未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
給与計算システムでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- 役員・社員・アルバイト 全ての雇用形態に対応
- 管理資料を自由に作成できる「管理集計表」を実装
- 給与明細Webでペーパレス!
Socia給与システムは、給与体系の異なる子会社にも対応する柔軟な計算式設定で給与業務をサポートします。 働き方改革や時間外労働の上限規制などの法務へもスムーズな対応が可能です。
2023年06月30日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
すべての雇用形態に対応し給与計算業務を大幅に効率化
Socia給与システムとは
Socia給与システムは、すべての雇用形態に対応し、グループ子会社の異なる給与体系も扱える、柔軟で自在な計算式設定と集計機能があります。
それによって、複雑な給与体系を持つ組織グループの給与計算を省力化して業務効率の向上を実現します。
さらに、給与に関する各種のデータ管理機能やWebでの給与明細の閲覧など、業務効率UPに寄与する多彩な機能が実装されています。
Socia給与システムの強み
1.アルバイト、正社員、役員などすべての雇用形態に対応
内容の異なる給与体系を複数設定できます。体系ごとに、計算の項目やロジック、締め日などを設定するので、項目の修正や給与規定の改定にも即応できます。
設定内容は履歴管理されるので、後日の検証が可能です。子会社にも標準機能で対応できます。
2.管理資料や集計資料を自在に作成
法定調査の印字、磁気媒体での出力が可能です。さらに管理項目のデータ出力や、項目や期間を任意に指定して管理資料を作成できます。
また、退職金の計算処理や、会計システムへの仕訳処理、生・損保データをなどを一括管理できるサブシステム群も用意されています。
3.Webで給与明細などの閲覧が可能
Webで給与明細書、源泉徴収票、報酬月額変更通知書などを閲覧できます。
4.PC・スマホから年末調整の申告書を提出できる
従業員も管理者も、紙ベースの煩雑な作業が不要になります。
Socia給与システムでできること
●拠点ごとにセキュアな環境で計算処理できる
事業部ごとに参照権限を設定でき、利用できる機能の範囲も設定できます。
●組織を人件費仕訳の体系でも管理可能
所属や拠点とは別に、給与仕訳用の専用組織も利用できます。
●従業員向けにWebで明細書などを公開できる
過去2年分の給与明細、源泉徴収票、月額変更通知書などを閲覧できます。
●複数の子会社や事業所、グループに対応可能
雇用形態や賃金体系が違う子会社やグループの給与計算ができます。
●期間や項目を任意に指定して集計できる
任意に指定した項目、期間で、月間推移や所属別などさまざまな切り口で集計ができます。
【導入事例】
●複雑な勤務体系のドライバーの時間外勤務をスピーディーに把握できるようになった
(総合物流企業 従業員 4,500人)
時間外労働の上限規制が全企業に施行される2020年に対応するためにSocia給与システムを導入しました。ドライバーの勤務体系は日勤、夜勤、日またぎと複雑なので、従来のシステムではスピーディーにかつ正確に対応することができないと考えたからです。
また以前のシステムで法改正に対応するように機能を追加すると1.5~2倍の運用コストがかかるのも導入の理由でした。
導入後は、Socia就業申請システムによって、時間外勤務が上限に近づいている従業員を明確に把握できるようになり、管理者に早めにアラートを送信できるなどのメリットを感じています。
●Sociaを活用したアウトソーシングで課題を解決
(製造業 従業員 860人)
「働き方改革」などで法務的な課題も加わり人事・労務の業務が複雑化し、社内リソースが限界に近づいていました。当時はコア業務への集中も重要な課題であり、それを実現するためには定型的な業務のアウトソース化が不可欠だと考えてSociaクラウドの導入を決めました。導入前は人事、勤怠、給与のシステムを個別に運用していましたが、データの受け渡しが不可欠なので、手間がかかるうえにミスが生じやすく、アウトソーシングするには1つのシステムで完結するツールが必須だったからです。
導入によってアウトソーシングが可能になり、業務量は一挙に1/3になり、年末調整の残業も不要になりました。
仕様・動作環境
Socia給与システムの主な機能
機能・仕様 |
---|
主な機能 | 【全体】 ・複数会社給与処理対応 ・給与履歴情報の参照 ・法改正サポート ・データ入出力機能 ・事業部制対応 ・セキュリティ機能 ・ジョブ管理機能 など 【給与】 ・再入力・再計算処理 ・甲欄(機械計算)・乙欄・日額表による対応 ・複数の雇用形態・賃金形態に対応 ・四捨五入・切り上げ・切り捨てなどの端数処理 ・項目名称の任意設定 ・項目単位の支給月変更 ・振込先口座4口座 ・ファームバンキング対応(給与・住民税) ・郵便局給与振込 ・住民税徴収は通常月徴収、端数月徴収が可能 ・現物支給対応 ・検索による表形式入力 ・CSV形式による一括入力 など その他【遡及】【社会保険】【年末調整】多数の機能あり |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
企業情報
会社名 | 株式会社エフエム |
---|---|
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-11-2 パインビル |
設立年月 | 1973年6月 |
従業員数 | 150名 |
資本金 | 7,000万円 |
事業内容 | ・Sociaの開発・販売 ・Sociaクラウドの提供(クラウドによる人事・給与・就業の連係システム) ・Socia Totalアウトソーシング |
代表者名 | 玉城 亮 |
給与計算システム
給与計算システムとは?
給与計算システムは、従業員の給与計算を自動化し、正確で迅速な給与支払いを支援するツールです。税金や保険料の自動計算機能により、人的ミスの削減と業務効率化を実現します。主に人事部門や経理部門で活用され、給与管理の負担軽減と法令遵守を支援します。
比較表つきの解説記事はこちら給与計算ソフト比較16選!規模別おすすめやランキングを紹介
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社エフエムの 『自在な集計機能と柔軟な計算式設定で給与業務をサポートSocia給与システム』(給与計算システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。