給与計算ソフトとは?
給与計算ソフトとは、従業員の勤怠データをもとに自動で給与計算を行うシステムのことです。正社員のほか、アルバイトやパートなど全従業員の給料計算に対応し、最近はクラウド型のサービスが主流となっています。
給与計算ソフトのメリット
給与計算ソフトを導入することで、給与計算業務の一部を自動化できるため、経理担当者の業務効率化に貢献します。これは人件費の削減につながるでしょう。
また、エクセルなどを使った場合、手入力となり転記ミスや計算ミスといったヒューマンエラーが発生するおそれがあります。しかし給与計算ソフトなら計算は自動で行われるのでミスを防止できます。
さらに、年末調整などの手順をシステムが指示してくれる製品もあり、経理初心者でも簡単に業務を進められます。属人化の排除が可能となり、柔軟な人員配置が行えるでしょう。特に経理担当者がいないスタートアップ企業や、人員不足の中小企業などでは、誰でも簡単に給与計算ができるメリットは大きいでしょう。
給与計算ソフトの主な機能
給与計算ソフトでは、基本給と勤怠データによる賃金の割り出し、各種手当・保険料・税金などの計算を一括で行えます。給与明細書の作成や源泉徴収、年末調整に対応している製品もあります。
計算方式の設定機能
正社員やアルバイトといった雇用形態や労働契約に合わせて、給与を算出する計算式を設定します。設定したフォームを個人別にカスタマイズしたり、よく使う計算式を保存したりできるので、入力の手間を削減可能です。
自動計算機能
設定した計算式に基づいて、基本給やさまざまな手当、税金などの計算業務を自動で行います。複雑な計算処理を自動で行うことで経理担当者の負担を軽減するとともに、ミスのない給与計算を実現します。
勤怠データ管理機能
勤怠管理システムと連携することで、従業員ごとの就業データを給与計算ソフトに自動で入力でき、給与計算がよりスムーズに行える製品もあります。勤怠管理と連携すれば毎日リアルタイムで給与計算を行うため、毎月の締め日に全従業員の勤怠表を見ながら給与計算が合っているか確認する必要がなく、業務を平準化できます。
給与明細電子化機能
給与明細や各種帳票、銀行提出資料などをソフトウェア上で作成し、電子データとしてメールやクラウド上で配布できる製品もあります。印刷すれば紙やインクなどのコストがかかりますが、ペーパーレスによってそのようなコストを削減する効果も期待できます。
さらに、従業員名と書式を設定すれば自動でレイアウトされるようになっており、書類作成の手間も省くことができます。
バージョンアップ機能
税制改正があり給与計算の方法が変化した場合は、ソフトウェアメーカーがバージョンアップなどの対応を行います。給与計算の担当者が法改正などに合わせて計算式を変更する必要はないため、常に最新の法令に対応した給与計算システムを使用できます。
提供形態別!給与計算ソフトの特徴比較
給与計算ソフトの提供形態にはクラウド型とオンプレミス型、インストール型があります。ここではそれぞれの特徴を比較します。
|
クラウド型 |
オンプレミス型 |
インストール型 |
導入方法 |
インターネット上でサービスにログインして使う |
自社サーバにシステムを構築して使う |
パソコンにソフトをインストールして使う |
導入費用 |
0円~数万円程度 |
数十万円~数百万円程度 |
数万円程度 |
維持費 |
主に月額制で一人あたり数百円程度 |
定期的なメンテナンス費が必要 |
買い切り型なので無料 |
メリット |
常に最新版を使える |
ランニングコストが低い |
歴史が長く前例が多いので安心 |
企業規模 |
小規模から幅広く導入しやすい |
カスタマイズしやすく大企業におすすめ |
小規模企業におすすめ |
近年では導入の手軽さと、利用人数の変更や法改正への対応などの柔軟さから、クラウド型が人気の傾向にあります。ただし、クラウド型は月額制かつ人数ごとの課金制であることが多いため、小規模から中規模企業には適していますが、大企業など対象となる従業員数が増えてくると毎月のランニングコストが高くなり、結果的にオンプレミス型のほうが安く済んだというケースもあるので費用の算出は事前に行いましょう。
また、オンプレミス型は開発費用、初期導入費用など初期コストがかかりますが、保守費用など以外のランニングコストは抑えやすくなります。さらにカスタマイズ性が高いので、さまざまな雇用形態や勤務シフトの従業員がいる企業では独自のシステムを構築しやすいというメリットもあるでしょう。
ソフトインストール型はランニングコストがかからず低コストで使えるのが魅力ですが、法改正などでシステムのバージョンアップが必要になったときに再度購入する必要があります。また、インストールしたPCでしか使えないのもやや不便を感じるでしょう。
給与計算システム の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較!
今週のランキングの第1位は?
play_circle_outline
クラウド型給与計算ソフト比較
では、さっそくクラウド型給与計算ソフトから、2020年間ランキングで資料請求が多い順に紹介します。
ジョブカン給与計算 の比較ポイント
- かんたん勤怠連携・計測自動化で作業時間を大幅に削減!
- WEB給与賞与明細・源泉徴収票の自動交付!
- 年末調整もジョブカンで完結!計算後の法定調書の作成まで完備。
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
全ての規模に対応 |
月額400円~/1ユーザー 初期費用無料、無料プランあり |
ITトレンド年間ランキング2020、2019年1位獲得
『ジョブカン給与計算』は、株式会社Donutsが提供しているクラウド型給与計算システムです。給与計算が簡単に誰でもできる機能はもちろん、「月末退職時の2ヶ月徴収」や給与規定のグループ化など、複雑な処理も簡単に管理できます。
また、同シリーズの勤怠管理システムやワークフローシステムなどと連携して勤怠データを取り込めます。5名まで無料で使えるプランもあるので、本格導入前に使用感を確認するのがおすすめです。
- 『ジョブカン給与計算』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:◯
マネーフォワード クラウド給与 の比較ポイント
- とにかく使いやすい画面設計が好評です
- 年末調整も驚くほどスムーズに
- テレワーク・在宅勤務も簡単に実現
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
全ての規模に対応 |
人数による従量課金制 初期費用無料 |
2020年ITトレンド年間ランキング2位、2019年ITトレンド年間ランキング4位
株式会社マネーフォワードが提供する『マネーフォワード クラウド給与』は、5つの設定項目だけで給与計算を始められるクラウド型給与計算ソフトです。社労士にお願いしていた業務を簡単にシステム化でき、経費削減になったという口コミもあります。
従業員30名以下の場合、月額980円から「マネーフォワード クラウドシリーズ」6製品を使えるお得なプランがあります。31名以上の場合は月額300円/1名で利用できます。
- 『マネーフォワード クラウド給与』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:◯
人事労務freee の比較ポイント
- 勤務区分や計算パターンが従業員ごとに異なる場合にも対応
- 勤怠管理も一体型で活用でき、転記不要でそのまま計算ができる
- チェック機能とアラート通知が充実しているのでミスを見逃さない
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
10名以上 |
別途お問い合わせ |
2020年ITトレンド年間ランキング3位、2019年ITトレンド年間ランキング2位
freee株式会社が提供するクラウドサービス『人事労務freee』は、人事労務全般を一貫して管理できる点が人気のシステムです。1つのシステムで勤怠管理や年末調整、入退社手続きなどもカバーしてくれるので、少数精鋭の人事・労務部門をサポートしてくれます。
他社の勤怠管理システムとの連携が可能なほか、サポート体制が充実しているのも魅力でしょう。
- 『人事労務freee』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:◯
GLOVIA iZ 人事給与 の比較ポイント
- 拠点からの直接入力により、入力作業を分散化
- チェックすべき箇所をクローズアップし重点チェック
- 「経営に貢献するシステム」お客様がERPに求めるご要望を実現
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
250名以上・50億円以上 |
最多導入価格帯800万~1,500万 |
『GLOVIA iZ 人事給与』は富士通Japan株式会社が提供する、中堅企業に人気の給与計算システムです。各拠点より分散して入力業務を行えるので、本社業務の負担減を実現します。
チェック機能が充実しており、照合表のチェックにより先月との差額が発生した従業員のみ自動計算でクローズアップできます。効率的に漏れのないスムーズな業務が行えます。
- 『GLOVIA iZ 人事給与』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:別途お問い合わせ
- スマホ対応:別途お問い合わせ
給与奉行クラウド の比較ポイント
- テレワークに対応
- 法令改正プログラムの自動アップデート
- 税理士、社労士等の専門家ライセンスが無償
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
全ての規模に対応 |
別途お問い合わせ |
鈴与シンワート株式会社が提供する『給与奉行クラウド』はさまざまな企業の給与処理に対応した給与計算ソフトです。専門家用の特別ライセンスがもらえるので、社会保険労務士や税理士にリアルタイムでデータを確認してもらったり、直接処理を代行してもらったりすることも可能です。社会保険・労働保険の手続きも簡単・正確に行えるでしょう。
従業員数および利用ユーザー数に応じて1名から柔軟に利用できます。例えば従業員50名まで、ユーザー数1名の場合は初期費用50,000円、年間利用料96,000円です。
- 『給与奉行クラウド』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
オンプレミス型給与計算ソフト比較
ここからは、セキュリティや機能など自社の希望に合わせてカスタマイズできるオンプレミス型製品を比較します。
Galileopt NX-Plus給与大将 の比較ポイント
- 人事・給与情報を一元管理したい企業
- 毎年発生する改正にスムーズに対応
- マイナンバー対応
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
50名以上・10億円以上 |
2,618,000円~ |
『Galileopt NX-Plus給与大将』は株式会社ミロク情報サービスの提供する中堅・中小企業向けERPソリューションです。「財務を核としたマネジメントシステム」として、業務効率化のみならず、高度な経営計画、経営情報の可視化を実現します。
給与の支給実績はBIモジュールで直感的に分析することができ、部門別・役職別・年齢別といった複数の切り口での統計値算出が可能。複数事業所にも対応しています。
- 『Galileopt NX-Plus給与大将』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:別途お問い合わせ
- スマホ対応:別途お問い合わせ
TimePro-NX給与 の比較ポイント
- 導入実績約18,000社!ベストセラーTimeProシリーズの新シリーズ
- 就業・給与システムに人事システムの登録・検索機能を標準搭載!
- 充実のサポートと最新情報の提供、システム安定稼働を実現
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
5,000名未満 |
500,000円~ |
『TimePro-NX給与』は、アマノ株式会社が提供する、従業員にも管理者にも優しい人事労務管理パッケージです。
タッチパネルを利用した操作も可能とするアイコン表示を採用。目が疲れにくい画面構成で作業者の負担を減らします。また、コンプライアンスへの対応も安心。過重労働の抑止なども支援します。
- 『TimePro-NX給与』の機能比較
- 給与明細電子化機能:別途お問い合わせ
- マイナンバー管理機能:別途お問い合わせ
- スマホ対応:別途お問い合わせ
クラウド・オンプレミス型両方に対応した給与計算ソフト
ここからは、クラウド・オンプレミスどちらにも対応していて、適した提供形態が選べる給与計算ソフトを紹介します。
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
50名以上 |
別途お問い合わせ |
2020年ITトレンド年間ランキング4位
『MJSLINK NX-Plus給与大将』は株式会社ミロク情報サービスの提供する、中規模・中小企業向けの業務パッケージです。人事管理と給与関係のデータを一元管理し効率的に運用できます。
暗号化したPDFファイルを用いて明細書や源泉徴収票を送れるほか、クラウドサービスと連携させることでWebからの参照も可能になります。また、複数の雇用形態・締め日にも柔軟に対応し、オプションも豊富です。
- 『MJSLINK NX-Plus給与大将』の機能比較
- 給与明細電子化機能:◯
- マイナンバー管理機能:△(連携可)
- スマホ対応:別途お問い合わせ
PCA給与DX クラウド の比較ポイント
- 日常の給与処理だけでリアルタイムに計算
- 月々のデータ入力で源泉徴収票などもラクラク作成可能
- 給与体系の設定も柔軟に対応
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
50名以上 |
クラウド版1ユーザー利用の場合、月額13,500円~ 初期費用無料のプランあり |
『PCA給与DX クラウド』はピー・シー・エー株式会社が提供する、簡単操作が特徴的な給与計算ソフトです。給与明細の書式にあわせたイメージで入力でき、難しい計算は不要です。勤怠項目と計算手当の回数を入力すれば、個人単位で設定できる金額や単価と自動計算され、給与処理がスムーズです。
月々の給与確定の後に承認処理をする機能もあり、データ改ざんを防ぎます。
- 『PCA給与DX クラウド』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(オプション)
- マイナンバー管理機能:別途お問い合わせ
- スマホ対応:別途お問い合わせ
インストール型給与計算ソフト比較
つづいて、少人数の企業や個人事業主に適したインストール型給与計算ソフトを紹介します。
EXPLANNER/S の比較ポイント
- 人事システムと給与システムを統合した即戦力のパッケージ
- 周辺システムとの連携でより使いやすく
- 情報を強固に守る安心安全なセキュリティ
対象従業員・売上規模 |
参考価格 |
50名以上1,000名未満 10億円以上1,000億円未満 |
別途お問い合わせ |
NECが提供する『EXPLANNER/S』は、人事システムと給与計算システムを統合した、即戦力として活用できる人事・給与ソリューションです。
データの暗号化や操作ログの記録など、強固なセキュリティにより従業員のデータを適切に管理。人事・給与情報の見える化を行います。また、Web給与明細や勤怠管理システムとの連携により、使いやすさを追求できます。
- 『EXPLANNER/S』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(連携可)
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
弥生の給与計算ソフト
弥生株式会社が提供する『やよいの給与計算21』『弥生給与21』はWindows向けのインストール型デスクトップアプリです。『やよいの給与計算21』は20名程度までの事業所向け、『弥生給与21』は100名程度までの中小企業向けで、それぞれ使える機能が異なります。
給与計算業務に必要な機能を網羅しながら、動画でのスタートアップガイドが用意されているなど初心者でも使いやすいツールです。また、業界最大規模のカスタマーセンターがサポートし、アフターケアも万全です。
- 『弥生の給与計算ソフト』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(連携可)
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
- 価格:27,000円~
給料らくだ・かるがるできる給料
株式会社ビーエスエルシステム研究所が提供する給与計算ソフトは『かるがるできる給料21』『給料らくだ21普及版』『給料らくだプロ21』の3種類。企業規模や使いたい機能によって選べます。
社労士が作った給与ソフトなので、さまざまな賃金体系に対応しているだけでなく法改正にも安心対応。業界最安基準の料金で「保守サービス」を提供しています。また、より多くの機能を使いたいときには上位ソフトに簡単に乗り換えられるのも嬉しいポイントです。
- 『給料らくだ・かるがるできる給料』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(連携可)
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
- 価格:『かるがるできる給料21』4,180円、『給料らくだ21普及版』14,080円、『給料らくだプロ21』21,780円
MJSかんたん!給与
株式会社ミロク情報サービスの提供する『MJSかんたん!給与』はWindowsに対応した給与計算ソフトです。50名までの会社に対応しており、登録できる事業所数は無制限です。
複数の作業もワンクリックで画面の切り替えができ、お気に入り登録機能やアシストメニューも見やすく便利でしょう。また、「Edge Tracker給与明細参照」とあわせて使用することで給与明細を従業員のスマホアプリに配信し、ペーパーレス化を実現できます。
- 『MJSかんたん!給与』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(連携可)
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
- 価格:27,500円
Cells給与
『Cells給与』は株式会社Cellsが提供する給与計算システムで、社労士とその顧問先のための製品です。Exelでソフトが組まれているため、複雑な計算式にも対応できます。計算が苦手な方向けに、サポートセンターにて数式の作成依頼を行うことも可能です。また、計算業務だけでなく、顧問先へ提案するための帳票も用意されており、関連ソフトとの連携で給与計算結果を顧問先と共有でき、給与明細の電子化を行います。
初期導入費用は一年間の保守契約料金込みで年額65,000円。保守契約料金は年間30,000円です。
- 『Cells給与』の機能比較
- 給与明細電子化機能:△(連携可)
- マイナンバー管理機能:◯
- スマホ対応:別途お問い合わせ
- 価格:初期費用:年額71,500円、保守契約料金:年間33,000円
給与計算システムの選び方
給与計算ソフトは、給与計算や明細発行だけを行うシンプルなものから、勤怠管理や労務管理も行う人事システムタイプや、会計など基幹業務も総合的に管理するERPタイプまで、種類はさまざまです。どれを選んでいいかわからないという方に向けて、製品を選ぶ際のポイントを解説します。
1.システム連携など必要な機能を備えているか
給与計算ソフトは、各従業員の勤怠データをもとに、総支給額および社会保険などの控除額を算出するだけではありません。源泉徴収票の作成や年末調整、マイナンバー管理、勤怠管理、労務管理など多岐にわたります。まずは、これらすべてをカバーする給与計算ソフトが必要であるのか、考えてみましょう。
一般的に従業員数が多い場合や、雇用形態・給与体系の異なる従業員が多い場合は、必然的に管理するデータ量も増えるので、データの参照や転記の手間をなくすために勤怠や会計データとの連携は必須となります。また、社会保険の加入手続きや有給・残業の管理などができれば、労務管理から勤怠管理、給与管理まで一連の人事業務を効率よく行えます。
反対に少人数の企業の場合は、給与の自動計算やWeb明細の発行ができるシンプルな給与計算ソフトでも十分使える可能性が高いです。機能を最小限にしている分、費用を安く抑えられるでしょう。なお、コストがネックとなっているなら、初期費用や利用料金が無料である製品を選ぶと良いです。
そのほか、各種手当や割増賃金など独自ルールが多い企業では、複数の給与パターンを登録できるなど細かな設定ができる製品が良いでしょう。実際に製品を導入した企業の口コミを見てみると、「雇用保険は自動計算ができなかった」「給与支払報告書を作成できない」など、必要な機能が不足していたという失敗談もあるので、資料請求やベンダーへの問い合わせを行い、事前にリサーチすることをおすすめします。
2.法改正に自動対応できるか
給与計算に影響を与える社会保険料や税率などに関する税制改正や法改正は毎年のように行われます。住民税や年末調整などの計算方法のほか、帳票や提出書類のレイアウトが変われば、その対応に追われることになります。
大半の給与計算ソフトは法改正があればマスタ更新がされるなどのサポートがありますが、迅速に対応されるかを見極めることが重要です。クラウド型の給与計算システムなど、自動でバージョンアップするものや即時のバージョンアップに対応しているものを選ぶといいでしょう。
3.迅速なサポート体制が整っているか
基本的に有料の給与計算ソフトであれば電話やメールでのサポートは付随していますが、そのサービス内容は製品によって異なります。
例えば、説明機能のサポートや専門アドバイザーによる相談窓口を用意している製品もあれば、24時間年中無休で問い合わせを受け付けるという製品もあります。給与計算は毎月の締日や振り込み日前後、さらに年末などにトラブルが発生しやすいため、これらの時期に対応してくれるのかを確認しておくと良いでしょう。
また、メールや電話、チャットといった窓口の種類や、返信まで何営業日かかるかなども製品比較のポイントです。電話対応の場合は、座席数(オペレーター数)が多いとつながりやすいので、そういった点にも注目してみてください。
なお、サポートに関しても口コミを見てみると良いでしょう。「カスタマーサービスに連絡してもつながらない」「担当者によって回答内容が異なる」など実際のユーザーの声は参考になります。
4.セキュリティは十分か
給与情報は、当然人事上の情報も含んでいるため高度なセキュリティの下で管理される必要があります。給与計算ソフトによってはアクセスログが残るなどセキュリティが高いものもありますが、セキュリティが高度であればあるほどコストもかかります。そのため、自社で必要とするセキュリティレベルを改めて確認し、コストの面も十分検討した上でソフトを選択することが賢明です。
自社にあった給与計算ソフトを導入しよう
給与計算ソフトを導入することは、生産性の向上やミスの防止だけでなく、より重要な業務に人材を割くことを可能にします。ソフトの特徴や機能は製品によって異なるため、どの製品が最適なのかを見極めることが大切です。資料請求をして、給与計算ソフトを比較・検討してみてはいかがでしょうか。