以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
UIデザインがよい!
この製品のいい点
タイトル通り、デザインがわかりやすく、綺麗で使いやすいです。タスクをスライドして移動や、ガントチャートの操作などが感覚的にできます。
Trelloの改善してほしい点
ガントチャートのタスクの期限が切れたり、タスクが完了したりといったステータス変更の際に、ガントチャートの帯の色が変わると良いなと思います。
Trello導入で得られた効果・メリット
同時に走っているたくさんのタスクを可視化し、メンバーで共有することができるため、タスクの漏れが減りました。また情報共有に役立っています。
以前利用していた製品の解約理由
Bravio。操作が初見でわかりづらく、活用が進まなかった。
社内のタスク・プロジェクト進捗管理に不可欠!
この製品のいい点
部署やプロジェクト毎にボードを分けて、社内のプロジェクトやタスクの進捗を可視化できる。
長期間にわたるプロジェクトでも、カテゴリ別にチェックリストを自由に作成でき、進行度が見えやすい。管理職も各作業の進捗を逐一把握できるので、マネジメントの手助けになっていると思う。
Trelloの改善してほしい点
チェックリストの中に、さらにチェックリストが作成できて、タスクを入れ子構造に登録出来ると便利だと思った。
一つのタスクでも更に作業内容を細分化
できる場合が多々あり、チェックリスト・タスクの作成自由度が高まるとより使いやすいと思う。
Trello導入で得られた効果・メリット
社内の業務が見える化されるので、自部署はもちろん、他の部署が今どんな仕事をしていて繁忙期/閑散期なのかが分かり、連携しやすくなった。また、定期的に事業を振り返る際にも、これまでどんな業務に取り組んだか一目瞭然なので、便利。
特段の不満はないが、あえて使う必要性は疑問
この製品のいい点
いわゆるカンバン方式で、直観的にタスクを管理していける(グルーピングしたタスク群をドラッグで簡単に移動、コメントやファイルの添付など)
Trelloの改善してほしい点
特別不満なことはないが、正直あえてこれを使うメリットも薄い。(他のプロジェクト管理ツールでもタスク管理機能があるので)
Trello導入で得られた効果・メリット
日次、週次、長期などの頻度別、優先順や緊急度順など、自分の業務に合わせてグループをカスタマイズし、漏れなくタスクを捌いていける。
チーム内のタスク依頼が円滑になった。
この製品のいい点
チームメンバーのタスク状況を追うことができる点、タスクのカテゴリ分けができるので、ごちゃごちゃにならないのがいい。
Trelloの改善してほしい点
アクティビティログにURLを追加するとリンクが文字化してしまい、そのままコピペして送ることができない点。
Trello導入で得られた効果・メリット
チームメンバーにタスクの依頼をする際にトレロに一本化して管理できるので、タスクの抜け漏れがなくなった。
無料版試用後に移行したので、運用定着までのハードルが低い
この製品のいい点
UIが極めて優れており、カンバン型のプロジェクト管理・チケット管理機能は、非エンジニア含め誰でも使いやすい。
Trelloの改善してほしい点
改善してほしいというよりも、無償版でできることが多すぎて、有償版を今後も継続し続けるかが悩みどころ。ボード数無制限&ユーザ数単位の課金でなく、ユーザ数制限のないボード数単位課金の料金プランもほしい。
Trello導入で得られた効果・メリット
新入社員、プロジェクト初参加の人でも、マニュアル・ヘルプなしにすぐボードに入って操作ができるので、プロジェクトの運用負荷は軽減する。
Trello(トレロ)導入の決め手
無料版で試用して機能を理解できた
検討者にオススメするポイント
まず無償版を試すだけだと思います
工夫次第で最適なツールになる
この製品のいい点
テーマごとにアレンジが豊富にできるので、アイディア工夫次第で自分にとって最適なタスク管理ツールになる。
Trelloの改善してほしい点
サービスや選択肢が多すぎてわかりにくい、みにくいと感じることがある。
アーカイブに入ったものをもっと簡単に管理できたらいい。
Trello導入で得られた効果・メリット
テーマ別にタスク管理ができるようになり、またそれぞれ進捗状況を全体でしっかり把握できるので漏れがなくなった。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
タスクの管理と共有が同時に行える
この製品のいい点
タスクを各見出しに振り分けることが出来るのが特徴だと感じた。ただタスクを書き出すだけではなく、タスクの達成状況なども管理できる。終わったものなのか、現在進行中なのか、これから手をつけるものなのかなど。見出しは自分でカスタマイズ出来るので、進捗状況だけでなく、タスクの品目分けにするなど、様々な使い方が出来るのが良い点だと思う。また、リアルタイムで反映されるため、一緒に作業をする時にも使いやすいと感じた。
Trelloの改善してほしい点
他のアカウントと共有するときのやり方が分かりづらかった。招待するときのアカウント検索機能などが少し使いづらかった。LINEのように見やすく、分かりやすくしてほしい。
システムの不具合がありましたか?
通知が来ないことが稀にあった。
Trello導入で得られた効果・メリット
ミーティング中に全員が「Trello」を開き、出てきたアイデアやタスクを書き出した。それを誰がいつまでにどこまでやるのか各項目に振り分けることによって、タスクの可視化ができる様になった。なんとなく誰がこれをするという状況だったのが、具体的に確実に把握できる様になったため、タスクの把握ミスなどが減った。各個人のタスク進捗状況などを把握するのに役立つと思った。
検討者にオススメするポイント
チーム内のタスク管理と共有に最適です
業務効率化として活用
この製品のいい点
近年、設定認識の齟齬で情報流出事件がありましたが、機能としては良く、クライアントと共同で作業管理する際に役立っていました。
Trelloの改善してほしい点
スケジュール管理する機能が有れば尚良いと思います。
ただわかりやすさが良いところなのでこのままで良いと思います
Trello導入で得られた効果・メリット
直感的にタスク管理ができるため、ステータスの移動管理が簡単なところが良いと思います。クライアントとの滞ったタスクなどが可視化できるため迅速なコミュニケーションができます
チームでのタスク管理に革命を起こす共有ツール
この製品のいい点
Trelloを初めて使った時は衝撃でした。チームでタスクを作成、共有しワンタッチで進捗も共有できる非常に便利なツールです。
Trelloの改善してほしい点
今のところ改善して欲しいポイントはございません。強いていうならもっと広告宣伝に力を入れて取引先の中小企業でも当たり前に使われるようになって欲しいです。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
Trello導入で得られた効果・メリット
これまではチャットツールやスプレッドシートでタスクの進捗を逐一報告していましたが、Trelloなら今誰がどこまで業務を進めているのか一目瞭然になるため報告する手間がなくなり助かっています。
検討者にオススメするポイント
オンラインのチーム業務でタスク進捗を可視化したい企業におすすめです。
シンプルで使いやすいです
この製品のいい点
チームメンバーの個別のタスク管理や、チームのプロジェクト管理に利用しています。簡単にカードを作成出来て、項目ごとに分けたり、並び替えも出来るので、使いやすいです。
Trelloの改善してほしい点
終わったタスクを見返したり、見やすく残したりというのにはあまり向いていない気がします。完了の方にカードを移動させてどんどん溜まってしまったり、逆にこまめに削除して履歴が残っていなかったりと、あくまでも終わったら消しても良い内容を書いていく場所というイメージで運用しています。
Trello導入で得られた効果・メリット
チームメンバーで同じ画面を共有出来て、各自カードを追加・編集出来ること、誰が書いたカードなのか分かりやすく表示されていることが、皆で作業するときに連携が取りやすく、便利です。各カードに画像を挿入したり、コメントを書き込めるところも良いです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください