未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
社内SNS・ビジネスチャットでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ《Chatwork》の評判・口コミまとめ
Chatworkに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年02月24日 公開)
《Chatwork》の良い評判・口コミ
シンプルな操作性が導入の決め手になったとの意見が多くありました。グループチャットや音声・ビデオ通話機能、タスク管理やファイル共有が可能なため、ワークスタイルの幅が広がったとの声もあります。メールより手軽なため口頭では言いにくいことも伝えやすくなり、コミュニケーションの手段としても役立つようです。
コミュニケーションを生産性高く業務にフィット
UIが見やすく使いやすい。操作方法も単純なので導入教育が不要である。boxやジョブカンなど連携ができチャットワークから操作やアクセスが可能なので効率が良い。利用企業が増えており、外部の企業とのやり取りをチャットワークに変更する動きが進んでおりメールよりコミュニケーションがやり易い。
仕事上で情報共有が多いため、なくてはならない存在
社内での情報共有において、リアクションや引用返信を用いることで情報の補足や全員が把握しているかどうかの確認ができるため、時間短縮と情報の密度向上につながる。
《Chatwork》の悪い評判・口コミ
無料プランはメッセージの期間や件数の上限があるため有料プランの方がビジネス向けとの意見があがりました。長期的な情報の蓄積やタスク管理として利用するのであれば、有料プランの導入が望ましいようです。また、スタンプのバリエーションアップなど反応を伝える機能の充実を求める意見もありました。
スタンプのバリエーションが豊富になってほしい
Slackとは違い、スタンプの種類が限られているので、相槌のようなリアクションがしづらいことが個人的なデメリットに思う。
閲覧期限があるのが残念
無料会員だと過去40日までのメッセージしか見られなくなるのはやや不満です。口頭だと言った言わないの水掛け論がよく出ますが、チャットアプリを利用する利点として過去のやり取りを遡って確認できるのは利点の一つだと思いますので。
以下の絞り込みの検索結果
社内SNS・ビジネスチャット
社内SNS・ビジネスチャットとは?
社内SNS・ビジネスチャットとは、社内の情報共有を効率化するコミュニケーションツールです。個人向けに広く普及したSNS・チャットサービスの仕組みや機能を応用したものです。スマートフォン用のアプリケーションからのコメント入力や画像登録の手軽さなど、コミュニケーションを活性化させる仕掛けが特徴です。プロジェクトチーム、部署間、拠点間などのさまざまなコミュニティでのコミュニケーション促進やノウハウの蓄積などに活用できます。
比較表つきの解説記事はこちら【2025年】ビジネスチャットツール18選を比較!選び方も解説(比較表あり)
2023年01月17日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS / ASP | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | 株式会社kubell |
---|---|
住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 WeWork乃木坂 |
設立年月 | 2004年11月 |
従業員数 | 465名(グループ従業員、2024年3月時点) |
資本金 | 2,763,324,997円 |
事業内容 | ビジネスチャット事業、周辺サービス・新規事業の開発運営 |
代表者名 | 山本 正喜 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社kubellの 『チャットから会議、ファイル共有まで全コミュニケーションを集約Chatwork』(社内SNS・ビジネスチャット)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。