ヒートマップとは
ヒートマップとは、Webサイト上のコンテンツでユーザーがどのように行動したかを、色の濃淡で表したグラフのことです。ユーザーのマウスの動きから、コンテンツのどの部分に注目しているのか、逆にしていなかったのかという関心度が直感的に分析できます。
ヒートマップはどのようなツールか
ヒートマップツールは、Webサイト上の各ページでユーザーがどのような行動をしたのか、わかりやすく色で表現できるツールです。この色で表現する部分が、専門知識がなくても、感覚的にユーザーの詳細な行動把握を容易にします。仕組み自体は、マウスの動きを追跡し、そのマウスのログからヒートマップを作り出しています。通常、経験とノウハウを必要とするWeb解析が、初心者でも直観的に分析し課題を発見可能です。
ヒートマップツールの機能
ヒートマップの2つの機能を紹介します。便利な機能でより詳細な分析が可能です。
クリックヒートマップ機能
クリックヒートマップ機能とは、ユーザーがWebサイト内のページでどこをクリックしたのか分析する機能です。クリックが多い箇所は赤く、少ない箇所は青く表示される場合がほとんどです。この色がついていることで、直感的にクリックされている部分がわかります。
スクロールヒートマップ機能
スクロールヒートマップ機能は、ユーザーがWebサイト内のページでどの部分までスクロールしたのかわかります。多くスクロールされた箇所は赤く表示され、少ない箇所は青く表示される場合がほとんどです。これにより、よく読まれている箇所と読み終えた箇所がわかります。
ヒートマップツールの分析ポイント
ヒートマップツールの分析ポイントを3つ紹介します。
熟読エリア
熟読エリアとは、文字どおりよく読まれているエリアのことで、ユーザーのマウスの動きや滞在時間から可視化するヒートマップです。よく読まれている段落や文章は赤で表示され、次に読まれている箇所が黄色、あまり読まれていない箇所は緑や青色で表示されることがほとんどです。読んで欲しいエリアが熟読されていない場合、内容がわかりにくかったり、ニーズと異なる情報を掲載している可能性があります。
終了エリア
終了エリアは、ページのどの部分まで読まれたのか、離脱した箇所を可視化するヒートマップです。熟読エリアのヒートマップと見比べて、熟読エリアがページ下部にある場合、上部に移動させた方がパフォーマンスは改善できます。そのページで、ユーザーにアクションを起こして欲しい購入ボタン等より前にユーザーが多く離脱しているのなら、ボタンの位置を変えるなどの改善が必要でしょう。
クリックエリア
クリックエリアは、ユーザーがページ上のどこをクリックしているのかを可視化するヒートマップです。購入や申し込みなど、クリックして欲しい箇所がクリックされているか確認できます。リンク先がないテキストや画像がよくクリックされている場合は、ユーザーを迷わせるデザインなので、改善が必要です。
ヒートマップツールでサイトコンテンツの改善点を見つけよう
ヒートマップツールとは、Webサイト上の各ページでユーザーがどのような行動をしたのか、わかりやすく色で表現できるツールです。分析結果が色分けされるので直感的にサイトコンテンツの問題点を見つけられます。ツールの機能には下記があります。
- ・クリックヒートマップ機能
- ・スクロールヒートマップ機能
- ・熟読エリア
- ・終了エリア
- ・クリックエリア
上記をもとにヒートマップツールの特徴を理解して導入しましょう