資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 給与計算システム
  4. 給与計算システムの関連記事一覧
  5. マイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への問題とは?マイナンバー対応システムも紹介

マイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への問題とは?マイナンバー対応システムも紹介

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年02月05日 最終更新
給与計算システムの製品一覧
マイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への問題とは?マイナンバー対応システムも紹介

企業は、労働の対価として正確な報酬を給料として決められた期日まで支払う必要があります。この給料を計算するのが「給与計算システム」です。会社と従業員を結びつける極めて重要なシステムということができます。このシステムがマイナンバー制度の施行により、大幅な見直しを迫られました。ここではマイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への影響とマイナンバー対応した給与計算システムについて解説します。

給与計算システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

給与計算業務に影響を与えたマイナンバー制度

マイナンバー制度の施行は、給与計算業務に大きな影響を与えました。2015年10月から順次日本人全員に12桁の固有の番号が配布され、2016年の1月以降運用が開始されました。この制度に基づきすべての企業は関係する個人番号を収集・管理しなければならなくなりました。

それ以降、企業は、給与所得の源泉徴収票、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書などに、この12桁の番号を記載しなければなならなくなりました。ですので、給与計算ソフトにもマイナンバーを追加する手間が問題となりました。

2020年2月追記

当初、従業員に交付する源泉徴収票等には、従業員のマイナンバーを記載することになっていましたが、2015年10月2日に所得税法施行規則等の改正が行われ、企業の従業員など給与の支払を受ける方に交付する源泉徴収票などへのマイナンバー(個人番号)の記載は行わないこととされました。そのため、現在は税務署提出用の源泉徴収票や支払調書などにのみ記載が義務付けられています。

参考:本人へ交付する源泉徴収票や支払通知書等への 個人番号の記載は必要ありません!|国税庁

給与計算システムに及んだ問題1.従業員からのマイナンバーの収集

まず、定められた正しい手順でマイナンバーをパート・アルバイトも含め全従業員から集めなければなりません。これがあまりに大きな障壁となって、パート・アルバイトを多く使うチェーン店では募集を店舗まかせにせず、本部がすべて代行するところもあります。

給与計算システムに及んだ問題2.情報漏えいのリスク

次に集めた番号と付随する情報が漏えいしないような万全の対策が求められます。これにも多くの企業が戦々恐々としています。管理に関しては国からガイドラインが出ており、物理的安全措置や技術的安全措置が義務付けられています。

給与計算システムにおけるマイナンバー対策

情報漏えい対策として、具体的にはアクセス権限の設定やログ蓄積などが必要となり、給与計算ソフトに関しては、以下3つの対策が考えられます。

システムのバージョンアップまたは買い替え

最新のバージョンではマイナンバー制度への対応が標準またはオプションで対応となっています。それにバージョンアップします。バージョンアップでも対応できない場合は別途購入を検討しなければなりません。

新規に給与計算システムを導入する

今まで手作業で行ってきた場合は、マイナンバー制度に対応したシステムを新規に購入することがおすすめです。サービス提供事業者の指導の下、システム化に挑戦することになります。システムによってはマイナンバー管理機能を有しているものや、マイナンバー管理システムと連携しているシステムがあります。

関連記事
給与計算ソフト13選!比較のポイント、機能、活用メリットを解説

watch_later 2020.09.09

給与計算ソフト13選!比較のポイント、機能、活用メリットを解説

続きを読む ≫

アウトソーシングする

とても管理できそうにないと思われる場合は、アウトソーシングも1つの手段となります。幸いアウトソーシングのサービス提供事業者は多くありますし、既存のITサービス事業者や会計事務所もアウトソーシングの準備を進めています。相談する価値はあるでしょう。

マイナンバーの管理も給与計算システムの利用が便利

給与計算業務におけるマイナンバー対応は、現在エクセルなどの表計算ソフトを利用して作業しているのか、既に給与計算システムを導入済みなのか、あるいは外部に業務委託しているのかといった現在の状況によって、対応が異なります。

しかし、いずれの場合も従業員からマイナンバー情報を集め管理しなくてはなりません。これまで以上に情報セキュリティへの意識や体制を整えなければならないでしょう。そして何よりも、マイナンバーマイナンバー制度はすべての企業が対象となっているので、例外がありません。できるだけ早めの対応を行いましょう。

マイナンバーに対応した効率的な給与計算業務を行うためにも、マイナンバー対応した給与計算システムの導入を検討しましょう。

給与計算システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
給与計算システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与計算システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!

給与計算ソフト13選!比較のポイント、機能、活用メリットを解説

給与計算ソフト13選!比較のポイント、機能、活用メリットを解説

給与明細の無料テンプレート8選!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細の無料テンプレート8選!エクセルやワードで簡単に作成する方法

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

給与計算システム導入の5つのメリット

給与計算システム導入の5つのメリット

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「マイナンバー制度が及ぼした給与計算業務への問題とは?マイナンバー対応システムも紹介」というテーマについて解説しています。給与計算システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
給与計算システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
2020年上半期1位!テレワーク対応&簡単WEB明細発行ジョブカン給与計算
★ITトレンド上半期ランキング2020「給与計算システム」部門で1位獲得! ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を減らすための豊富な機能を持ったクラウド給与計算システムです。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
【製品動画あり】クラウド型給与計算ソフト マネーフォワード クラウド給与
簡単すぎる給与計算ソフト! 勤怠チェック・給与チェック・確定処理が3ステップ
富士通Japan株式会社
富士通Japan株式会社
追加
中堅市場シェア№1特許取得機能による効果的な照会【GLOVIA iZ 人事給与】
お客様の「目指す姿を実現する」「やりたい事をカタチにできる」 それがGLOVIA iZです。
freee株式会社
freee株式会社
追加
給与計算は正しく効率化! 450人分の労務を実質1人体制で人事労務freee
人事労務freeeは給与計算事務を自動化し、正しく・効率的に行えるようにするクラウドサービスです。勤怠管理や年末調整、入退社手続きなどもカバーし、人事労務管理をまとめて効率化できます。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
給与・賞与処理の自動化、カンタンな社会保険・労働保険の手続き、正しく年末調整処理することを実現します。利用制度改正やIT環境の変化にも、追加コストなく対応することができます。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
従業員数50名以上◆働きやすい環境をサポートGalileopt NX-Plus給与大将
PDCAをダイナミックに動かし経営目標達成へ。人事情報・給与情報を一元管理。定型業務の省力化はもちろんのこと、企業体質を強化して競争力を高めていく人事戦略をサポートします。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
従業員数50名以上に最適◆勤怠の可視化を実現‎「MJSLINK NX-Plus給与大将」
中規模・中小企業向け業務パッケージ。給与計算、年末調整等の給与計算業務に関わる業務を全面的にサポートします。企業経営の変化に柔軟に対応、人事総務部門の業務効率化を支援します。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 2020年上半期1位!テレワーク対応&簡単WEB明細発行ジョブカン給与計算
  • 株式会社Donuts
第2位
  • 【製品動画あり】クラウド型給与計算ソフト マネーフォワード クラウド給与
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」給与奉行クラウド
  • 鈴与シンワート株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 給与明細はアプリで管理!話題の最新アプリ9選比較
    給与明細の配布作業は、印刷代などのコストがかか...
  • 給与計算ってどうやるの?計算方法から作業リスクまで徹底解説!
    どのような会社であっても必ずやらなければならな...
  • 給与計算ソフト13選!比較のポイント、機能、活用メリットを解説
    給与計算ソフトは従業員の出退勤情報や人事情報を...
  • 給与計算システム導入の5つのメリット
    給与・賞与処理、時間外手当、税金や社会保険料な...
  • 給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の基本を徹底解説!
    給与を支払う際には、所得税の納税分を源泉徴収す...
  • 給与明細とは?今さら聞けない給与明細の見方
    会社で働き始めると給与明細をもらいます。支給額...
  • 給与計算ソフトとアウトソーシングのメリット・デメリットを比較!
    給与計算ソフトの導入と給与計算業務のアウトソー...
  • 給与計算の仕組みをわかりやすく解説!給与計算の方法も紹介
    給与計算の仕組みや用語について解説しています。...
  • 給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説
    給与計算とは、従業員の出退勤情報をもとに適切な...
  • 給与計算システムで年末調整を効率化!知っておきたい基本を解説
    給与計算システムは、年末調整業務の効率化を可能...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

給与計算システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline