資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. 文書管理システム
  4. 文書管理システムの関連記事一覧
  5. 【2023年版】文書管理システム22選を比較!タイプ別に紹介

【2023年版】文書管理システム22選を比較!タイプ別に紹介

#製品比較
#情報共有
2023年08月29日 最終更新
文書管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
【2023年版】文書管理システム22選を比較!タイプ別に紹介

紙の文書や電子文書を一元管理する文書管理システムでは、検索にかかる手間をなくし、更新や共有がしやすくなります。さらに、ペーパーレスによるコスト削減などのメリットもあります。

文書管理システムは、文書の登録や検索といったシンプルな機能搭載の製品や、ワークフロー機能を搭載したもの、無料で導入できるツールなど種類はさまざまです。この記事では、おすすめの文書管理システムを機能別に紹介しています。さらに、製品の選び方やメリット・デメリット、市場規模も解説するので書類管理の改善に役立ててください。

製品をより具体的に比較したい方は、以下のボタンより資料請求も可能です。

この記事は2023年7月時点の情報に基づいて編集しています。

文書管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

文書管理システムとは

文書管理システムとは、ワードやエクセルで作られた文書や、電子化されたドキュメントを格納し、文書の保管・保存・活用・廃棄というライフサイクルを、一元管理するシステムのことです。

必要な文書を必要なときに取り出せるように整理し、更新・共有しやすくすることを目的としており、企業での社内文書管理のみならず総務省や自治体においても文書管理システムが使用されています。なお文書管理システムとファイルサーバは似ていますが、後者はデータ保存を目的としている点が異なります。

文書管理システムに搭載されている代表的な機能は、以下のとおりです。

文書管理システムの機能

文書に「透かし文字」や出力した人の名前、日時を挿入して社外への流出を防ぐ機能や、ISO9001/14001という品質管理の認証を取得するための要件を満たすなど、製品により特徴があります。また最近は、マルチデバイス対応でスマートフォンやタブレットでも使用できるクラウド型の文書管理システムが多く選ばれています。

以下の記事ではISO取得要件となる「文書管理」について解説しています。

関連記事
ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?要件事項や保存期間も解説

watch_later 2023.07.20

ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?要件事項や保存期間も解説
続きを読む ≫

文書管理システムの必要性

日本での文書管理は、紙書類で申請・承認業務が実施されていたため、ファイリングして保存するというフローが一般的でした。膨大な数の書類が書庫に保存され、過去の書類を探し出すのに手間と時間がかかり、業務の非効率化を招いていました。

そこで非効率性を解決する手段として、文書管理システムが登場します。システムには文書検索やファイル共有機能など、スムーズにデジタル書類を見つけられ印刷せずに共有できるため、業務の効率化が可能です。

また、省スペース化と効率化のため、ペーパーレス推進とともに紙の文書を電子データに変換する流れもはじまりました。業務のデジタル化が進むと、電子データも増加し管理が困難になり、さまざまな問題が生じるようになります。デジタル化の流れ、さらにはワークフローの改善の点からも、文書管理システムを導入する企業が増えています。

文書管理システムの比較・選定ポイント

文書管理システムは、製品により特徴が異なります。効果の高い文書管理システムを導入するために、製品を比較するポイントは以下のとおりです。

  • ・導入目的が明確か
  • ・必要な機能が搭載されているか
  • ・セキュリティ対策がされているか

それぞれの比較ポイントについて詳しく解説します。

導入目的が明確か

まずは、文書管理システムの導入目的を明確にしましょう。自社のどのような文書を管理したいのか洗い出します。例えば以下のような文書が対象です。

対象となる文書の種類
  • ●一般的な社内文書
  • ●稟議書
  • ●契約書

管理対象の文書を明確にしたら、次はどのような目的で管理したいのか整理します。以下のような目的が挙げられるでしょう。

対象文書を管理する目的
  • ●紙の文書を電子化したい
  • ●文書を検索・共有しやすくしたい
  • ●文書作成も効率化したい
  • ●契約書や稟議書などの承認が必要な文書を管理したい

文書管理の課題が部署やチームごとに異なると、導入目的もバラバラになるため、取りまとめて検討しましょう。また、コストをかけてオーダーメイドで設計しない限り、すべての課題を解決してくれる製品はなかなかありません。課題に優先順位をつけることで、自社に適した文書管理システムがわかり、ミスマッチのリスクが減少します。

必要な機能が搭載されているか

次に、課題と導入目的にあった必要な機能を明確にしましょう。よくある課題と適している機能は、以下のとおりです。

紙文書を電子化できる機能
「大量の文書を管理しきれない」「ファイリングの手間をなくしたい」という課題があり、ペーパーレス化を目的としている。
豊富な検索機能
「文書を探すのに時間がかかっている」という課題がある場合。あいまい検索機能があるとキーワードと完全一致していなくても、関連性の高い文書を見つけられる。
ワークフロー機能
契約書や稟議書など、承認が必要な文書をうまく管理できないという課題がある場合。申請や承認をシステムで完結できて、状況の確認もできる。

セキュリティ対策がされているか

文書管理システムでは社内の機密文書を管理することもあるため、セキュリティ対策が万全でなければなりません。文書やユーザー単位でのアクセス制御や、アクセス履歴の取得ができるシステムは、セキュリティ機能が高いといえます。

また、文書管理システムの障害に備えて、バックアップを自動取得する機能があれば、システムの故障で文書が消えてしまう事態も防げます。そのほか、メーカーの保守サポートなども確認しましょう。

文書管理システムのタイプ

文書管理システムは、大きく分けて以下のタイプに分類できます。

  • ・シンプルな基本機能を搭載したタイプ
  • ・ワークフロー機能を搭載したタイプ
  • ・無料のプランがあるタイプ

それぞれのタイプについて詳しく解説します。

シンプルな基本機能を搭載したタイプ

文書管理システムに必要な基本機能を搭載したタイプです。文書の登録や検索の効率化に特化したシンプルな機能のため、「まずは社内にある紙文書を電子化したい」「散在している書類を集約して整理したい」という企業におすすめのタイプです。

ワークフロー機能を搭載したタイプ

文書の管理だけでなく、申請や承認作業も効率化したい場合は、ワークフロー機能を搭載した文書管理システムがおすすめです。ほかにも、ISO文書管理に適した製品やセキュリティ機能が充実した製品などがあります。

無料のプランがあるタイプ

文書管理システムを導入するにあたって、コストをかけたくないという企業も多いでしょう。その場合はフリープランが用意されている製品や無料トライアル期間がある製品を使用して導入効果を確認することがおすすめです。

また、文書管理システムはタイプ別だけではなく、比較的安価で導入可能なクラウド型文書管理システムから見てみることもおすすめです。以下の記事では、クラウド文書管理システムについて詳しく解説しています。製品比較のためにまずは資料請求をして自社に合うかを検討してみましょう。

関連記事
文書管理システムクラウド型製品比較!選び方やメリットも紹介

watch_later 2023.08.30

文書管理システムクラウド型製品比較!選び方やメリットも紹介
続きを読む ≫
\ 文書管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

シンプルな基本機能搭載の文書管理システム

製品名 提供形態 参考価格 レビュー評価
あらゆる国税関係書類を保存できる文書管理クラウド【TOKIUM電子帳簿保存】 TOKIUM電子帳簿保存 SaaS/ASP/サービス/クラウド ー
4.5
☆☆☆☆☆
★★★★★
LegalForceキャビネ LegalForceキャビネ SaaS/クラウド ー
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
invoiceAgent invoiceAgent クラウド/パッケージソフト 初期費用0円~ 基本料金月額30,000円~
4.3
☆☆☆☆☆
★★★★★
MetaMoJi Share for Business MetaMoJi Share for Business クラウド ー
4.6
☆☆☆☆☆
★★★★★
【CLOUD CABINET】 CLOUD CABINET サービス/クラウド ー
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
FileBlog (ファイルブログ) FileBlog (ファイルブログ) パッケージソフト/オンプレミス 25,000円~/10ユーザー/1万文書/年間ライセンス
4.2
☆☆☆☆☆
★★★★★
NotePM NotePM SaaS/クラウド 月4,800円~/8名まで、初期費用0円
4.3
☆☆☆☆☆
★★★★★
PATPOST PATPOST クラウド/SaaS 1ID月額980円(税抜)
3IDより契約可能
この製品はまだ口コミが投稿されていません
WorkingFolder WorkingFolder クラウド/SaaS/ASP 月額4,200円/10ユーザー
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
WisebookONE WisebookONE サービス/クラウド/オンプレミス/SaaS 月額5,280円~
5.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
Ridoc Smart Navigator V2 Ridoc Smart Navigator V2 オンプレミス 350,000円~
3.5
☆☆☆☆☆
★★★★★
IBM FileNet Content Manager IBM FileNet Content Manager オンプレミス ー
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
Box Shield Box Shield SaaS/クラウド ー
4.2
☆☆☆☆☆
★★★★★
uCosminexus DocumentBroker uCosminexus DocumentBroker SaaS/クラウド/ASP 1,675,000円~
5.0
☆☆☆☆☆
★★★★★

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

最新の文書管理システム人気ランキングは以下のボタンからご覧ください。

【2023年09月版】

文書管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline
TOKIUM電子帳簿保存のロゴ画像

TOKIUM電子帳簿保存

株式会社TOKIUM
《TOKIUM電子帳簿保存》のPOINT
  1. 月額1万円からできる電子帳簿保存法対応!
  2. ユーザー数問わず、データ容量も無制限に利用可能!
  3. 国税関係書類のデータ化は、3つのプランから選択可能!

「TOKIUM電子帳簿保存」は、株式会社TOKIUMが提供するあらゆる国税関係書類を電子帳簿保存法の要件を満たして保存する文書管理クラウドです。紙・PDF・電子契約など形式を問わず書類を代行受領し、データ入力を自動化、取引関係書類を電子化しクラウド上で一元管理できます。

対象企業規模 10名以上 提供形態 SaaS/ASP/サービス/クラウド
参考価格 ー 無料トライアル ◯

TOKIUM電子帳簿保存を利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 放送・広告・出版・マスコミ
従業員規模 10名以上 50名未満
TOKIUM電子帳簿保存のいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
PDF文書だけでなく様々な形式のファイルをクラウド保存できることが利点だと思う。とくに、検索機能を使うことで探したい単語が含まれたファイルを容易に検索できる。
製品の改善して欲しい点
業種 放送・広告・出版・マスコミ
従業員規模 10名以上 50名未満
TOKIUM電子帳簿保存の改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
ほかのクラウドサービスと比較して、大きい容量のファイルをアップロードするのにかかる時間が長かったため、改善してほしいが、実用に耐えないレベルの差ではない。
TOKIUM電子帳簿保存の口コミをもっと見る
TOKIUM電子帳簿保存の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
LegalForceキャビネのロゴ画像

LegalForceキャビネ

株式会社LegalOn Technologies
《LegalForceキャビネ》のPOINT
  1. アップロードするだけで契約書の全文をテキストデータ化
  2. キーワードによる全文検索で必要な契約書が瞬時に見つかる
  3. 自動リマインドで更新期限の見落としを防止

「LegalForceキャビネ」は、株式会社LegalOn Technologiesが提供するクラウド型契約書管理システムです。スキャン・PDF化した紙の契約書を一括登録できるうえ、電子契約サービスと連携すれば自動取り込みも可能です。システム上に集約された契約書は、更新拒絶期限日の近い順や契約終了日の近い順での並び替え、全文検索に対応しているので簡単に探し出せます。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 クラウド/SaaS
参考価格 ー 無料トライアル 〇(7日間)

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

LegalForceキャビネを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 750名以上 1,000名未満
LegalForceキャビネのいい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
リーガルチェックが必要で、日々発生している現場では重宝すると思います。特に、自社ノウハウが(複数種類でも)蓄積されている会社であれば、LegalForce に読み込ませて新ドキュメントをレビューさせることが可能です。
製品の改善して欲しい点
業種 素材
従業員規模 50名以上 100名未満
LegalForceキャビネの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
契約書の類型を選択できるが、その類型に当てはまらない契約書があるので、カスタマイズできると良い。PDFを読み取る精度は非常によいと思いますが、英文契約書での精度がもっと上がると助かります。
LegalForceキャビネの口コミをもっと見る
LegalForceキャビネの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
invoiceAgentのロゴ画像

invoiceAgent

ウイングアーク1st株式会社
《invoiceAgent》のPOINT
  1. 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応
  2. 文書管理と記録管理による内部統制・セキュリティ担保を実現
  3. 5つのAI OCRを活用し、書類のデータ化を効率化

ウイングアーク1st株式会社が提供している「invoiceAgent」は、OCR機能を搭載した文書管理ソリューションです。紙の書類をOCRで電子化し、フォルダへの仕分けまで自動で実施します。また、4種類のOCRが用意されており、英数字や手書き文字などを認識し、自動補正も可能です。紙で受領した証憑の「スキャナ保存」対応だけでなく電子取引にも対応しているのも強みのひとつでしょう。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 パッケージソフト/クラウド
参考価格 初期費用0円~ 基本料金月額30,000円~ 無料トライアル 〇(30日間)

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

invoiceAgentを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 運輸
従業員規模 500名以上 750名未満
invoiceAgentのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
クラウド型なので導入の際の負担が少なく、請求書をデジタル化する際の項目の設定が簡単で電子帳簿保存法にしっかりと対応した電子文書管理が行える点です。
製品の改善して欲しい点
業種 機械、重電
従業員規模 500名以上 750名未満
invoiceAgentの改善してほしい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
特に、サービス改善してほしいところはありません。強いて言えば、経理部門として新たにキャッシュアウトすることになるため、単純なコストアップとみなされてしまいます。
invoiceAgentの口コミをもっと見る
invoiceAgentの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
MetaMoJi Share for Businessのロゴ画像

MetaMoJi Share for Business

株式会社MetaMoJi
製品・サービスのPOINT
  1. 作成した文書をクラウドに保存・編集が可能
  2. 手元(手)を共有するペーパーレス会議支援機能
  3. リアルタイム、パフォーマンスを重視した仕組みを実装

「MetaMoJi Share for Business」は、株式会社MetaMoJiが提供するタブレットの特性を最大限に生かしたグループコミュニケーションアプリです。文書の作成・保管・修正などができ、グループ間でそれら情報をリアルタイムに相互に共有できます。タブレット端末にデータを残さないワイプ機能でセキュリティ対策が取れる点も特徴です。

対象企業規模 すべての規模に対応 提供形態 クラウド
参考価格 ー 無料トライアル ー

MetaMoJi Share for Businessを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 建設
従業員規模 100名以上 250名未満
MetaMoJi Share for Businessのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
当製品に出会うまで、Excel帳票を印刷して紙の押印や、会議資料を印刷し配布など紙文化から脱却できませんでした。主な原因としては、「紙なら、どこにでも簡単に書ける」ことでした。MetaMoJi Share for Businessは、基本的にタブレットとペンを使って手書きも可能、活字であっても手書きから高精度で活字に変換してくれるため、紙と同様に、「どこにでも簡単に書ける」が実現できたことで、ペーパレス化を加速することができました。
製品の改善して欲しい点
業種 運輸
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
MetaMoJi Share for Businessの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
多機能すぎて、操作に難しさを感じます。プライベートモード・シェアモードを切り替えないと意図せず自分のメモが他人に共有されることが多々あります。
MetaMoJi Share for Businessの口コミをもっと見る
MetaMoJi Share for Businessの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
CLOUD CABINETのロゴ画像

CLOUD CABINET

寺田倉庫株式会社
《CLOUD CABINET》のPOINT
  1. 電子化せずに、紙文書と電子文書をまとめて管理。
  2. API連携で、電子契約もカンタン自動連携。
  3. 契約書管理に必要なめんどうな作業もまるっとサポート。

「CLOUD CABINET」は、寺田倉庫株式会社が提供する文書管理システムです。紙原本と電子データをひとつのシステムで一元管理できるハイブリッド型です。ベンダーが保有する倉庫に書類を預けられ、預けた文書は、システム上で検索ができます。閲覧したい書類を選択すると、倉庫でスキャンし電子化されるため、いつでも預けた文書をPDFで確認できます。

対象企業規模 100名以上 提供形態 サービス / クラウド
参考価格 ー 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

CLOUD CABINETの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
FileBlog (ファイルブログ)のロゴ画像

FileBlog (ファイルブログ)

株式会社鉄飛テクノロジー
製品・サービスのPOINT
  1. ファイルサーバーをそのまま情報共有ポータル化
  2. 全文検索でオフィス文書が速く見つかる
  3. 電子帳簿保存法「電帳法スキャナ保存ソフト」JIIMA認証取得済

株式会社鉄飛テクノロジーが提供する「FileBlog (ファイルブログ)」は、Webベースの文書管理・共有システムです。ファイルサーバで文書を一元管理し、文書にタグなどを付けて属性ごとに整理します。アプリケーションなどをインストールせずにマルチデバイスで文書の閲覧や共有が可能です。普段使用しているWindowsアカウントでログイン認証を行うため、利便性にも優れています。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 オンプレミス/パッケージソフト
参考価格 25,000円~/10ユーザー/1万文書/年間ライセンス 無料トライアル 〇

FileBlog (ファイルブログ)を利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 500名以上 750名未満
FileBlog (ファイルブログ)のいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
大規模な容量やファイルサイズへの全文検索に対応しており、コストとのバランスが良いです。また検索の際のプレビュー機能が優れており、ブラウザ上で簡単に中身を確認できるのは便利です。
製品の改善して欲しい点
業種 教育・教育学習支援関係
従業員規模 50名以上 100名未満
FileBlog (ファイルブログ)の改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
スマートフォンからアクセスしたときには、画面が小さく少しだけ扱いにくいため、スマホサイト表示をもうすこし大きくしてほしい。一部のファイルに保存期限などを設定して、自動的に消えるような設定もできると外部から安全に扱えるケースがあるので対応して貰えると助かる。
FileBlog (ファイルブログ)の口コミをもっと見る
FileBlog (ファイルブログ)の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
NotePMのロゴ画像

NotePM

株式会社プロジェクト・モード
《NotePM》のPOINT
  1. 社内版ウィキペディア「社内wiki」を手軽に構築
  2. 変更履歴管理・閲覧履歴・柔軟なアクセス制限・検索に強い
  3. ナレッジ蓄積しやすく、見つけやすいを意識した機能の数々

「NotePM」は、株式会社プロジェクト・モードが提供する社内版ウィキペディアを作成できるクラウド型ナレッジ共有ツールです。マニュアル・議事録・設計書・業務ノウハウなどを集約してツリー構造で整理できます。情報共有だけではなく、文書管理としても利用可能です。ワード・エクセル・PDFなどファイルの中身まで検索できるため、文書をすぐに見つけられるでしょう。

対象企業規模 すべての規模に対応 提供形態 クラウド/SaaS
参考価格 月4,800円~/8名まで、初期費用0円 無料トライアル 〇(30日間)

NotePMを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
従業員規模 50名以上 100名未満
NotePMのいい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
社内マニュアル、業務管理マニュアルを蓄積・共有でき、文書や情報を一元管理できるところが良い点です。今までの面倒な引き継ぎや伝える人によって微妙に変わるニュアンスの違いがなくなります。
製品の改善して欲しい点
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
従業員規模 10名未満
NotePMの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
ビジネステンプレート集の種類がもっとあればいいなと思います。いろいろと使い方のアイデアにもなるので、 一般ユーザーが作ったテンプレートの開示などがあれば嬉しいです。
NotePMの口コミをもっと見る
NotePMの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
PATPOSTのロゴ画像

PATPOST

オリックス株式会社
《PATPOST》のPOINT
  1. 低価格で導入可能、全文AI-OCRが月額固定で使える!
  2. 電子帳簿保存法対応!
  3. 検索や共有、書類分類がカンタン!

「PATPOST」は、オリックス株式会社が提供するAI-OCRで全ページテキスト化できるオンライン文書管理ストレージサービスです。低価格で導入が可能で、ストレージ容量は無制限であり電子帳簿保存法にも対応しています。アップロードされた各種書類の情報を読み取り、書類種別ラベルに自動で振り分ける機能も特長です。

対象企業規模 すべての規模に対応 提供形態 クラウド/SaaS
参考価格 1ID月額980円(税抜)
3IDより契約可能
無料トライアル 〇(2か月)
PATPOSTの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
WorkingFolderのロゴ画像

WorkingFolder

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
《WorkingFolder》のPOINT
  1. 社内外の関係者と安全に文書を共有
  2. DocuWorks連携でシームレスに文書を活用
  3. 複合機連携で高度なペーパーレス化を実現

「WorkingFolder」は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社提供のセキュリティと大容量が強みの文書管理システムです。容量は最低でも100GB、追加オプションによって最大で50000GBにまで増大できます。また複合機との連携機能により、データの自動アップロードも可能です。さらに暗号化やアクセス制御などの対策が施されており、セキュリティ面でも安心といえるでしょう。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 クラウド/SaaS/ASP
参考価格 月額4,200円/10ユーザー 無料トライアル 〇(60日間)

WorkingFolderを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 公務員(教員を除く)
従業員規模 5,000名以上
WorkingFolderのいい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
クラウド上に文書を保管するサービスは他所でもありますが、複合機との連携を行うことで使い勝手が飛躍的に向上します。
製品の改善して欲しい点
業種 建設
従業員規模 10名以上 50名未満
WorkingFolderの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
セキュリティや文書管理機能はしっかりとしていますが、クラウドストレージの容量が他のサービスに比べると料金に対して少ないと思います。
WorkingFolderの口コミをもっと見る
WorkingFolderの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
WisebookONEのロゴ画像

WisebookONE

株式会社ビーガル
《WisebookONE》のPOINT
  1. 社内文書を簡単な操作でデジタルブック化して共有!
  2. 1つのアカウント内で一般・限定の公開設定の使い分けが可能!
  3. 中小から大手企業まで多くの導入実績!

株式会社ビーガルが提供する「WisebookONE」は、紙媒体をデジタルブック化できるクラウドサービスです。PDFファイルをシステムでドラッグ&ドロップするだけで、デジタルブックを作成できます。システム内でデジタルブックの検索や閲覧はもちろん、外部への公開も可能なため、チラシやパンフレット配信などにも活用できるでしょう。プライベートプランでは、企業にあわせたカスタマイズも可能です。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 クラウド / オンプレミス / SaaS / サービス
参考価格 月額5,280円 ~ 無料トライアル 〇
WisebookONEの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Ridoc Smart Navigator V2のロゴ画像

Ridoc Smart Navigator V2

リコージャパン株式会社
《Ridoc Smart Navigator V2》のPOINT
  1. 改正電子帳簿保存法の国税関係書類へ対応
  2. メール通知機能により情報共有を円滑化
  3. サムネイル表示による視覚的に分かりやすい検索結果

「Ridoc Smart Navigator V2」は、リコージャパン株式会社が提供するオンプレミス型の文書管理システムです。さまざまなアプリや複合機と連携できるので、スムーズな文書登録が可能です。サムネイル形式で検索結果が表示されるため、文書の識別がしやすくなるでしょう。必要に応じて書誌情報とタイムスタンプを自動付与するので、電子帳簿保存法にも対応できます。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 オンプレミス
参考価格 350,000円~ 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Ridoc Smart Navigator V2を利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 その他製造
従業員規模 250名以上 500名未満
Ridoc Smart Navigator V2のいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
フォルダタイプのユーザーインターフェイスで見やすく、直感的に階層を移動が出来ると思います。 新しいシステムを敬遠しがちなベテラン世代も使いやすいと思います。 フォルダ分けすることで部署毎や、年度毎、月毎…など整理分類が容易に出来、文書管理および閲覧には役立つと思います。
製品の改善して欲しい点
業種 放送・広告・出版・マスコミ
従業員規模 50名以上 100名未満
Ridoc Smart Navigator V2の改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
この製品に一旦デジタル化したあと、PDF形式などへ出力したい時の方法が少し煩雑。また、デジタル化する際の文書のラベルやタイトルを書き込むときに文書一つ一つしか書き込めないこと(一度に複数のラベルを編集できたらよい)
Ridoc Smart Navigator V2の口コミをもっと見る
Ridoc Smart Navigator V2の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
IBM FileNet Content Managerのロゴ画像

IBM FileNet Content Manager

日本アイ・ビー・エム株式会社
製品・サービスのPOINT
  1. ソーシャルコンテンツ管理でコミュニケーションを促進
  2. 役割に基づいて表示するデータを絞りセキュリティを強化
  3. 他社製のソリューションと連携可能

日本アイ・ビー・エム株式会社が提供する「IBM FileNet Content Manager」は、オンプレミス型のコンテンツ管理システムです。文書以外のコンテンツも一元管理でき、ライフサイクル管理もできます。さらにコグニティブ検索により、目的の文書をシステムが見つける機能にも注目です。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 オンプレミス
参考価格 ー 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

IBM FileNet Content Managerを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 エネルギー
従業員規模 250名以上 500名未満
IBM FileNet Content Managerのいい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
文書をデータベース化することにより、ほしい文書がすぐに見つけることができるという点がメリットです。会議に提出する資料を早く準備できますので、会議もスムーズに行うことができます。
製品の改善して欲しい点
業種 金融・証券・保険
従業員規模 5,000名以上
IBM FileNet Content Managerの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
メールなどで外部に該当のリンクURLを貼り付ける方法が少し手間なので、一発でURLをコピーできるようにしてほしい。
IBM FileNet Content Managerの口コミをもっと見る
IBM FileNet Content Managerの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Box Shieldのロゴ画像

Box Shield

株式会社Box Japan
《Box Shield》のPOINT
  1. 生産性を低下させることなく、セキュリティ対策を強化
  2. ランサムウェアなど巧妙化するマルウェア攻撃に備える
  3. 外部攻撃だけではなく、内部不正や過失による情報漏えいを防ぐ

株式会社Box Japanが提供する「Box Shield」は、スマートアクセスと脅威検知の2つの大きなコンテンツセキュリティ機能を持った文書管理システムです。情報システム部門へ大きな負荷をかけず、猛威を振るうランサムウェアと旧来からの内部犯行やうっかりミスからも情報を守ります。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 SaaS/クラウド
参考価格 ー 無料トライアル ー
Box Shieldの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
uCosminexus DocumentBrokerのロゴ画像

uCosminexus DocumentBroker

株式会社日立製作所
製品・サービスのPOINT
  1. 業務の証拠・記録として文書を保管し監査証跡として残す
  2. 文書1つひとつに対する細かなアクセス権限設定
  3. 容易なサーバ増設による高い拡張性の確保

株式会社日立製作所が提供する「uCosminexus DocumentBroker」は、クラウドサービスプラットフォームです。フォルダ分類やバージョン管理など基本機能を搭載し、業務システムと連携してあらゆる文書を一元管理します。紙文書は複合機でPDFなどの形式に変換してシステム上で保存可能です。文書の操作履歴が残るのでコンプライアンス強化にも役立つでしょう。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 クラウド/SaaS/ASP
参考価格 1,675,000円~ 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

uCosminexus DocumentBrokerを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
uCosminexus DocumentBrokerのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
専門性は高いですが高い技術力と手厚いサポートのおかげで膨大なコンテンツの文書管理が実現できています。全文検索でのレスポンスもスピーディーで機能的に問題点はないですね。
製品の改善して欲しい点
業種 卸売・小売業・商業(商社含む)
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
uCosminexus DocumentBrokerの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
文書一つ一つにアクセス権が設定可能など詳細な管理が可能ですが、専門性が高いのでサポートを受けないとなかなか使いこなせないのはデメリットかなと思います。
uCosminexus DocumentBrokerの口コミをもっと見る
uCosminexus DocumentBrokerの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

ワークフロー機能を搭載した文書管理システム

製品名 提供形態 参考価格 レビュー評価
MyQuick MyQuick オンプレミス/SaaS/ASP/クラウド 月額20,000円~
4.3
☆☆☆☆☆
★★★★★
楽々Document Plus 楽々Document Plus オンプレミス/パッケージソフト 1,500,000円~
3.9
☆☆☆☆☆
★★★★★
「PROCENTER/C」 PROCENTER/C SaaS/クラウド/パッケージソフト/サービス/オンプレミス 1,440,000円~(オンプレミス版)
50,000 円~/月(クラウド版)
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
Documal SaaS Documal SaaS SaaS/クラウド 月額22,000円~/10ID
4.4
☆☆☆☆☆
★★★★★
DocuWorks DocuWorks パッケージソフト/SaaS/クラウド 17,800円~
4.1
☆☆☆☆☆
★★★★★
文書デザイナー 文書デザイナー パッケージソフト/SaaS/オンプレミス/ASP/クラウド ー
4.7
☆☆☆☆☆
★★★★★

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

MyQuickのロゴ画像

MyQuick

インフォコム株式会社
《MyQuick》のPOINT
  1. JIIMA認証取得済み電帳法対応!スキャナ連携で円滑なデータ取込
  2. 他システムのCSVファイル(台帳)とPDFデータを一括登録可能
  3. 自由に属性項目の追加や、細やかな権限管理可能

「MyQuick」は、インフォコム株式会社が提供するワークフロー機能も備えた文書管理システムです。書類の管理はもちろん、ノウハウやナレッジの共有など幅広い用途で利用できます。強化されたセキュリティ対策で研究報告書の管理に対応しています。ユーザー数に制限がないため、費用を気にせず社内で共有できるでしょう。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 クラウド / オンプレミス / SaaS / ASP
参考価格 月額20,000円~ 無料トライアル 〇(1か月)

MyQuickを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 500名以上 750名未満
MyQuickのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
セキュリティが高く機密性の高い内容のファイルも安心して登録できます。また、通知機能が便利で、登録したファイルにタグを付けられる点も気に入ってます。
製品の改善して欲しい点
業種 運輸
従業員規模 100名以上 250名未満
MyQuickの改善してほしい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
現行では、PDF化した契約書を保管するツールとして利用をしておりますが、検索機能でPDFの中身まで調べることができると良いと感じます。企業名をキーに検索することがもっぱらですが、文書内検索ができると、より便利かと思います。
MyQuickの口コミをもっと見る
MyQuickの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
楽々Document Plusのロゴ画像

楽々Document Plus

住友電工情報システム株式会社
《楽々Document Plus》のPOINT
  1. ペーパーレス化を促進し、ドキュメントDXを強力サポート
  2. スピーディーな全文検索&ワークフロー機能も搭載
  3. 契約書・電帳法対応の支援機能も豊富、導入実績800社超え

住友電工情報システム株式会社が提供する「楽々Document Plus」は、ワークフロー機能を標準搭載したオンプレミス型文書管理システムです。Word・Excel・PPT・PDFなどの文書をドラッグ&ドロップで簡単に登録できます。登録された文書の申請や承認、決裁もシステム上で実施します。さらに、ISO文書管理に対応しており、印刷・ダウンロード制御・透かし文字の挿入などの機能も充実しているため、セキュリティ面でも安心といえるでしょう。

対象企業規模 50名以上 提供形態 パッケージソフト/オンプレミス
参考価格 1,500,000円~ 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

楽々Document Plusを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 その他製造
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
楽々Document Plusのいい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
社内の共通文書を共有でき、それらを使用して社内手続きを簡単に行える。 承認ルートを事前に設定しておくことができるので、承認者を探す必要がない。 また押印のために出社する必要がない。承認者が出張中でも承認できる。
製品の改善して欲しい点
業種 旅行
従業員規模 5,000名以上
楽々Document Plusの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
検索性能は非常に高いと思いますが、紙書類をスキャンしたPDFファイルにおける手書きの文字などの検索精度がより向上すると様々な書類の再利用に繋がります。
楽々Document Plusの口コミをもっと見る
楽々Document Plusの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
PROCENTER/Cのロゴ画像

PROCENTER/C

NECソリューションイノベータ株式会社
《PROCENTER/C》のPOINT
  1. 取引先やテレワーク環境からセキュアにファイルアクセス可能です
  2. 二要素認証やファイル暗号化で高いセキュリティ性を確保します
  3. 電帳法にも対応!上流コンサルも実施しています

「PROCENTER/C」は、NECソリューションイノベータ株式会社が提供する社内外問わずセキュアな環境で情報共有を行えるプラットフォームです。ファイルやユーザー単位でファイルの操作を制御し、操作ログを残します。このほか、文書への自動採番や承認後の自動公開、保管期限が切れた際の自動廃棄などの機能が搭載されています。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 パッケージソフト/オンプレミス/クラウド/SaaS/サービス
参考価格 1,440,000円~(オンプレミス版)、50,000 円~/月(クラウド版) 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

PROCENTER/Cを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 5,000名以上
PROCENTER/Cのいい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
エクスプローラーライクな専用クライアントがあり、分かりやすいGUIで操作が簡単。 只のファイルサーバには無い、ファイルの履歴管理機能、ロック機能、チェックイン機能、柔軟なアクセス権限設定機能などがあり、大きな組織における安心な文書管理を実現できる。また、ファイルの一括登録や一括ダウンロード機能も非常に便利である。
製品の改善して欲しい点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 5,000名以上
PROCENTER/Cの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
ファイルの同時編集ができないこと。またたまにファイルをロックしたまま放置してしまう人がいるため、一定時間でファイルロックが自動で解除できる仕組みが欲しいです。また、権限管理が複雑なのでプロジェクト管理者の負担が大きい点。
PROCENTER/Cの口コミをもっと見る
PROCENTER/Cの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Documal SaaSのロゴ画像

Documal SaaS

株式会社富士通四国インフォテック
《Documal SaaS》のPOINT
  1. 25年にわたる豊富な導入実績!無料でお試しも可能
  2. 電子帳簿保存法「電子取引」に対応 ※JIIMA認証取得済
  3. 社外からも利用できるため、社外取引先との情報共有で活用可能

株式会社富士通四国インフォテックが提供する「Documal SaaS 」は、ワークフロー機能を搭載したクラウド型文書管理システムです。ひな形を用いて電子文書を作成し、承認された文書は自動的にフォルダへ振り分けられます。情報更新後の公開や文書の廃棄も自動化が可能です。月20,000円から利用でき、無料お試しも実施しているので導入前にぜひ利用してみましょう。

対象企業規模 従業員規模:100名以上
売上規模:50億円以上
提供形態 クラウド/SaaS
参考価格 月額22,000円~/10ID 無料トライアル 〇(1か月)
Documal SaaSの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
DocuWorksのロゴ画像

DocuWorks

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
《DocuWorks》のPOINT
  1. システム上で電子文書を快適に編集可能
  2. ワークフロー管理機能で確認や承認の作業も効率化
  3. クラウドサービスとの連携でさらに便利に

「DocuWorks」は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が提供する紙文書や電子文書を一元管理する文書管理システムです。ワークフロー機能により承認がスムーズになるほか、FAX送信や書類のスキャンなどの機能はすぐに使用できるように配置できます。Adobe Signと連携すれば、文書に電子署名を付与することも容易です。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 パッケージソフト / クラウド / SaaS
参考価格 17,800円~ 無料トライアル 〇(60日間)

DocuWorksを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 不動産
従業員規模 100名以上 250名未満
DocuWorksのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
導入のきっかけはたしかペーパーレス化のためでしたが、その後に新型コロナウイルス感染症が流行し、導入してて本当に良かったと思えるシステムです。FAXもドキュワークスデータとして受信出来ますし、データの軽い編集や統合、PDFデータ化等もとても簡単に行え、業務効率のアップに繋がっているかと思います。
製品の改善して欲しい点
業種 電気、電子機器
従業員規模 1,000名以上 5,000名未満
DocuWorksの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
DocuWorksで印刷されたファイルにて確認、承認を行う際に、訂正箇所にコメントを追加して返信するが、このコメントを追加する際に使用する付箋機能の文字が、少し見づらいです。フォントに関してはデザイン性の良いフォントを採用して欲しいです。
DocuWorksの口コミをもっと見る
DocuWorksの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
文書デザイナーのロゴ画像

文書デザイナー

株式会社ユニオンシンク
《文書デザイナー》のPOINT
  1. 導入から運用までのサポートを完備
  2. リンク設定による効率的な文書管理
  3. 改ざん防止・発行管理によるセキュリティ性向上(オプション)

「文書デザイナー」は、株式会社ユニオンシンクが提供するワークフロー機能を搭載した文書管理システムです。文書登録する際は、承認ルートを自由に設定できます。そのほか、関連性の高い文書同士のリンク付けや最新版の自動管理、ISO取得要件でもある原本管理にも対応しています。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 オンプレミス/パッケージソフト/SaaS/ASP/クラウド
参考価格 ー 無料トライアル ー

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

文書デザイナーを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 食品、医薬、化粧品
従業員規模 500名以上 750名未満
文書デザイナーのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
導入後、帳票やワークフローなどについて、自社でカスタマイズできるところが大変汎用性が高いという印象を持った。
製品の改善して欲しい点
業種 食品、医薬、化粧品
従業員規模 500名以上 750名未満
文書デザイナーの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
設備データや入力した数値データの集計がうまくできないところが難点。 データの収集、分析機能などもあれば非常に強力なツールとなり得る。
文書デザイナーの口コミをもっと見る
文書デザイナーの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

無料のプランがある文書管理システム

製品名 提供形態 参考価格 レビュー評価
Confluence(コンフルエンス) Confluence クラウド/オンプレミス フリープランあり
4.1
☆☆☆☆☆
★★★★★
バクラク電子帳簿保存 バクラク電子帳簿保存 SaaS/クラウド/サービス 0円~
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Confluenceのロゴ画像

Confluence

リックソフト株式会社
《Confluence》のPOINT
  1. リックソフトはAtlassian Platinum Solution Partnerです
  2. 文書を含めた情報の整理・共有を効率化、働き方を改革
  3. 業界・職種問わず活用できる優れた操作性と拡張性

リックソフト株式会社が提供する「Confluence」は、情報の発信・整理・検索を効率化する情報管理・共有ツールです。10ユーザーかつファイルストレージが2GBまでなら、無料で使用できます。文書や画像、動画といったコンテンツを階層構造で管理し、投稿者や最終変更日などで絞り込み検索が可能です。ファイルの中身も検索対象となるので探しやすいでしょう。

対象企業規模 従業員規模:10名以上 提供形態 オンプレミス/クラウド
参考価格 フリープランあり(別途お問い合わせ) 無料トライアル 〇(Standard:14日間、Premium:30日間)

Confluenceを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 100名以上 250名未満
Confluenceのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
社内の業務はバージョンアップされることでフローが変わったり、特定の人しか担当していない業務はブラックボックス化してしまうこともありますが、コンフルを使って情報をマニュアルとして残しておけば、人の入れ替わりが起きたときでもスムーズに業務を引き継ぐことが可能になります。また、担当外の業務がどのようなものなのか見ることもできるので、自分の業種以外に興味がある人が知識を広げる場としても役立てることができます。他の人が作成したページでも権限があれば編集することができ、内容も随時バージョンアップさせていくことができます。
製品の改善して欲しい点
業種 通信サービス
従業員規模 5,000名以上
Confluenceの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
機能を増やすことができる様々なプラグインが提供されているが、一部のプラグインを使うと画面表示が遅くなることがある。ただ、利用にあたっての大きな不満はない。
Confluenceの口コミをもっと見る
Confluenceの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
バクラク電子帳簿保存のロゴ画像

バクラク電子帳簿保存

株式会社LayerX
《バクラク電子帳簿保存》のPOINT
  1. 書類の自動読取機能を搭載!入力の手間を削減できる
  2. 電子帳簿保存法とインボイス制度に対応!法改正への対応も
  3. 簡単に利用できる!シンプルな操作画面で、誰でも使いやすい

「バクラク電子帳簿保存」は、株式会社LayerXが提供する誰でも今すぐ使えるという圧倒的な使いやすさにこだわったストレージサービスです。電子帳簿保存法とインボイス制度に対応した文書管理システムで、無料プランは5ユーザー、月間200件までデータのアップロードができます。

対象企業規模 すべての規模 提供形態 SaaS/クラウド/サービス
参考価格 0円~ 無料トライアル ー
バクラク電子帳簿保存の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
\ 文書管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

文書管理システムのシェア

新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークなどの影響もあり、文書管理システムもクラウド化が主流となっています。2021年に発表されたレポートによると、文書管理システムの市場規模は、2020年には50億米ドル以上となり、2021年から2027年の予測期間中には12%以上のCAGRで成長すると予想されています。

世界に比べ日本のペーパーレス化は遅れをとっていましたが、近年は業務のデジタル化や電子帳簿保存法に伴い、文書管理システムを導入する企業が増加傾向にあるでしょう。

参考:ドキュメント管理システム市場は、2021-2027年の予測期間中、12%以上のCAGRで成長すると予想される|Report Oceanのプレスリリース

文書管理システムの導入メリット

エクセルを利用した文書管理では、システム導入費用はかかりません。しかし、業務効率やセキュリティ面などを考慮して検討する必要があるでしょう。文書管理システムの導入メリットは、以下の5つが挙げられます。

文書管理システムのメリット
  • ・検索機能で手間をかけない文書探しができる
  • ・ペーパーレス化でコスト削減ができる
  • ・文書の共有・承認がしやすい
  • ・旧版を参照してしまうなどのミスが減る
  • ・コストは見合っているか

文書管理の課題もふまえ、それぞれの文書管理システム導入メリットを解説します。

検索機能で手間をかけない文書探しができる

契約書や請求書など経理に関連する取引証憑書類は、法人税法によって7年間の保存が義務付けられています。そのほかにも、稟議書・報告書・帳簿・伝票など、さまざまな社内文書が日々増え続けます。保存期間も異なり、文書を探すのに時間を要するケースも少なくありません。

文書管理システムでは、書類を電子化してフォルダごとに自動仕分けができ、検索機能で目的の文書をすぐに取り出せます。また、エクセルなどでは難しい、ファイルの中身における検索も可能です。文書管理システムは全文検索やタグ検索ができるので、検索性が高いといえます。

参考:法人税法

ペーパーレス化でコスト削減ができる

紙媒体の文書では、用紙代・印刷にかかるインク代・印刷機の電気代など、あらゆる費用がかかります。文書の保管場所も必要なため、倉庫など保管場所のコストもかかるでしょう。

文書管理システムを導入すれば、文書は電子化されてシステム上で保管・保存されるので、紙に印刷する必要はありません。シュレッダーで廃棄する手間もないので、管理する紙文書の量が多いほど費用対効果が高いといえるでしょう。

文書の共有・承認がしやすい

文書が電子化されるとメールやクラウド上で共有できるため、文書管理システムにより場所や端末を問わず利用可能です。さらに、ワークフロー機能を搭載した文書管理システムであれば、申請書を電子化して共有することで、上長はどこにいても承認でき業務効率化を図れます。総務省では、文書管理システムを導入した電子決裁が推進されており、承認フローの簡潔化や迅速化を実現しています。

旧版を参照してしまうなどのミスが減る

エクセルなどのファイルで管理していると、文書を更新した際に旧版と最新版が混在するおそれもあります。誤って旧版の文書を参照したり上書き保存したりなどのミスの可能性もあるでしょう。

文書管理システムのバージョン管理機能によって、「誰が」「いつ」「編集・更新」したのかを記録します。更新頻度が高い文書は、前の世代に戻ってしまう、いわゆる先祖返りが起きやすいため、バージョン管理機能が有効です。そのほか、旧版と最新板を別々に管理するシステムでは、上書きをしても元に戻せます。

セキュリティ強化で内部統制にも効果がある

文書管理システムには、アクセス権限設定やアクセスログを管理する機能などが搭載されています。社内にある文書はさまざまな種類があり、役職に応じて閲覧制限を設けなければならない場合にも対応が可能です。ファイルのダウンロードや印刷を禁止できる機能もあるので、不正な持ち出しの防止につながるでしょう。

文書管理システム導入の注意点

文書管理システムには、文書の保存・整理・共有などメリットが多い一方で、いくつかの注意点もあります。文書管理システムを最大限有効に活用できるよう、注意点もふまえて製品を比較検討することが重要です。ここでは、文書管理システム導入の注意点と対処法について解説します。

・導入コストや運用コストがかかる
対処法:クラウド型で初期費用を抑えられる。運用コストがネックの場合は、無料プランのある製品の選択も視野に入れる。
・適切に使用できない場合、文書の検索や共有がしづらくなる
対処法:電子化する文書の種類やフォルダわけの方法など社内ルールをあらかじめ決めておく。文書管理のコンサルティングを実施しているベンダーもいるため、活用がおすすめ。

製品を比較して自社にあう文書管理システムを導入しよう

文書管理システムとは、文書の保管・保存・活用・廃棄すべてを一元管理できるシステムです。ペーパーレス化推進とともに必要性が高まる傾向にあります。

この記事ではシンプルな基本機能を搭載したした製品、ワークフローがある製品、無料のプランがある製品など、さまざまな文書管理システムを紹介しました。多岐にわたる種類のなかから、自社に必要な機能を確認し、製品の比較検討をすることでより多くのメリットを得られるでしょう。まずは気になる製品の資料請求をしてみて、製品の機能や特徴を詳しく知ると比較検討がしやすくなるためおすすめです。

文書管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
文書管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

文書管理とは?基本や目的、効率化する方法もわかりやすく解説

文書管理とは?基本や目的、効率化する方法もわかりやすく解説

ファイリングのコツとは?ファイル管理業務をすぐに実践できる5つの方法を紹介!

ファイリングのコツとは?ファイル管理業務をすぐに実践できる5つの方法を紹介!

ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?要件事項や保存期間も解説

ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?要件事項や保存期間も解説

文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

文書における「保管」と「保存」の違いとは?文書管理のポイントも解説!

法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!

法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!

文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説

文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説

文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!

文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!

文書管理システムクラウド型製品比較!選び方やメリットも紹介

文書管理システムクラウド型製品比較!選び方やメリットも紹介

内部統制において文書管理が重要?要件を満たすために何をすべき?

内部統制において文書管理が重要?要件を満たすために何をすべき?

文書管理システムとは?機能やメリット・デメリットを解説

文書管理システムとは?機能やメリット・デメリットを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2023年版】文書管理システム22選を比較!タイプ別に紹介」というテーマについて解説しています。文書管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
文書管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社MetaMoJi
MetaMoJi Share for Business
株式会社MetaMoJi
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.6 7件
株式会社TOKIUM
TOKIUM電子帳簿保存
株式会社TOKIUM
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 2件
住友電工情報システム株式会社
楽々Document Plus
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 32件
株式会社鉄飛テクノロジー
FileBlog (ファイルブログ)
株式会社鉄飛テクノロジー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 13件
株式会社富士通四国インフォテック
Documal SaaS
株式会社富士通四国インフォテック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.4 5件
リックソフト株式会社
Confluence
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 77件
株式会社LegalOn Technologies
LegalForceキャビネ
株式会社LegalOn Technologies
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 47件
寺田倉庫株式会社
CLOUD CABINET
寺田倉庫株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
オリックス株式会社
PATPOST
オリックス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
NECソリューションイノベータ株式会社
PROCENTER/C
NECソリューションイノベータ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 20件
インフォコム株式会社
MyQuick
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 17件
株式会社プロジェクト・モード
NotePM
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 230件
カテゴリー資料請求ランキング
9月18日(月) 更新
第1位
  • 脱PPAP!セキュアな情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C」
  • NECソリューションイノベータ株式会社
第2位
  • ペーパーレスで一元管理! 文書管理システム楽々Document Plus
  • 住友電工情報システム株式会社
第3位
  • あらゆる国税関係書類を保存できる文書管理クラウド【TOKIUM電子帳簿保存】
  • 株式会社TOKIUM
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 文書管理システムクラウド型製品比較!選び方やメリットも紹介
    クラウド型文書管理システムを紹介します。自社の...
  • ファイリングのコツとは?ファイル管理業務をすぐに実践できる5つの方法を紹介!
    ファイリングとは、日々の業務で発生する書類を一...
  • 文書管理規程とは?作成方法や運用ポイントを解説
    文書管理規程とは、企業が文書管理を行うためのル...
  • 文書管理システムのメリットとは?導入目的やデメリットも解説
    文書管理システムを導入するメリットは、検索性の...
  • 文書管理とは?基本や目的、効率化する方法もわかりやすく解説
    この記事では文書管理の概要や重要性、目的、効率...
  • ISOの取得要件にもとづいた文書管理とは?要件事項や保存期間も解説
    産業分野における国際標準ISOのうち、品質に関する...
  • これだけは知っておきたい!知的財産権の基礎を5分で解説
    ブランド戦略や商品開発戦略を進めるうえで、知的...
  • 文書管理の分類方法とは?ドキュメント整理のポイントも解説!
    文書管理の分類方法は3つ(ワリツケ式・ツミアゲ...
  • 法律で定められた文書保管の期間とは?管理方法も解説!
    文書管理において、押さえておくべき法律の観点が...
  • 文書管理を効率化するには?紙文書の課題と解決策を解説!
    紙の書類が多く、文書管理が煩雑になっている企業...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

文書管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?