資料請求リスト
0

無料のヒートマップツール9選を比較!有料ツールとの違いも解説

無料のヒートマップツール9選を比較!有料ツールとの違いも解説

ヒートマップツールの導入をはじめて検討している方には、無料プランや無料トライアルがある製品をおすすめします。コストを抑えてお試し利用することにより、その後の本格導入を安全に進められるでしょう。

この記事では、ヒートマップツールでできることやおすすめのヒートマップツール、無料ツールと有料ツールの違いを紹介します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

ヒートマップとは

ヒートマップとは、Webサイトのユーザーがどこに注目しているのかを色分けして表示したものです。サイト上におけるユーザーのアクションを直感的に把握できます。 そして、ヒートマップを使うためのITツールがヒートマップツールです。クリックされた箇所やスクロールされた範囲など、さまざまな観点でヒートマップを作成・確認できます。

Webサイトにおけるユーザーの行動は、実店舗のように目で見て把握できません。しかし、ヒートマップツールを使えばユーザーの行動を把握し、ニーズを捉えられます。よりよいサイト作りやコンテンツ提供に役立つでしょう。

ヒートマップツールでできること

ヒートマップツールを使うことで、ヒートマップならではの分析が可能です。ここではヒートマップツールが得意とする分析を紹介します。

色彩を用いた直感的な問題解析

ヒートマップツールの魅力は、ユーザーの行動を色のグラデーションとして表現し、それをWebページに直接重ねることで、サイト内の各要素がユーザー体験にどのように影響を及ぼしているかを一目で理解できる点にあります。

例えば、ある電子商取引サイトが特定の商品ページで高い離脱率を経験しているとします。ヒートマップを利用すると、ユーザーがページのどの部分で興味を失っているのか、またはクリックを期待している非アクティブな領域を特定可能です。これにより、問題のあるコンテンツやデザイン要素を直感的に識別し、効果的な対策を講じられます。

UI/UXの向上に資する洞察の可視化

ユーザーのクリックやスクロール動作など、Webページ上での具体的な行動を追跡することで、UI/UXにおける潜在的な障壁や改善点を発見し、最適化の道筋を明らかにします。

例えば、訪問者がフォームの特定のフィールドで停滞したり、送信ボタンを見つけられなかったりなど、ユーザーがどのような挙動をしているかを特定できます。これにより、UI/UXデザイナーはユーザーが直面する障害を理解し、ユーザビリティの改善やコンバージョン率の向上につながる修正を加えることが可能です。

施策の効果測定と比較分析のためのレコーディング

高度なヒートマップツールは、ユーザーセッションのレコーディング機能を提供するものも少なくありません。これにより、LPOの施策効果を具体的に把握したり、A/Bテストによる比較分析を行ったりすることが可能です。

ヒートマップツールでは難しいこと

一方、ヒートマップツールでは分析するのが難しい要素もあります。ここではヒートマップツールが苦手とする分析を紹介します。

サイト全体の分析

ヒートマップツールは、特定のページに焦点を当てた分析に優れていますが、サイト全体を通したユーザーの流れや利便性の分析には対応していません。あくまでも、1ページ内におけるユーザーの挙動を調べるためのツールという立ち位置です。

定量的な分析

基本的なヒートマップツールでは、ユーザー行動の定量的分析を提供しています。しかし無料のツールでは基本的なヒートマップ表示のみの場合もあり、データを数値化することが困難です。

ヒートマップツールのメリット・デメリット

ヒートマップツールはWebサイトの分析に役立つツールですが、これ1つですべてをカバーできるわけではありません。知らないまま導入すると、本当に分析したかったことを調べられないリスクがあります。そこで、次はヒートマップもつメリット・デメリットを紹介します。

メリット:ユーザー行動を可視化して把握できる

ヒートマップがもつ最大の長所は、ユーザーの行動を直感的に把握できるよう可視化することです。例えば、以下の情報を視覚化します。

  • ・スクロールした範囲
  • ・マウスポインターが動いた範囲
  • ・ページを離脱した箇所
  • ・スクロールが止まった箇所
  • ・クリックした箇所

上記のような詳細は、ほかの分析ツールでは確認できません。離脱率や滞在時間とは異なり、数値化が困難なためです。視覚的に表示するヒートマップなら、数値化できないデータも分析できます。

デメリット:サイト全体の分析はできない

ヒートマップツールは、ページ単位でユーザーの行動を分析します。反対にいえば、ページ横断的な分析は難しいということです。例えば、ユーザーがどのページからどのページへ遷移しているのかといった動きは分析できません。

基本的にはランディングページやアクセスの多いページなど、重要度の高いページに対して用います。サイト全体を分析したいのであれば、アクセス解析ツールやA/Bテストツールといった、ほかの分析ツールと組み合わせなければなりません。

なお、アクセス数の少ないページでヒートマップを作成しても、あまりデータが当てにならないことがあります。その意味でも、ヒートマップツールはアクセスの多いページに対して、局所的に使うツールといえるでしょう。

以下の記事では、ヒートマップツールのメリット・デメリットについてさらに詳しく解説しています。興味がある方はあわせてご覧ください。

関連記事 ヒートマップツールのメリットとは?デメリットや使い方事例も紹介

無料ツールと有料ツールの違い

無料のヒートマップは、基本的にユーザー登録をするだけですぐに利用を始められます。ただし、すべての機能が使えるわけではありません。有料版にアップグレードしなければ、一部の機能が制限された状態で使わざるを得ません。

ここでは無料ツールと有料ツールの主な違いについて解説します。

利用できる機能の範囲

無料のヒートマップツールは、初心者にとって取り入れやすい点が魅力ですが、利用できる機能には制限があります。一方、有料ツールは、高度な分析や複数ページに渡るレポーティングなど、より詳細な洞察を得られます。特に、大規模なサイトや複雑なユーザージャーニーをもつビジネスには、有料版の高度な機能が必要になるでしょう。

例えば、無料ツールでは以下のような機能に制限がかかってしまうことがあります。

  • ・リアルタイムなデータの分析
  • ・セグメント(ユーザーグループに基づいたデータ)分析
  • ・複数プロジェクトの管理
  • ・カスタムレポーティング
  • ・データのエクスポート

データの保持期間

無料プランでは、データの保持期間が短く設定されていることが一般的です。長期にわたるデータ分析や歴史的な比較を行いたい場合は、有料プランが適しています。

サポートとアップデート

無料ツールでは、限られたサポートしか受けられない場合が多い傾向にあります。一方で、有料プランのユーザーは、専門のサポートチームによるヘルプや、定期的な機能アップデートを期待できます。

計測可能なページ数の制限

無料ツールの多くは、同時に分析できるページ数に制限があります。もし広範囲にわたるWebサイトや複数のプロジェクトを管理しているなら、有料プランを選ぶことでより多くのページの分析が可能になります。

統合とカスタマイズ

有料ツールでは、ほかのビジネスツールや分析プラットフォームとの統合が可能で、データのカスタマイズや特定のニーズに合わせたレポーティングが行えます。一方、無料ツールでは、これらの連携機能は制限されることが多い傾向にあります。

総じて、小規模なWebサイトやブログの運営者、またはヒートマップツールの基本的な機能に興味がある場合は、無料ツールで十分かもしれません。しかし、本格的なビジネス運用や具体的な改善戦略を求める場合は、有料ツールが提供する高度な機能とサポートが不可欠です。

ヒートマップツールの選定ポイント

ヒートマップツールを選定する際には、価格やサポートはもちろんのこと、分析ページ数や保持期間、機能などにも注目しましょう。また、ヒートマップの種類や対応デバイス、他ツールとの連携が可能かも重要なポイントです。前述のとおり、無料のヒートマップツールには機能や分析ページ数などに制限がある場合が多いため、自社での利用に十分か検討して導入しましょう。

以下の記事では、おすすめのヒートマップツールの製品情報とともに、選び方についてさらに詳しく解説しています。興味のある方はあわせてご覧ください。

関連記事 ヒートマップツール10選を比較!選び方やメリットも解説

【無料で使える】ヒートマップツールを比較

はじめてヒートマップツールを導入する方におすすめなのが、無料プランが提供されている製品です。期間制限なく無料で使えるため安心して導入できます。最終的には本格導入したい場合も、まずは無料プランで使い心地を確認してから有料版を検討するのが安全です。

User Heat

株式会社ユーザーローカル
《User Heat》のPOINT
  1. パソコン・スマートフォン版のサイトに対応
  2. 熟読エリア分析でよく見られている部分を把握
  3. 離脱エリア分析でユーザーの離脱要因を発見・改善

株式会社ユーザーローカルが提供する「User Heat」は、主に個人サイトを対象としたヒートマップツールです。企業用には有料製品のUser Insightが提供されています。User Heatでは5種類のヒートマップとEFO機能、Google Search Consoleと連携して検索キーワードを可視化する機能が搭載されています。User InsightではUser Heatの機能に加え、より豊富なヒートマップ機能やレポート自動作成機能、日報月報機能などを利用可能です。

ミエルカヒートマップ

株式会社FaberCompany
《ミエルカヒートマップ》のPOINT
  1. 設定サポートや導入前のレクチャーなどサポートが充実
  2. 接客に役立つポップアップをノンコーディングで
  3. キャプチャ自動取得でサイト改修前後を比較

「ミエルカヒートマップ」は株式会社Faber Companyが提供しており、1,300社以上の企業に導入されてきた実績をもつツールです。アテンションヒートマップを使えば、ユーザーが注目している部分がわかります。離脱箇所を示すスクロールヒートマップや、クリックされた部分を示すクリックヒートマップと組み合わせ、ユーザーの思考を追跡できます。3種類のヒートマップを単一画面上に表示することで、高精度な解釈を実現するのが特徴です。

Microsoft Clarity

「Microsoft Clarity」はMicrosoft社が提供しており、すべての機能を完全無料で利用できるオープンソースソフトです。ヒートマップだけでなく、一般的なアクセス解析ツールのようにクリック率や滞在時間といった数値情報も表示します。ユーザーが不満を感じている箇所を速やかに特定可能です。さらに、Google アナリティクスと統合して両者のデータをシームレスに扱えます。

Ptengine

株式会社Ptmindが提供する「Ptengine」は、タグをサイトに挿入するだけで分析や編集、A/Bテストといったサイト改善機能を利用できるオールインワン製品です。ヒートマップでユーザーの行動を把握するだけでなく、分析データを具体的なサイト改善につなげるところまでワンストップで行えます。無料プランではヒートマップ機能を1ページでのみ利用でき、有料プランに移行すると無制限で使用できます。

【無料トライアルがある】ヒートマップツールを比較

期限に制限があるものの、トライアルで無料利用できるヒートマップツールも存在します。無料プランと異なり、無料トライアルでは有料プラン級の機能が使えることも珍しくありません。使える機能やページ数の上限、トライアル期間などは製品によってさまざまであるため、よく比較・検討しましょう。

CONTENT ANALYTICS

株式会社 UNCOVER TRUTH
《CONTENT ANALYTICS》のPOINT
  1. ランキング形式でコンテンツごとの貢献度を可視化
  2. 任意のアクションをゴールに設定して分析
  3. クロスドメインのサイトに対応

株式会社 UNCOVER TRUTHが提供する「CONTENT ANALYTICSt」は、ゴールを設定し、コンテンツごとの貢献度を可視化します。特定のページへの遷移や電話番号へのタップなど、任意のアクションをゴールとして設定できます。コンテンツごとにゴールへの貢献度をランキング形式で表示するため、直感的に把握しやすいのが特徴です。価値の高いコンテンツとユーザーの接点を増やしたり、課題のあるコンテンツを改善したりなど、効果の高いアプローチに役立つでしょう。1か月無料で利用できます。

SiTest

「SiTest」は株式会社グラッドキューブが提供するランディングページ改善ツールです。アジアでは700,000以上ものサイトに導入されてきた実績をもちます。ヒートマップに加えて録画再生やA/Bテスト、EFO、ポップアップなど幅広い機能を搭載しています。無料トライアルでは30,000PV・2ドメインまで分析でき、利用可能ページ数に制限はありません。有料プランの料金は決まっておらず、オーダーメイドで設計されます。

Appsee

株式会社インターアローズが提供する「Appsee」は、Webサイトではなくアプリを対象としたヒートマップツールです。iOS・Androidに対応しており、世界中で利用されています。タッチされた部分を示すヒートマップや録画録音機能、アプリがクラッシュした際の記録をとる機能などが搭載されています。Appseeは動作が軽快で、アプリの快適利用を妨げる心配はありません。最大2週間の無料トライアルが提供されています。

UXCam

「UXCam」はUXCam社が提供しており、37,000以上のアプリで導入実績をもつ、モバイルアプリ用ヒートマップツールです。イベントとセッションを記録し、アプリがどのように使われているのか明らかにします。画面の動きを把握することで、ユーザビリティを損ねている原因を特定可能です。また、カートへ商品を入れたり支払方法を追加したりと、ユーザーの購買行動を数値化する機能も備えています。すべてのプランで、14日間の無料トライアルが提供されています。

crazyegg

Crazy Egg社が提供する「crazyegg」は、300,000以上のサイトで導入されてきました。ヒートマップ・録音・A/B テスト・トラフィック分析・エラー追跡・アンケート・CTA・目標の8機能を搭載しています。ヒートマップ機能には、クリック箇所を示す紙吹雪レポートや、ページ内要素間でクリック割合の内訳を比較するオーバーレイレポートなどが含まれます。無料トライアルは30日間利用可能です。

Mouseflow

「Mouseflow」は株式会社APOLLO11が提供しており、ヒートマップやフォーム最適化、セッションリプレイ機能をもつサイト改善ツールです。クリックやムーブメントヒートマップ機能により、ユーザーが注意した「点」を表示することで、有効なページ内要素を明らかにします。また、スクロール・アテンションヒートマップ機能はユーザーの注目対象を「範囲」として表示し、重要な要素の置くべき場所を明らかにします。無料トライアルは14日間利用可能です。

ヒートマップツールはまず無料版を導入してみよう

ヒートマップツールには無料で導入できる製品があります。無料プランが用意されているものもあれば、期間限定の無料トライアルとして提供されているケースもあります。 まずは無料でヒートマップツールを使ってみて、その使用感や活用方法を確認しましょう。その後、本格的にヒートマップツールを活かしてサイトを改善したいのであれば、有料版の検討をおすすめします。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無料のヒートマップツール9選を比較!有料ツールとの違いも解説」というテーマについて解説しています。ヒートマップツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
User Insight
株式会社ユーザーローカル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
User Heat
株式会社ユーザーローカル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
CONTENT ANALYTICS
株式会社 UNCOVER TRUTH
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SiteLead(サイトリード)
株式会社N1テクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
SiteLead(サイトリード)
株式会社N1テクノロジーズ
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ヒートマップツールの製品をまとめて資料請求