- 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応
- 文書管理と記録管理による内部統制・セキュリティ担保を実現
- 5つのAI OCRを活用し、書類のデータ化を効率化
AI OCR機能による書類のデータ化から、文書管理・保管までをワンストップで行えます。 ※2022年6月より「SPA」は「invoiceAgent」に名称を変更しました。

2024年09月02日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / パッケージソフト | ||
参考価格 | 30,000円 ~ | ||
参考価格補足 | ・初期費用 0円~ ・基本料金(月額)3万円~ ※10ユーザー・ストレージ5GBの場合 ・AI OCRの利用(月額)3万円~ ※詳細はお問い合わせください |
製品詳細
電子帳簿保存法・インボイス制度への対応と業務効率化を同時に実現
文書管理ソリューション 「invoiceAgent 文書管理」とは?
電子帳簿保存法対応に「invoiceAgent 文書管理」を利用する4つのメリット
電子帳簿保存法へ対応する「invoiceAgent 文書管理」の機能
仕様・動作環境
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
導入効果
「invoiceAgent」を活用した電帳法対応・ペーパレス化の事例
【株式会社ロジクエスト】物流業界の紙文化からの脱却 電帳法への対応で月7,000枚の請求書を電子化
■導入前の課題
・全国の委託ドライバーから受領する毎月約7,000枚の月報兼請求書を印刷して紙で倉庫に保管していたため、過去の書類を倉庫から取り寄せるには数日以上かかっていた
・請求書の管理フローが統一されておらず、支店ごとに異なっていたため、原本の所在がわからないこともあった
・電帳法対応はハードルが高い認識があり、紙で運用していた
■導入ポイント
・invoiceAgentを利用することで請求書の項目をデータ化、電帳法対応に必要な要件を満たした電子保管が可能に
・JIIMA認証取得済みであり、クラウド型で負担の少ないシステムの導入
・invoiceAgentの使い勝手の良さと性能の高さにより運用がしやすい
■お客様の声(導入効果)
「invoiceAgentの導入後、各支店の営業事務担当者からは紙を印刷する量が減り、コピー用紙の発注が少なくなって嬉しいという声が出てきています。」「荷主企業からの問い合わせや、今後の監査対応時に過去の書類を確実に取り出せる環境が整いました。今後は(invoiceAgentの拡張性を活かして)契約書、納品書、見積書など、電帳法の対象になる帳票はおおむね電子化の対応をしていく想定です。また、人事データの履歴書などにもinvoiceAgentを活用し、e-文書法にも対応していきます。」
企業情報
会社名 | ウイングアーク1st株式会社 |
---|---|
住所 | 〒106-6235 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー |
設立年月 | 2004年3月 |
従業員数 | 連結717人/単体623人(2022年2月末現在) |
資本金 | 10億8,400万円(2022年2月末現在) |
事業内容 | 情報資産を活用するためのソフトウェアおよびソリューション提供 |
代表者名 | 代表取締役社長 田中 潤 |
SMEマーク | ![]() ウイングアーク1st株式会社は、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダーとして中小企業庁より認定された情報処理支援機関です。 |
文書管理システム
文書管理システムとは?
文書管理とは、社内で共有が必要なドキュメントやコンテンツを一元的に管理し、効率的な編集・保存・活用を可能にするプロセスを指します。紙文書を電子化し、デジタルデータとして保管・管理することで、情報の検索性向上や業務の効率化、セキュリティ強化が実現できます。このような管理をシステム化したものが文書管理システムであり、文書の作成、承認ワークフロー、保管、アクセス制御、保存期間の設定、最終的な破棄までを一括して管理できます。 電子帳簿保存法や個人情報保護法といったコンプライアンス要件への対
比較表つきの解説記事はこちら【2025年版】文書管理システム比較29選!企業・自治体におすすめの製品を紹介
『invoiceAgent』とよく比較されている文書管理システム
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ウイングアーク1st株式会社の 『【JIIMA認証取得】文書管理ソリューションinvoiceAgent』(文書管理システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。