ASTERIA Warp 利用ユーザーからの口コミ・評判
システム間のデータ連携に幅広く活用できます
この製品のいい点
操作画面がGUIで非常に使いやすく、わかりやすいです。データ加工については、詳細な条件付けができ、幅広いニーズに対応が可能です。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
操作ツールはGUIでわかりやすいが、コンポーネントの貼り付けがうまくできないことがあるので、もっと簡易的にできると良いと思います。
システムの不具合がありましたか?
複数ユーザーや複数処理で利用したときにエラーとなることがあった。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
システム間でデータ連携する際のデータ変換ツールして利用しています。システム間でデータのフォーマットや文字コードなど様々なデータ変換機能があり、とても役立っています。
ファイル連携・バッチ
この製品のいい点
ファイル連携などバッチ処理としてフローを作成していました。ノンコーディングで作成できるので簡単で楽です。大手企業でも続々と採用されています。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
コンポーネントの説明がいまいちなところ。使ってみて初めて使えないとわかるものが多く、大手企業では独自コンポーネントを作成して配布して使っている。
システムの不具合がありましたか?
文字コード変換に一苦労。どこかで共有していただきたいです。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
ITの経験がない人にもフローの作成を依頼できること。プログラムのコーディング経験がなくても処理の流れがわかっていれば作成できること。つまり時短になる。
検討者にオススメするポイント
バッチ基盤としてAsteriaを使っている企業さんが増えています。
限られたメンバーで開発工数の短縮が実現できました。
この製品のいい点
これまでは、コーディングが必要な言語などを利用しておりました。ASTERIA Warpを利用することによりコーディングを考えなくてよく、限られたメンバー(言語習熟度問わず)でも設計段階からデザイナーを利用することにより、開発期間を短縮することができました。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
ある程度のことは何でもできてしまう為、設計上難しい処理を行う場合、ノーコードでどう表現すればいいかわからないことが多々あり、調べることが多かった為、もう少しコーディングよりの機能もあると助かります。
システムの不具合がありましたか?
利用し始めて短いですが大きなトラブルは、特にありません。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
チームメンバーに言語未経験者がいても開発に入りやすく、育成コストがそこまでかからなかったことや既存コーディング(言語)に比べると教えやすい点が非常に扱いやすかったです。
検討者にオススメするポイント
ノーコードで生産性向上を考えている方には、おすすめです。
ノンコーディングで開発が可能
この製品のいい点
複数システム間のデータ連携機能を開発する際、ASTERIAを利用すればノンコーディングで開発が可能。
移送元と移送先をマッピング上で線で結んだり、適宜計算式や条件式を付加して開発ができるためコーディングスキルがない場合でも直感的に操作していけばある程度開発できる。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
連携するデータ項目が多くなってくるとスクロールをたくさんしないといけないので操作効率は落ちる。
連携データ量が多くなってくると連携処理に時間が必要(これはサーバースペックの問題もあるので難しいと思われる)
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
プログラミングスキルが初心者レベルでも、慣れてしまえば開発作業ができるのでメンバを教育する工数が削減できた。
ノーコードでスピーディーに連携
この製品のいい点
システム開発の担当者の人数が限られたり、短期間でシステムを構築するなどの制限がある場合、ノーコードでスピーディーに更新や改善が可能なので、業務の効率化を無理なく行なえます。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
多くのアダプタがオプションで選択できるが、アダプタの数を増やしていくとそれなりのコストが発生するので、まとめて導入するオプションなどがあると利用しやすいです。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
例えば営業報告活動アプリからデータを抽出し変換し、SFAツールに登録する、またはSFAツールの取引先データをスマホの取引先マスターアプリと連携するなどに利用しています。コーディングによるデータ連携は開発工数がかかり、負担増になるので、ノーコードで開発できるのは便利です。
直感的にデータIFを作成できる
この製品のいい点
データの抽出・加工・IFなどを画面で直感的に行うことができました。
UIで連携する項目を選ぶことができるため、SQLやデータ抽出の知識などが入りません。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
やはり、難しい加工などを行う際は、事前にシステム側でデータをきれいにしておかなければならないため、もう少し高度な加工ができると嬉しいです。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
膨大になって入り組んだシステム間のIFについて、こちらに移行することで、きれいに管理できる可能性が見えてきました。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
テスト駆動開発で最小限のプロダクトを2週間で本番リリース活用
この製品のいい点
テスト駆動開発で最小限のプロダクトを2週間で本番リリースできます。これまでは社内業務効率化の支援ツールやバッチ処理業務にEXCELマクロ、ACCESSマクロ、C#、.NET その他ファイル転送ツールやタスクスケジューラーなどを組み合わせて内製した環境も多く、属人化やブラックボックス化し、複雑でメンテナンス性にも課題が多くありました。また近年では業務システムで外部クラウドサービスやAPIとの連携が必須となりWebサービスとのデータ連携が出来る開発者が少なくサービスを提供し続ける事が困難になっていましたが、標準コンポーネントやアダプタを使うだけでノーコードでデータ連携が行えるようになりました。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
メジャーバージョンアップのサイクルが早くそれは良いことなのなのですが、バージョンアップ対応作業は工数も大きく発生し今後も課題と感じています。将来SaaS形態でのフル機能版の提供が実現されることを期待しています。
システムの不具合がありましたか?
メモリーやシステムリソースの調整に知識や経験値も必要と感じました。原因が不明な異常終了が年に1回~2回発生したことがあり、運用で1ヵ月に1度サーバをリブートをおこなっていました。製品バージョンによって特定のコンポーネントが最新の暗号技術に対応しておらず、外部Webサービス側の暗号セキュリティがより強固になった際にデータ連携が急に出来なくなったという事がありました。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
導入時からの目的として複数の基幹システム間とのデータ連携処理を安定して行えていることは基より、増え続けるシステムや外部サービスとのデータ連携をプラットフォーム上で一元管理できる。特にSalesforceとのデータ連携においては提供されているアダプタを導入し迅速にエンドユーザーに情報提供が可能な環境を構築できました。またRPA的な使い方や特定の業務効率化ツールとしてWebアプリケーション的な利用活用も始まり、直近ではプロセスマイニング的な使い方として特定システムの正常稼働と異常発生時を監視分析し、影響が大きくなる前に復旧対応やプロセスの改善に活用し始めています。
ASTERIA Warp導入の決め手
データ連携マネジメントプラットフォームとしては国内ではデファクトスタンダードツールの1つ
毎朝のデータチェックやCSV連携など様々にな活用が可能です!
この製品のいい点
一般的なETLとしての使い方はもちろんですが弊社ではメール活用による雑務の自動化にも取り組んでいます。
弊社は製造~販売までを行っているメーカーです。
以前は毎日の出荷状況をDBからSQLで手動実行、資料におこして関係部署へメール送付を行っておりました。→一連の作業を全てASTERIAで自動化達成。
データベースから特定のテーブルを参照、EXCEL化。メールに添付して自動送信することが可能になりました。毎日20分かかっていた作業が0になりました。
また、特定の仕入先からメールでくる在庫情報を手動で確認、DBへ手で登録を行っておりました。
→こちらも全て自動化しました。受信したメールを定期的に監視。添付ファイルをサーバに配置し、データベースへ登録する流れで自動化。複数の仕入先が存在している為、人為的なミスがあったのが自動化することでミス0になりました。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
ログ管理サイトがchromeでしか動かない点は改修いただきたい。※弊社社内推奨のブラウザがEDGEの為
コンポーネントのヘルプが一部不十分なものがあるので詳細を記入いただきたい。
※FAQサイトがあるので今のところなんとかやっているが…
システムの不具合がありましたか?
エラー発生時のログが少々わかりにくい為、改善はしてほいい。
システム的なトラブルは特に感じていない。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
このサービスの良い点でも記入しましたが、メールの送受信ができる+DB参照+EXCEL作成 のこの組み合わせで、資料作成雑務にかかる工数を減少することに成功しました。
私はシステム部門ですが、SQLサーバのJOB/ログ監視などにも活用できることがわかったので、更なる工数削減が期待できます。
検討者にオススメするポイント
定期的なデータチェック・資料作成、基幹や周辺システムとのCSV連携などにお薦めです。
ノーコードでシステム連携を構築可能
この製品のいい点
アダプタが豊富に用意されておりノーコードでシステム間のデータ連携が行えるツールです。初心者でも扱いやすいですし、複数システムへの入力作業などを自動化することにより業務の効率化に貢献します。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
製品や機能への不満点はないですが、初心者向けのヘルプ機能を充実させるとよりユーザーが便利になります。またアダプタ類の種類の拡充はどんどん増えてほしいです。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
システム間のデータ連携によりデータの一括管理、編集が簡単になりました。またデータベースからexcelへのアウトプットなどもスムーズで使いやすいです。テレワークの推進によりクラウドの利用が増してきているので、クラウドとのデータ連携がスムーズになるのは非常にメリットです。
豊富なアダプターが用意されています
この製品のいい点
豊富なアダプターと見やすいユーザーインターフェースがお薦めのデータ連携ツールです。excelやメール、種々のクラウドサービスのデータ連携を行う際、このソフトを使う場合と使わない場合では工数が全く違います。
ASTERIA Warpの改善してほしい点
機能によってはわかりにくい部分があり、初心者でも分かりやすいような説明がなされたマニュアルがあったり、実際の設定例などが併記されているとより使いやすくなります。
ASTERIA Warp導入で得られた効果・メリット
ファイル連携を行いましたが、今までは何日もかけてプログラムを書くという感じでしたが、このツールを使うことにより、たった一日で処理できました。コードを書くことなく初心者でも設計できるので、様々な社員がツールを扱うことが出来ます。また仕様書を一から作るのではなく、ボタン一つで作成可能などシンプルに使えるように工夫されています。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください