資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 給与計算システム
  4. 給与計算システムの関連記事一覧
  5. 給与計算システム導入することの5大メリットを徹底解説!

給与計算システム導入することの5大メリットを徹底解説!

2023年01月17日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
給与計算システム導入することの5大メリットを徹底解説!

経理担当者にとって、給与計算は煩雑で時間と手間がかかる業務です。給与や賞与処理、時間外手当、税金や社会保険料などの計算、給与明細の発行、年末調整業務など多岐に渡ります。

しかも、毎月・毎年決まった日に業務が集中してしまうという負担もあります。そこで、こうした手間のかかる業務を平準化するとともに、経理の業務を効率化するのが給与計算システムです。ここでは、5大メリットをご紹介します。

この記事は2022年10月時点の情報に基づいて編集しています。

給与計算システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

給与計算システムの5つの導入メリット

給与計算システムは、導入している企業が多いシステムです。給与計算システムはなぜ必要なのかを具体的に解説します。

メリット1.煩雑な給与計算業務を効率化

給与計算業務は、以下のとおりです。

■業務一覧
  • 給与処理
  • 賞与処理
  • 社会保険処理
  • 社会保険更新
  • 年末処理、明細書発行など
  • 多岐にわたる計算業務を一元的に実施し、経理担当者の業務を効率化するのが、給与計算システムです。これまで煩雑だった計算業務の多くが自動化できるので、経理担当者にこれまでかかっていた業務負荷が大きく軽減されます。

    また、毎月の締日などに業務が集中しがちなことが多い給与計算業務ですが、勤怠管理と連携することで、リアルタイムに給与が計上されるので業務の平準化にもつながります。

    これまで企業は毎月・毎年のピーク時を見込んで人材を雇用しなければなりませんでしたが、業務を軽減することで雇用を最適化することにもつながります。

    メリット2.法令改正への対応やコンプライアンスの徹底

    給与計算システムのメリットとして、社会保険や税制改正など法令改正へのスムーズな対応が挙げられます。例えば、税制改正による源泉所得税率の変更や、厚生年金の保険料率の変更などがあった場合でも、いつもどおりに給与計算を行うことで、自動的に対応してくれるシステムもあります。また、こうした機能を活用することで、法改正への適応漏れによる計算ミスを防げます。

    最近、企業に求められているのは時間外・休日出勤等の割増賃金など、労働基準法に則った給与計算の仕組みです。給与計算システムを活用すれば、フォームへ時間外労働時間を入力するだけで、割増賃金を含む計算が自動的に行えます。さらに勤怠管理システムとの連携によって数値入力の手間も省けるため、大幅な効率アップが期待できます。

    メリット3.雇用の多様化や頻繁な入れ替わりにも対応

    現在、給与計算システムのニーズが増している背景として、雇用の流動化や、業務・職種の多様化が挙げられます。

    今や1つの企業の中に、正社員、契約社員、アルバイト、パート、派遣社員、雇用保険が適用されない役員、残業代の扱いが異なる管理職…など、給与規定が異なる人が混在するのが一般的となりました。

    労働法制の変更により、勤務形態はさらに多様化する情勢にあり、しかも人員の入れ替わりが頻繁にあるという企業も多いことでしょう。

    このような状況下でも、給与計算システムを活用することで、雇用形態・労働契約に合わせたフォームを個人別にカスタマイズできます。また、よく利用する計算方式の設定を保存しておけば、雇用時や昇給等の変更があった時にすばやく個人データが作成できるのも大きな魅力です。

    メリット4.人員配置、人材調達の意思判断に役立たせる

    給与計算システムを導入するメリットは、単なる経理上の“計算”にとどまらず、人事戦略にとっても役立てられます。例えば、給与計算システムと人事システムとを連携させることで、人員配置や組織戦略の練り直しに活用できます。

    他システムとの連携は、社内リソースの適正化や、最適な組織作りに活かせます。システム選定の際には、その拡張性を確認するとともに、自社のシステムと柔軟に連携ができるかどうかも重要なチェック項目と言えます。

    メリット5 給与明細書や各種帳票を簡単に印刷

    多くの給与計算システムでは、給与明細や各種届出を必要な帳票に合わせた書式で印刷が可能です。従業員名と書式を選べば自動的にレイアウトされるので、自社内で帳票に合わせて書類を作成する必要はありません。

    また、大量に給与明細書を発行しなければならないケースでは、給与明細書を折りたたんで封入するといった作業が大きな手間となりますが、これも専用のプリンタを使うことで「折り」まで行えるものもあります。さらに圧着式の給与明細書を使えば、封入しなくても済むため、効率化を考えるのであれば、周辺機器もチェックしてみるのもよいでしょう。

    関連記事
    【2023年版】給与計算ソフトを比較!規模別おすすめ製品と選び方

    watch_later 2023.01.17

    【2023年版】給与計算ソフトを比較!規模別おすすめ製品と選び方
    続きを読む ≫

    給与計算システム導入前の課題

    給与計算業務にはどのような課題があるかも整理しておきましょう。以下の課題が当てはまれば、給与計算システムを導入もしくは、今あるシステムを見直す必要があるでしょう。

    1.業務の集中
    給与計算は、締め切り日から支払日までの期間が短いため、給与計算業務が集中するため、負担が大きくミスが発生しやすくなります。
    2.法改正などへの対応
    社会保険の料率変更や年末調整の改正などといった法改正に対応することが業務の負担になります。
    3.煩雑な計算への対応
    各種手当や保険料、控除項目の計算や日割・時間割計算、あるいは時間外の割増率に応じた計算など、短期間で煩雑な計算に対応せねばなりません。 また、営業実績のデータを参照してインセンティブ金額を算出する作業なども煩雑さを大きくします。
    4.事業規模拡大による業務負担の増加
    事業規模が拡大するにつれて、正社員やパート・アルバイトの給与計算負担が増加します。

    現場の課題を給与計算システムで解決しよう

    以上のことから、事業の拡大やワークスタイルの多様化に伴って業務負担が増大する給与計算業務を効率化するためには、給与計算システムの検討が必要になってきます。

    検討の際には給与計算業務の現場担当者の意見が必要です。その際にはシステムの管理画面のイメージや実際の作業性を感覚的に理解してもらうため、操作デモを見せてもらえるように提供ベンダーに相談してみましょう。現場の意見を反映させて使いやすいシステムを選定することが、業務効率を改善する最善の方法となります。

    給与計算システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
    こちらもおすすめ!
    給与計算システム 選び方ガイド
    電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
    電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
    お役立ち資料ダウンロード
    選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

    このカテゴリーに関連する記事

    【2023年版】文書管理システムをタイプ別に徹底比較!

    【2023年版】文書管理システムをタイプ別に徹底比較!

    【2023年版】給与計算ソフトを比較!規模別おすすめ製品と選び方

    【2023年版】給与計算ソフトを比較!規模別おすすめ製品と選び方

    ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?方法や種類も解説!

    ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?方法や種類も解説!

    給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

    給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

    給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

    給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

    クラウド型文書管理システム比較!無料製品や選び方も紹介

    クラウド型文書管理システム比較!無料製品や選び方も紹介

    ECMとは?文書管理との違いやデジタル時代における重要性も解説!

    ECMとは?文書管理との違いやデジタル時代における重要性も解説!

    給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

    給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

    ファイリングのコツとは?すぐに実践できる4つの方法を紹介!

    ファイリングのコツとは?すぐに実践できる4つの方法を紹介!

    文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

    文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与計算システム導入することの5大メリットを徹底解説!」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

    お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
    給与計算システム
    基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
    カテゴリー関連製品・サービス
    資料請求で
    比較表が作れる!
    株式会社DONUTS
    株式会社DONUTS
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4.2
    テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
    ★ITトレンド上半期ランキング2022「給与計算システム」部門で1位獲得! ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。
    freee株式会社
    freee株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4.2
    給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
    給与計算から給与明細・賞与明細の作成を自動化し、手間や計算ミスをなくします。給与明細を電子化しwebで共有できるため、配布・管理・郵送コストも削減が可能です。
    株式会社マネーフォワード
    株式会社マネーフォワード
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4.3
    作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
    簡単すぎる給与計算ソフト! 勤怠チェック・給与チェック・確定処理が3ステップ
    弥生株式会社
    弥生株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4
    業務ソフト売上実績23年連続No.1!弥生給与
    給与計算業務に必要な機能を網羅。 給与・賞与計算、社会保険、年末調整までミスなく確実にできます。
    三菱総研DCS株式会社
    三菱総研DCS株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    3.8
    給与計算システムPROSRV(プロサーブ)
    法律に沿った全社一律の基盤システムと企業毎の規程に対応できる柔軟性の高い給与システムで、法改正に伴うシステム改修や、お客様毎に影響調査等を実施する事で安定したサービスを提供します。
    jinjer株式会社
    jinjer株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4.4
    クラウド型給与計算システムジンジャー給与
    給与の自動計算はもちろん、従業員の人事情報や勤怠情報と自動で連携でき、給与に関わる情報の確認作業を正確な情報連携・給与計算によって大幅に削減します。
    TIS株式会社
    TIS株式会社
    SaaS型人事給与サービスQuefitZeeM
    グループ企業管理、人事給与情報の一元管理、給与計算業務のスリム化とコスト削減を実現するSaaS人事給与サービスです。
    鈴与シンワート株式会社
    鈴与シンワート株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4.1
    すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
    給与・賞与処理の自動化、カンタンな社会保険・労働保険の手続き、正しく年末調整処理することを実現します。利用制度改正やIT環境の変化にも、追加コストなく対応することができます。
    株式会社Works Human Intelligence
    株式会社Works Human Intelligence
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    3.9
    COMPANYシリーズ
    COMPANYとは、入社から退職までの人事労務をすべて網羅する統合人事システムです。タレントマネジメントから業種特有の複雑な給与労務管理業務まで、百社百様の運用が可能です。
    NEC
    NEC
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    3
    年商10億、従業員50名以上の会社様に最適な統合型人事給与管理EXPLANNER/S
    EXPLANNER/S は、長年の経験と日本の商慣習への対応と、RPAツールを活用した業務効率化を実現できる、即戦力の人事・給与ソリューションです。
    ピー・シー・エー株式会社
    ピー・シー・エー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    4
    月々の支給・控除項目を入力するたけの簡単な給与ソフトPCAクラウド 給与
    『PCAクラウド 給与』は月次の給与・賞与の計算をはじめ、算定基礎届や月額変更届の作成、年末調整処理までトータルにおこなうことができます。
    カテゴリー資料請求ランキング
    1月23日(月) 更新
    第1位
    • テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
    • 株式会社DONUTS
    第2位
    • 作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
    • 株式会社マネーフォワード
    第3位
    • クラウド型給与計算システムジンジャー給与
    • jinjer株式会社
    4位以下のランキングはこちら
    ログイン ログイン
    新規会員登録 新規会員登録
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    レビュー用バナー
    新着記事
    • 給与計算システム導入に関する調査を実施!導入時に重要視している情報は何?
      今回ITトレンドでは、実際に給与計算システムを導...
    • 【2023年版】給与計算ソフトを比較!規模別おすすめ製品と選び方
      給与計算ソフトとは、給与計算や年末調整、社会保...
    • 給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!
      給与を支払う際には、所得税の納税分を源泉徴収す...
    • 給与明細はエクセルで作成!主なメリット・デメリットと無料テンプレートを紹介
      給与明細は毎月作成するため、作成業務を簡略化で...
    • 給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方
      給与明細とは、給与の支払額や控除額などがまとめ...
    • 給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説
      どんな会社であっても必ず行う必要があるのが給与...
    • 給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較
      給与明細の配布作業は、印刷代などのコストがかか...
    • 給与計算アウトソーシングのメリット・デメリットとは?詳しく解説
      給与計算業務のアウトソーシングは専門性が高い業...
    • 給与計算システムで年末調整を効率化!知っておきたい基本を解説
      給与計算システムは、年末調整業務の効率化を可能...
    • 【2023年版】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!
      給与に関する一連の処理を電子化する「給与計算シ...
    ページトップへ
    ITトレンドについて
    ITトレンドとは|
    ご利用規約|
    レビューガイドライン|
    プライバシーポリシー|
    クッキーポリシー|
    運営会社|
    サイトマップ|
    お問い合わせ
    IT製品を探す
    製品を探す |
    ランキングから探す |
    専門家一覧
    IT製品を知る
    用語集
    IT製品を掲載する
    掲載について
    関連サービス・サイト
    List Finder |
    Urumo! |
    bizplay |
    Sales Doc

    Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

    給与計算システムの製品をまとめて資料請求
    0件の製品が資料請求リストにあります。
    資料請求リストをリセットします。
    よろしいですか?