資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 給与計算システム
  4. 給与計算システムの関連記事一覧
  5. 給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

2022年03月24日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細は毎月作成するため、作成業務を簡略化できる有効なフォーマットがあると便利です。従業員数に比例して給与明細作成の業務も増えるため、無料のフォーマットを活用することで簡単に明細を作成できます。

近年では給与計算システムと連携し、Web上に給与明細を発行できるシステムもあるため、業務にかかる負担を削減しやすくなったといえるでしょう。この記事では、給与明細の必要項目や無料フォーマットを紹介します。

この記事は2022年3月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
給与計算システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

給与明細の作成方法

給与明細は法律によって発行する義務があります。従業員に対する法律といえば「労働基準法」をイメージしますが、実はこの労働基準法では給与明細の発行は義務付けられていません。

しかし重要なのは、労働基準法ではなく「所得税法」です。所得税法231条では、給与明細の発行が義務付けられていることをご存知でしょうか。他にも、健康保険や厚生年金保険の給与に関係する項目の法律において、給与から保険料を差し引いた金額や計算書、計算内容を被保険者に対して通知する必要があるとされています。

複数の法律により、控除額を社員に通知する必要がある「給与明細」という1つのフォーマットにまとめて配布しています。つまり、「給与明細」の発行は義務でなくとも、同様の計算書は通知義務があるため、給与明細を発行する必要があるでしょう。毎月発生する給与計算の業務と同時に、給与明細を作成し配布します。

参考: 所得税法|電子政府の総合窓口(e-Gov)

必要書類を準備する

給与明細を作成するためには、まず給与明細作成に必要な書類を準備します。作成に必要な書類は以下です。

  • ・タイムカード
  • ・健康保険と厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
  • ・住民税課税決定通知書
  • ・健康保険と厚生年金保険の保険額表
  • ・雇用保険料率表
  • ・給与所得の源泉徴収税額表

タイムカード以外に関しては、手続きを行うと送付されるか、各関係省庁のホームページからダウンロードできます。

必要項目に沿って計算・記入する

給与明細の作成は、勤務時間に相当する基本給である「給料」を計算し、給料を基に計算される各控除額を差し引いて作成します。細かい給与明細作成の流れは以下のとおりです。

勤務時間の集計
  • ・残業代の計算
  • ・通勤費など手当の計算
  • ・社会保険料の計算
  • ・課税対象額の計算
  • ・所得税の計算
  • ・住民税の計算
  • ・控除額の記載
  • ・差引支給額の記載

エクセルで作成するときも、フォーマットに計算式を登録しておけば控除額の計算を簡易化できます。勤務時間や残業代など月によって計算内容が変動するものは、勤怠管理と給与計算の仕組みを工夫するか、給与計算用の人事システムを使うことがおすすめです。

給与明細には大きく以下の4つの項目を記載する必要があります。

  • ・月の労働時間
  • ・支給額
  • ・控除額
  • ・口座振込額

支給項目

支給項目には、労働時間を基に計算した基本給とその他の支給項目を記載し、支給額の合計を記載します。その他の支給項目には交通費や各種手当が含まれます。

控除項目

控除項目に記載するのは健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料や、住民税の課税対象額などです。給与明細には支給額から控除額を差し引き、差引支給額を記載します。この差引支給額が口座振込額として支給されます。

勤怠項目

勤怠項目には、月の出勤日数や出勤時間を記載します。基本給は出勤日数によって決まるケースが多いため、基本給を決める根拠として勤務日数が記載されています。また、給与明細には有給休暇の残数が記載されるケースもあるでしょう。

テンプレートや計算ソフトがあれば簡単!

給与には社会保険料や課税対象の計算が必要になり、従業員によって数値が異なるケースもあります。そのため、自作の給与明細で作成すると手間がかかり、効率化できません。給与計算の結果がそのまま給与明細に反映されるテンプレートや計算ソフトを使うと、簡単に作成できます。

【2022年06月版】

給与計算システムの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

【エクセル版】給与明細の無料テンプレート

ここからはエクセルで作成できる無料テンプレートを紹介します。

正社員向け

正社員向けに給与明細を作成する場合は、アルバイト・パートと違い、社会保険料の項目が必要になり、各種手当の項目の数を増やす必要があります。

給料明細書001

このテンプレートは、手書きでも対応できるテンプレートが好ましいでしょう。ダウンロード形式はエクセルファイルなので、支給額・控除額の項目が少なければ、簡単に行を追加できます。一般的な内容を網羅しているため、ダウンロード初期の状態でも使いやすいでしょう。

給料明細書001の製品ページ

給与明細のエクセルのひな形・テンプレート|無料ダウンロード

このテンプレートは、6種類のテンプレートから自社に合ったものを選択できます。メールで送信する場合はカラーでA4サイズのテンプレートがおすすめで、配布する場合はA4サイズに4枚作成するモノクロのテンプレートを使用することでコストが削減できます。

給与明細のエクセルのひな形・テンプレート|無料ダウンロードの製品ページ

アルバイト、パート向け

アルバイト、パート向けにテンプレートを使用する場合は、勤務時間を明記できるテンプレートがおすすめです。勤務時間によっては社会保険に加入する義務が発生するため、柔軟に対応できるテンプレートを選択する必要があります。

勤怠管理と給与計算(時給)

このテンプレートは日々の勤怠管理と給与計算がセットになったテンプレートです。勤務管理の内容を反映し、給与計算ができるため業務を効率化できます。エクセルで関数を登録し、勤務内容を従業員が記載すれば自動計算でき、給与明細作成の手間を削減できます。

勤怠管理と給与計算(時給)の製品ページ

アルバイト給与明細書

このテンプレートには縦型と横型の2種類があり、必要な項目に応じた使い分けが可能です。記載項目の名前が短い場合は縦型を利用し、1枚のテンプレートで数人分の給与明細を作成しましょう。紙の削減にもつながるのでおすすめです。

アルバイト給与明細書の製品ページ

【ワード・Web版】給与明細の無料テンプレート

給与計算はエクセルで実施されることが多いため、給与明細のテンプレートもエクセルを使うことが多い傾向にあります。ただし、給与明細のテンプレートはエクセル以外にも存在しているので、ここからはエクセル以外の無料テンプレートを紹介します。

ワードで作成できるテンプレート

まずは、ワードで作成できるテンプレートを紹介します。

給与支払明細書

こちらはワードで作成できるタイプなので、計算用の関数は入力できません。ただし、シンプルなテンプレートなので手書きで対応する場合におすすめです。左側に支給項目、右側に控除項目と、記載する項目が分かりやすいのも特徴です。

給与支払明細書の製品ページ

Webで作成できるテンプレート

エクセルやワードではなく、Webで作成できるシステムもあります。

給与明細.net

このサイトにアクセスすると必要項目を入力する画面が開き、数字を入力するだけでPDFの給与明細を作成可能です。数人分の給与明細を一度に作成する場合は、エクセルのテンプレートを使用し、サイトにアップロードすることで一括作成できます。

給与明細.netの製品ページ

給与手取り計算

このサイトでは都道府県や従業員の社会保険加入の有無、基本給を入力するだけで簡単に給与計算ができます。変動しやすい項目を正確に計算できるため、計算方法を調べる手間も削減できるでしょう。ただしアウトプット機能はないため、エクセルに転記する必要があります。

給与手取り計算の製品ページ

Googleドキュメントテンプレート

Googleのアカウントを持っている方は、Googleドキュメントテンプレートの利用も可能です。アカウントは簡単に発行できるので、現段階で持っていない方でも、すぐに利用できるでしょう。

サテライトオフィス

こちらは、エクセルが使えない環境でもエクセルのように活用できるテンプレートです。サテライトオフィスでは給与明細のテンプレートが多くあるため、他の書類を作成する場合にも役に立ちます。ただし、編集するためにはGoogleアカウントが必要です。

サテライトオフィスの製品ページ

【2022年06月版】

給与明細電子化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

給与計算をエクセルで行うメリット

ここでは、給与計算をエクセルで行うメリットについて解説します。

無料や低コストで手軽に活用できる
windows OSに搭載されている給与計算ソフトか市販のソフトであれば、システム導入費用や月額費用がかかりません。そのため低コストでの給与計算や、エクセルの感覚で利用できる手軽さも実感できます。
カスタマイズ性が高い
エクセルで行う給与計算の場合は、給与計算を行う上での数式はを自分で組んで行います。そのため、自社の雇用形態に合わせた柔軟な給与計算が可能です。

給与計算をエクセルで行うデメリット

現代の給与計算はシステムやソフトで行うのが主流です。では、給与計算をエクセルで行うデメリットはあるのでしょうか。

税率や法改正などによる必要なバージョンアップの手間が発生する
給与計算業務では、税率変更や法改正に敏感になる必要があります。保険料や住民税など、最低1回は更新される情報を把握し、キャッチアップを確実に行うことが大切です。
給与計算ミスが発生しやすい
給与計算業務では、あらゆる計算を行います。エクセルでの給与計算の場合、計算数式を自ら組む必要があります。そのため、計算式の入力や入力したセルの削除・編集によってミスが発生しやすい状況下に陥りやすいといえるでしょう。

おすすめの給与計算システム

ジョブカン給与計算のロゴ画像

ジョブカン給与計算

株式会社DONUTS
add_circle_outline資料請求リストに追加
《ジョブカン給与計算》のPOINT
  1. かんたん勤怠連携・計測自動化で作業時間を大幅に削減!
  2. Web給与/賞与明細・源泉徴収票の自動交付!
  3. 年末調整もジョブカンで完結!計算後の帳票作成まで完備。

株式会社DONUTSが提供する「ジョブカン給与計算」は、あらゆる角度で給与計算の自動化を実現できるシステムです。通勤手当や時間外手当など、イレギュラーな項目にも対応しています。勤怠連携や計測自動化により、作業時間を大幅に削減できるのもメリットです。年末調整などにも対応できるので、ジョブカン給与計算ひとつですべてを完結できるのも魅力といえます。

  • 対象企業規模:すべての規模に対応
  • 提供形態:クラウド / SaaS
  • 参考価格:有料プランは月400円~
ジョブカン給与計算の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
マネーフォワード クラウド給与のロゴ画像

マネーフォワード クラウド給与

株式会社マネーフォワード
add_circle_outline資料請求リストに追加
製品・サービスのPOINT
  1. とにかく使いやすい画面設計が好評です
  2. web明細にも対応。スマートフォンでも給与明細の確認が可能です
  3. テレワーク・在宅勤務も簡単に実現

「マネーフォワードクラウド給与」は、株式会社マネーフォワードにより提供されている給与計算システムです。画面設計やスマートフォンでの対応実現など、ユーザーの「使いやすさ」に向き合っているのが特徴です。パソコンがなくても利用できるので、在宅勤務や遠隔地での利用などにも適しています。給与計算の性能自体も優れているので、はじめて給与計算システムを導入する企業にもおすすめです。

  • 対象企業規模:すべての規模に対応
  • 提供形態:クラウド / アプライアンス
  • 参考価格:別途お問い合わせ
マネーフォワード クラウド給与の製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
人事労務freeeのロゴ画像

人事労務freee

freee株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
《人事労務freee》のPOINT
  1. 勤務区分や計算パターンが従業員ごとに異なる場合にも対応
  2. 勤怠管理も一体型で活用でき、転記不要でそのまま計算ができる
  3. チェック機能とアラート通知が充実しているのでミスを見逃さない

freee株式会社により提供されている「人事労務freee」は、給与計算はもちろん給与明細の作成も効率化できる給与計算システムです。従業員ごとに勤務区分や計算パターンが異なる場合でもスムーズに利用できます。勤怠管理が一体のシステムであるため、計算が簡単なのもメリットです。また、チェック機能やアラート通知の充実により、ミスやエラーを削減できる特徴があります。

  • 対象企業規模:10名以上
  • 提供形態:クラウド / SaaS
  • 参考価格:別途お問い合わせ
人事労務freeeの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

自動計算ができる給与計算システムで効率化!

給与計算から給与明細を発行する業務は、従業員の人数に比例して増えるため、担当者の業務負担は大きくなります。業務負担を軽減するためには、給与システムの活用が重要です。ここからは給与システムの導入検討に必要なことを紹介します。

無料プランやお試し版を活用しよう

無料で給与明細を作成する方法には、給与計算システムの無料版を活用する方法もあります。この方法には作成できる数や機能に制限はありますが、無料で便利に活用できます。

従業員が多いなら給与計算システムを導入しよう

無料のテンプレートを活用する場合、管理やセキュリティの観点や、他のシステムとの連携の観点から、不便な点が生じたり物足りなく感じたりすることがあります。現在は、安価で導入できる給与計算システムもあるので、より便利で簡単な管理を希望する場合は、検討してみることもおすすめです。

選定時に見るべき項目

給与システムの検討には以下が重要なポイントです。

費用
システムの導入時に発生する初期費用と、システムの利用料が発生します。システムの基本料金以外にも保守・運用のサポート費用が発生するケースもあります。また初期費用以外にも、ランニングコストの金額なども考慮しなければなりません。
導入形態

システムの導入形態には「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類があります。

オンプレミス型は自社内にシステムを構築する方法のため、システムを構築する期間が長く、初期費用がかかる点がデメリットです。しかし社内で構築されるため、他のシステムとの連携がしやすいというメリットがあります。また、社内のネットワークを活用するため、セキュリティ面をより強固にできます。給与という重要な情報が外部に漏れる可能性が低くなるため、非常におすすめです。

一方近年では、給与システムの主流としてクラウド型が浸透しています。クラウド型はインターネット上に存在するシステムを利用するため、初期費用を抑えられるます。クラウド型の給与システムでは、初期費用(少額)+月額料金または給与明細の発行数に単価を掛けたものがもっとも多い課金方法として挙げられるでしょう。

近年では在宅ワークなどの浸透で、ワークスタイルが急激に変化しています。クラウド型のシステムはインターネットの環境があれば活用できるため、給与や勤怠システムはクラウド型の採用が増加傾向です。

連携できるシステム
給与明細をエクセルで作成していても、勤怠管理はシステム化されていることもあるでしょう。システムの導入時には、既存のシステムと連携できるかどうかも重要な判断基準ですトです。システムが連携できないと情報を転記する手間が発生するため、業務効率の改善が期待できません。
賞与や源泉徴収の対応

給与明細書作成は毎月発生する業務のひとつですが、賞与や源泉徴収などにも明細書が必要です。そのため、導入するシステムが「給与明細のみ対応」なのか「その他の帳票作成も対応」なのかで業務にかかる負担は大きく変化します。

関連記事
おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

watch_later 2022.05.19

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

続きを読む ≫

給与計算システムや給与明細電子化システムで効率化を

毎月発生する給与計算業務をミスなく効率的に遂行するためには、社員が内容を把握しやすいフォーマットの採用がおすすめです。給与計算システムを導入することで、業務負担の軽減や業務効率化につながります。給与システムを導入し、簡単で見やすい給与明細を作成しましょう。

無料で資料請求!
給与計算システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与計算システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介

【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!

【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!

給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

給与計算システムとは?代表的な機能とおすすめ製品を解説

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

給与計算システムの導入でよくある3つの失敗例と失敗しないポイント

給与計算システムの導入でよくある3つの失敗例と失敗しないポイント

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与明細の無料テンプレート!エクセルやワードで簡単に作成する方法」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
給与計算システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
給与計算から給与明細・賞与明細の作成を自動化し、手間や計算ミスをなくします。給与明細を電子化しwebで共有できるため、配布・管理・郵送コストも削減が可能です。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
★ITトレンド上半期ランキング2021「給与計算システム」部門で1位獲得! ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
簡単すぎる給与計算ソフト! 勤怠チェック・給与チェック・確定処理が3ステップ
jinjer株式会社
jinjer株式会社
リストに追加
クラウド型給与計算システムジンジャー給与
給与の自動計算はもちろん、従業員の人事情報や勤怠情報と自動で連携でき、給与に関わる情報の確認作業を正確な情報連携・給与計算によって大幅に削減します。
弥生株式会社
弥生株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
業務ソフト売上実績23年連続No.1!弥生給与
給与計算業務に必要な機能を網羅。 給与・賞与計算、社会保険、年末調整までミスなく確実にできます。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
給与・賞与処理の自動化、カンタンな社会保険・労働保険の手続き、正しく年末調整処理することを実現します。利用制度改正やIT環境の変化にも、追加コストなく対応することができます。
三菱総研DCS株式会社
三菱総研DCS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
給与計算システムPROSRV(プロサーブ)
法律に沿った全社一律の基盤システムと企業毎の規程に対応できる柔軟性の高い給与システムで、法改正に伴うシステム改修や、お客様毎に影響調査等を実施する事で安定したサービスを提供します。
カテゴリー資料請求ランキング
6月20日(月) 更新
第1位
  • テレワーク&Web明細&年末調整に対応!ジョブカン給与計算
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 作業時間が1/3に!給与計算ソフトならマネーフォワード クラウド給与
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • 給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
  • freee株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介
    給与計算の仕組みや用語について解説しています。...
  • 給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較
    給与明細の配布作業は、印刷代などのコストがかか...
  • 給与計算の基礎がわかる!計算方法を初心者にわかりやすく解説
    どんな会社であっても必ずやらなければならないの...
  • 給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方
    給与明細とは、給与の支払額や控除額などがまとめ...
  • 給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!
    給与を支払う際には、所得税の納税分を源泉徴収す...
  • おすすめ給与計算ソフトを徹底解説!企業規模や価格・機能別に紹介
    給与計算ソフトとは、給与計算や年末調整、社会保...
  • 給与計算システム導入に関する調査を実施!導入時に重要視している情報は何?
    今回ITトレンドでは、実際に給与計算システムを導...
  • 給与計算システム導入前・選定・活用までの丸わかりガイド
    経理の業務を効率化させる給与計算システム。導入...
  • 【2022年】クラウド型給与計算システムとは?人気システムも紹介!
    給与に関する一連の処理を電子化する「給与計算シ...
  • 給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説
    給与計算とは、従業員の出退勤情報をもとに適切な...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

給与計算システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ