資料請求リスト
0

アクセスコントロールシステムを比較!機能も詳しく解説

アクセスコントロールシステムを比較!機能も詳しく解説

アクセスコントロールシステムにはどのような製品があるのでしょうか。自社のセキュリティを強化するために、優れたシステムを導入したい人は多いでしょう。

この記事ではおすすめのアクセスコントロールシステムを比較紹介します。さらに、システムの基本的な機能や、アクセスコントロールの正しい方法を解説します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2023年9月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    アクセスコントロールシステムのおすすめ製品比較表

    まずは、ITトレンド編集部が厳選したアクセスコントロールシステムを一覧表にまとめました。製品のポイントや機能など、それぞれの特徴を比較しましょう。

    Gluegent Gate SeciossLink Secioss Access Manager Enterprise(SAME)
    全体評価点
    Gluegent Gateのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    SeciossLinkのロゴ

    Secioss Access Manager Enterprise(SAME)のロゴ

    提供形態 クラウド/SaaS クラウド/SaaS オンプレミス
    従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①連携対象システムとのシングルサインオン設定を簡単に行える
    • ②SAML 2.0 SPに対応したサービスとフレキシブルに連携設定が可能
    • ③構築が不要なクラウドサービスのため簡単に導入ができる
    • ①シングルサインオンであらゆるサービスに連携
    • ②IDの一元管理で業務効率化
    • ③FIDO認証や証明書認証などの多要素認証で認証を強化
    • ①シングルサインオンであらゆるサービスに連携
    • ②FIDO認証や証明書認証などの多要素認証で認証を強化
    • ③柔軟なルール設定が可能なアクセス制御機能を搭載
    機能
    • 未承認端末の検知排除
    • 規定違反端末の検知排除
    • MACアドレス認証
    • 証明証認証
    • 2要素認証
    • 未承認端末の検知排除
    • 規定違反端末の検知排除
    • MACアドレス認証
    • 証明証認証
    • 2要素認証
    • 未承認端末の検知排除
    • 規定違反端末の検知排除
    • MACアドレス認証
    • 証明証認証
    • 2要素認証
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    おすすめのアクセスコントロールシステムを比較

    一覧表の製品をはじめ、おすすめのアクセスコントロールシステムについて詳しく紹介します。

    Gluegent Gate

    サイオステクノロジー株式会社
    《Gluegent Gate》のPOINT
    1. 連携対象システムとのシングルサインオン設定を簡単に行える
    2. SAML 2.0 SPに対応したサービスとフレキシブルに連携設定が可能
    3. 構築が不要なクラウドサービスのため簡単に導入ができる

    「Gluegent Gate」は、サイオステクノロジー株式会社提供のセキュリティ対策ツールです。Google WorkspaceやMicrosoft 365をはじめ、主要なクラウドサービスにてシングルサインオン(SSO)を実現できます。マルチデバイスに対応し、スマートフォンやタブレットなど各デバイスに最適化された画面で操作できるため使いやすいでしょう。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格●Business:月額100円/1ライセンス
    ●Enterprise:月額500円/1ライセンス
    ●Unlimited:月額1,000円/1ライセンス

    Gluegent Gateを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 5,000名以上

    Google Workspaceと連携させて使用しています。そのためシングルサインオンが可能となり、セキュリティ強化に繋がっています。また認証機能が充実しているので、コスパが良い。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 5,000名以上

    管理画面の項目名がわかりづらい設計になっている気がします。またマニュアルが古いバージョンが掲載されていたりするので、改善してほしい。

    続きを読む

    SeciossLink

    株式会社セシオス
    《SeciossLink》のPOINT
    1. シングルサインオンであらゆるサービスに連携
    2. IDの一元管理で業務効率化
    3. FIDO認証や証明書認証などの多要素認証で認証を強化

    株式会社セシオスが提供している「SeciossLink」は、シングルサインオンと統合ID管理に特化しています。サービスプロバイダのほか、Google Workspace・Micosoft 365・社内のオンプレミスシステムなど、多様な接続先へのSSOが可能です。そのほか、他要素認証・アクセス制御・証明書認証・セキュアブラウザなどの機能を有しています。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格●Standardライセンス:月額150円/ユーザー
    ●Enterpriseライセンス:月額500円/ユーザー
    ※無料トライアルあり

    Secioss Access Manager Enterprise(SAME)

    株式会社セシオス
    製品・サービスのPOINT
    1. シングルサインオンであらゆるサービスに連携
    2. FIDO認証や証明書認証などの多要素認証で認証を強化
    3. 柔軟なルール設定が可能なアクセス制御機能を搭載

    「Secioss Access Manager Enterprise(SAME)」は、株式会社セシオス提供のシングルサインオン・アクセス管理ソフトウェアです。多彩なアプリケーションに対応し、証明書認証や統合Windows認証など複数の認証方式を選択できます。また細かなアクセス制御も可能で、シングルサインオンも行えます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態パッケージソフト
    参考価格年間ライセンス費用(保守費用込)
    720,000円/~500ユーザー
    840,000円/~1,000ユーザー
    1,080,000円/~3️,000ユーザー
    1,200,000円/~5,000ユーザー
    1,440,000円/~10,000ユーザー
    ※教育機関向けライセンス費用:年額576,000円~

    アクセスコントロールの基本機能

    アクセスコントロールの主要な3つの機能を見ていきましょう。

    端末の識別・認証

    アクセスコントロールは端末を識別・認証し、権限によってアクセスを制限します。その認証手段を4つ紹介します。

    パスワードによる認証

    パスワード認証はもっとも基本的な認証方法です。ユーザーは自身のIDとパスワードを入力し、その組み合わせが正しい場合にアクセス許可されます。

    簡便な方法ではありますが、第三者にIDとパスワードが流出すると簡単に不正なアクセスを許してしまうのが難点です。また、多くのサービスでパスワードの利用が求められ、管理が大変であることも問題視されています。

    電子証明書による認証

    電子証明書は、端末にインストールされている認証用のデータです。アクセスコントロールシステムは、端末の電子証明書を確認し、正規のユーザーと認められた場合にアクセスを許可します。端末が保有する身分証明書のようなものだと考えましょう。

    偽造が困難なうえ、パスワードのように容易に第三者の手に渡る可能性も低いため、高い信頼性を誇ります。

    アドレスによる認証

    端末のMACアドレスをもとに認証を行う方法です。MACアドレスとは、機器ごとに製造時に割り振られるアドレスです。具体的には、無線LANカードやEthernetカードなどに割り振られます。

    MACアドレスは一度割り当てられると変更はできないため、なりすましの被害に遭う可能性が低い認証方法といえます。

    2要素を用いた認証

    2要素認証とは、その名のとおり2種類の方法で認証を行うことです。基本的には、パスワード・IDによる認証に、別の認証方法を加えたものが該当します。指紋や顔認証などの生体認証と、電子証明書を組み合わせることが一般的です。

    身近な例では、パスワードとカードあるいは通帳による認証を組み合わせたATMなどで使われています。

    1種類の認証方法だけを採用するより、安全性を高められるのがメリットです。特にIDやパスワードのみの認証は不正アクセスの被害に遭いやすいため、2要素認証の利用が推奨されます。

    端末の検知・排除

    アクセスコントロールシステムは、不正と判断された端末のアクセスを検知・排除しなければなりません。そのための機能を2つ紹介します。

    未承認端末の制御

    認証が成立しなかった端末は、未承認の端末としてアクセス制御します。たとえ社内の従業員の端末であっても、未承認であればアクセスを許しません。

    最近では、一人の従業員が複数の端末を持っているケースが増えています。業務で使用するパソコンに加え、私物のスマートフォンやタブレットを所有していることも多いでしょう。

    それらの端末が、不正にアクセスできないよう制御が必要です。ユーザーに悪意はなくても、端末に潜むウイルスが社内のネットワークに被害をもたらす可能性があるからです。

    ポリシー違反端末の制御

    企業ではセキュリティポリシーを設定する義務があります。

    セキュリティポリシーとは、セキュリティ対策やセキュリティ管理に関する指針のことです。社内の情報を守るために設定し、それが実際に守られているか管理しなければなりません。アクセスコントロールシステムはそのための機能も備えています。

    例えば、多くの企業のポリシーでは、情報漏えいのリスクが高いアプリのインストールを禁じています。そのほか、業務の妨げとなるゲームや動画アプリのインストールを禁じている企業も多いでしょう。

    アクセスコントロールシステムはそのようなアプリを検知し、ネットワークからの遮断や警告の表示を行います。

    ログ管理

    ログ管理機能では、ネットワーク内におけるユーザーの行動をログとして残します。具体的には、以下のようなログを管理できます。

    認証ログ
    いつ誰が認証したか
    アクセスログ
    いつ誰がアクセスしたか
    ユーザー操作ログ
    ユーザーの行動
    管理者操作ログ
    管理者の行動
    未設定端末ログ
    認証されていない端末の記録

    企業では非常に多くの関係者がネットワークにアクセスするため、ログの管理が大変です。アクセスコントロールシステムのログ管理機能は、日付やユーザーをもとに簡単にログを検索できます。

    また、グラフでのログ出力やリアルタイムでのログ監視など、管理を円滑化する補助機能も備わっています。

    アクセスコントロールを正しく行うためのポイント

    アクセスコントロールはシステムを導入して終わりではありません。適切にシステムを運用してこそ効果が得られます。そのために、ポリシーの明確化と浸透が不可欠です。

    ポリシーは時代の変化とともに更新しなければなりません。例えば、一人のユーザーが複数の端末を持つようになったのは、スマホやタブレットが普及してからです。それ以前には、複数の端末によるアクセスが問題となることはありませんでした。

    IT技術の進歩やビジネス環境の変化に伴い、今後もポリシーを更新していく必要があるでしょう。そして、設定したポリシーは社内に浸透させなくてはなりません。情報セキュリティに関する社員教育の場を積極的に設けるなどの対策を行いましょう。

    そのほか、システムによるコントロールだけでなく、物理的なコントロールも組み合わせると効果的です。オフィスの入退室管理に顔認証システムを設けるなどすれば、端末や保存媒体の物理的な盗難を防げます。

    まとめ

    アクセスコントロールに特化した製品には、アクセス制御やシングルサインオン、ID管理など、さまざまな機能があります。自社のセキュリティポリシーを設定し、必要な機能を備えた製品を導入しましょう。各製品の詳しい情報を知りたい場合は、ぜひ資料請求してみてください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アクセスコントロールシステムを比較!機能も詳しく解説」というテーマについて解説しています。アクセスコントロールシステムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Secioss Access Manager Enterprise(SAME)
    株式会社セシオス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Gluegent Gate
    サイオステクノロジー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    SeciossLink
    株式会社セシオス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    L2Blocker
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    Gluegent Gate
    サイオステクノロジー株式会社
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    アクセスコントロールシステムの製品をまとめて資料請求