソリューションが提供するデジタルサイネージソフトです。「DJ-Signage」でコンテンツの作成・「DJ-Signage/T」でタッチコンテンツの作成・「DJ-Signage/TF」でタッチボタンの配置を行えます。コンテンツを表示するサイズやBGMなどを設定することで、作成作業を進めていきます。また、管理機能の活用により、スマホでもディスプレイの表示状況を確認可能です。
IP_STUDIO
アイティ・ニュース株式会社が提供するデジタルサイネージソフトです。OneDrive・Dropbox・Google ドライブなどと連携できます。OSが異なっていてもファイル共有が可能です。スケジュール設定・遠隔操作・緊急配信といった機能が搭載されています。静止画にテロップを入れたり、動画とWebサイトを一緒に載せたりなど、自由なカスタマイズが実現します。
STB+ 配信ソフト
株式会社クラウドポイントが提供するデジタルサイネージソフトです。クラウド型・スタンドアロン型・オンプレミス型が用意されており、自社にあわせた運用ができます。販売促進や演出に関するコンテンツを配信することが可能です。公共施設や飲食店など、さまざまな場面で利用されています。
StellarSign(ステラサイン)
株式会社ステラリンクが提供するデジタルサイネージソフトです。支払いプランは月額と年額の2種類です。多様なテンプレートが用意されており、1つの画面で複数のコンテンツを配信することもできます。「Alertmarker+」をつなげると、地震などの緊急情報を表示することが可能です。画面に直接タッチする操作のほか、オプションでタッチレス仕様も実現します。
た
デジタルサイネージソフトを比較して導入しよう
デジタルサイネージソフトの比較ポイントは下記のとおりです。
- ・機能性が優れているか
- ・コストパフォーマンスが高いか
- ・簡単に操作できるか
製品によって、デジタルサイネージソフトの特徴は異なります。さまざまなデジタルサイネージソフトを比較したうえで、導入を進めましょう。