資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークセキュリティ
  3. DDoS対策ツール
  4. DDoS対策ツールの関連記事一覧
  5. Webサイト管理者の必須の対策「DDoS攻撃」

Webサイト管理者の必須の対策「DDoS攻撃」

2021年05月13日 最終更新
DDoS対策ツールの製品一覧
Webサイト管理者の必須の対策「DDoS攻撃」

Webサイトを外部に公開したら、必須となるのが「DoS攻撃」と「DDoS攻撃」への対策です。サイトに大量のリクエストを送信することで、ネットワークやサーバに膨大な処理負荷を発生させ、誤動作やサービス停止に追い込む攻撃のことです。DoS攻撃とDDoS攻撃にはどのような脅威があるのでしょうか。防ぐことはできるのでしょうか。ここでは、攻撃の仕組みやWebサイト管理者に求められる対策などについて解説します。

無料で資料請求!
DDoS対策ツールの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
DDoS対策ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

DDoS攻撃の脅威

1つのコンピュータから攻撃するのがDoS(Denial of Service attack)です。これに対して、大量のコンピュータから一斉に攻撃するのがDDoS(Distributed Denial of Service attack)です。

これらは、攻撃対象となるWebサイトに膨大な量のリクエストを送信して、サーバに処理負荷を与え、ダウンさせたり誤動作させたりします。Webサーバやメールサーバのみならず、ルータやスイッチなどネットワーク機器にも影響を与え、Webサイトのインフラを破壊します。

これらの目的は機密情報の盗み出しではありません。目的は「Webサービスの停止」です。とりわけ、DDoS攻撃は思想や政治が背景にあるケースが多く、国際的なサイバーテロリストによる、政府機関や公共サービスなどへの攻撃が目立っています。

もちろん、一般企業も標的となり、収益の低下や顧客離れなどの被害に遭います。インターネットサービスプロバイダやWebビジネス事業者にとっては致命的な痛手となります。

ボット(踏み台)による一斉攻撃

DDoSによる一斉攻撃は、電子掲示板(BBS)などで参加者を募って有志が集まって一斉に攻撃するケースと、コンピュータが乗っ取られて知らないうちに攻撃に加担させられてしまうケースの2パターンがあります。

圧倒的に頻度が多く問題視されているのが後者の乗っ取りです。かつては「トロイの木馬」など攻撃実行用のプログラムを送り込み、一斉攻撃を命じていました。現在見られるのは「ボット」による攻撃です。

ボットとは、ウィルスの感染によりインターネット経由の指令により、自在に操られる状態になってしまったパソコンのことです。「踏み台」とも呼ばれます。ウィルス対策の施されていないパソコンでは、不正なプログラムのダウンロードでウィルス感染してしまう危険があります。

世界中には数百万以上ものボットがあると推測されており、今後も増加すると考えられます。さらに悪質なのは、ボットを貸し出すサービス業者が存在することです。台数と時間によって課金され、あっけないほど、手軽に利用できてしまいます。

DDoS攻撃を行うのは、ボットだけではありません。ネットワーク負荷試験ツールとして開発された「DDoS Tool」でも攻撃できます。残念ながら、攻撃者にとってDDoS攻撃をするには大変便利な時代となってしまっているのです。

DDoSへの対策

DDoSへの対策としては攻撃に加担しないことと攻撃されないことの両面が考えられます。

前者の「加担しないこと」に関しては、パソコンが第三者から悪用されないように、セキュリティレベルを維持すること。前述のように、DDoSの多くは「ボット(踏み台)」と呼ばれる膨大な量のパソコンから一斉攻撃を受けます。

踏み台は世界中に散在しています。ただし、現在ではOSが頻繁にアップデートされ、セキュリティホールが減少しています。ウィルス対策ソフトも充実し、マルウェアへの防御も可能となっています。これら常識的な対策を講じて、まず自社のパソコンが乗っ取られないように気を付けましょう。

次に後者の「攻撃されないこと」への対策。これが単一のコンピュータからの攻撃であるDoSであれば比較的簡単です。攻撃元となる特定のIPからのアクセスを制限すればいいのです。 しかし、DDoSはこれができません。IP制限をかけると、利用者からのアクセスを停止することにもなりかねません。ここにDDoS対策の難しさがあり、対策を支援するツールも提供されています。

DDoS対策は社会的な義務ともいうべきものです。DDoS対策を目的に強化された最新のセキュリティツールの採用をお勧めします。

無料で資料請求!
DDoS対策ツールの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
DDoS対策ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
DDoS対策ツール 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

「DoS攻撃」と「DDoS攻撃」の違いは何?初心者向けに解説

「DoS攻撃」と「DDoS攻撃」の違いは何?初心者向けに解説

DoS攻撃の攻撃手法とその防御対策

DoS攻撃の攻撃手法とその防御対策

DDoS攻撃への対策と最適ツールの選択方法とは!?

DDoS攻撃への対策と最適ツールの選択方法とは!?

サイト管理者必見!DDoS対策とは?

サイト管理者必見!DDoS対策とは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Webサイト管理者の必須の対策「DDoS攻撃」」というテーマについて解説しています。DDoS対策の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
DDoS対策
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
ビジョナル・インキュベーション株式会社
ビジョナル・インキュベーション株式会社
リストに追加
脆弱性管理クラウド「yamory」※Log4j対応
【脆弱性Log4jも対応!】 情報漏洩リスクをゼロにする! yamory は IT システムに潜む脆弱性を自動で検知し対応フローを構築する、脆弱性管理クラウドです。
株式会社ロケットワークス
株式会社ロケットワークス
リストに追加
DDoS対策+AIエンジン搭載!クラウド型WAF「イージス」
Webサイト・WebサービスへのDDoS対策なら、AIエンジン搭載で最新のサイバー攻撃も一緒に防御できる「イージス」がおすすめです。
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
リストに追加
大規模攻撃を徹底防御、エンタプライズ向けDDoS防御対策Cloudbric ADDoS
Cloudbric ADDoS(クラウドブリック エー・ディドス)は、圧倒的対応帯域、処理スピード、高度なセキュリティ・インテリジェンスで代表される、今求められているクラウド型DDoS攻撃防御対策です。
株式会社サイバーセキュリティクラウド
株式会社サイバーセキュリティクラウド
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
DDoS対策もできるクラウド型WAF「攻撃遮断くん」
導入シェア国内No.1! Webサイト・Webサービスへのあらゆるサイバー攻撃を防ぐクラウド型WAFに加え、DDoS対策も可能な高機能Webセキュリティサービス。
NTTスマートコネクト株式会社
NTTスマートコネクト株式会社
リストに追加
DDoS対策の決定版!SmartConnect Network & Security
既にDDoS攻撃を受けている・進化するDDoS攻撃に備えたい・セキュリティ担当が不足している。このような課題を抱えているお客さまにぴったりです。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • DDoS対策もできるクラウド型WAF「攻撃遮断くん」
  • 株式会社サイバーセキュリティクラウド
第2位
  • 大規模攻撃を徹底防御、エンタプライズ向けDDoS防御対策Cloudbric ADDoS
  • ペンタセキュリティシステムズ株式会社
第3位
  • DDoS対策+AIエンジン搭載!クラウド型WAF「イージス」
  • 株式会社ロケットワークス
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • DoS攻撃の攻撃手法とその防御対策
    サーバー機能を停止に追い込むSYN Flood攻撃、パケ...
  • 「DoS攻撃」と「DDoS攻撃」の違いは何?初心者向けに解説
    DoS攻撃・DDoS攻撃とは大量のデータを送りつけるサ...
  • DDoS攻撃への対策と最適ツールの選択方法とは!?
    Webサイトの脅威となっているのが「DDoS攻撃」です...
  • サイト管理者必見!DDoS対策とは?
    DDoS攻撃とは、ウェブサイトのサービス停止を目的...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

DDoS対策ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ