未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
この製品はまだレビュー
がありません。
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
タレントマネジメントシステムでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- 組織内のトランザクティブメモリーを最大化!
- AI(人工知能)がメンバーの状況を把握!
- データは全て蓄積・Teamsで過去の記録も簡単検索!
チームの"誰"が"何"を知っているか集約・共有し、社員の作業状況を見える化することで働き方改革に繋げることを可能にします。AIが自動でメンバーの状況を定期収集するため手間いらずです。
2023年07月10日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 100,000円 ~ | ||
参考価格補足 | 月額 100,000円~、利用人数に応じて変動 |
製品詳細
自然と情報が共有される仕組み作りで強いチーム作りを実現可能
「researcHR」とは
researcHRとは組織において、”誰が”、”何を知っているか”、AIを活用し、集約・共有することができるサービスです。組織内のトランザクティブメモリー(”誰が”、”何を知っているか”を把握すること)を最大化することをミッションとしており、情報共有をシームレスにすることで生産性向上・働き方改革に繋げることが可能です。
TeamsやSlackなどチャットにくるAIとの会話形式で、1週間の活動報告・チームやプロダクトの改善案・会社外での社員の状況ヒアリングなど、あらゆる角度で情報収集が可能で、ユーザーの回答がTeamsやSlackのチームのチャネルにタイムライン化されることで更なるコミュニケーションを生み出す仕組みを作ることができます。また回答はチーム別・部署別に自動レポート化で把握することもでき、チームの垣根を超えたコミュニケーションも創出します。
researcHRは「ノウハウ・スキルのFAQツール」として活用でき、誰が何に詳しいのかという、これまで完全に把握しきることが難しかったことも検索できる状況を自動で作りだすことができるため、自走できるメンバーを増やすことが可能です。
「researcHR」の強み
researcHRは一般的なナレッジ共有ツールではなく、自然と情報が共有される仕組みを作り出すことを可能とします。researcHRの強みである5つの機能は、下記のとおりです。
1. 普段の業務の延長線上で情報を定期収集
AIが自動でメンバーの状況を定期収集するため、Teamsのチャット画面に表示される会話から入力を行います。
チャット上からそのまま情報を入力するだけなので、業務の負担とならない設計になっています。
2. 情報をレポート化し、部署別に自動で整理
メンバーが行った回答はチームのチャンネルに部署別でレポート作成でき、そこから”いいね”やコメント入力もできるため、コミュニケーション活性化に繋がります。
3. 蓄積したデータを簡単検索
メンバーが入力したデータは全て蓄積され、フリーテキストで「あいまい検索」が可能です。週次の回答もデータは常に更新されるため、最新の情報をいち早く共有・活用することができます。
4. ユーザー別の利用状況・活動量を把握
ダッシュボード機能もあるため、メンバーの活動量を直感的に把握することが可能です。個人向け・内省にも役に立つインサイトを提供できます。
5. 問題解決を支援することが可能
AIを通じて投稿内容を分析し、スキルや課題をタグ付けすることで、最適な担当者が提案されるなど、気づきを与えてくれるサービスです。
「researcHR」がおすすめの企業
researcHRはコロナ禍でリモートワークが定着したことにより、コミュニケーションがとりづらくなったと感じている企業におすすめのサービスです。リモートワークは集中した業務などを行う上では生産性を高める一方、社内のコミュニケーションはコロナ前と比べ減ったと感じる方も多いのではないでしょうか。
下記のようなケースにおいてresearcHRは効果を発揮し、企業のハイブリッドな働き方を支援することが可能です。
・情報共有が十分でなく、組織構造も複雑なため、人探しで多くの時間を割いてしまう
・従業員やチームメンバーの帰属意識が低いと感じている
・トラブルやメンタルダウンが最近多くみられる
researcHRは業務上必要な情報をシームレスに共有するだけではなく、業務外の情報も収集しメンバー間のコミュニケーション活性化に繋げることが可能なため、ワークライフバランスを整える上でも必要なツールともいえます。
仕様・動作環境
「researcHR」の仕様、動作環境
その他 | |
---|---|
主な機能 | レポート・ダッシュボード機能 |
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
企業情報
会社名 | KBE株式会社 |
---|---|
住所 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F |
設立年月 | 2018年2月22日 |
従業員数 | 10名 |
資本金 | 6,880万円 |
事業内容 | コンサルティング事業 researcHR(リサーチャー)の開発・運営 |
代表者名 | 白壁 和彦 |
タレントマネジメントシステム
タレントマネジメントシステムとは?
タレントマネジメントは、従業員のスキルやキャリアを可視化し、最適な人材配置を行う管理システムです。人材評価、スキル管理、キャリア開発機能を備えています。人事部門や人材開発部門で活用され、組織全体の人材育成とパフォーマンス向上に貢献します。
比較表つきの解説記事はこちら【2025年】タレントマネジメントシステム比較12選!目的や機能、選び方も紹介
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、KBE株式会社の 『情報共有の新しい在り方を提供するAI人事サービスresearcHR(リサーチャー)』(タレントマネジメントシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。