以下の絞り込みの検索結果
評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
8件中1 〜 8 件を表示
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
機械、重電
職種
経営企画
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/19
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
固定資産の管理に使用
この製品のいい点
固定資産管理台帳を出力することができるので、会計・資産の両面の管理が行える。
固定資産登録を行うと自動的に減価償却費計算を行える。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
登録をする誤ってしまった際に修正フローが少々複雑と感じました。ただ、サポートの対応は早くて好印象です。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
固定資産の取得実績を通して、さまざまな経営判断をするのに使用しています。
主に投資判断の根拠資料制作に使用してます。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
総務・人事
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/8/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
良くも悪くも一般的な固定資産管理
この製品のいい点
償却資産税の申告への対応。
日々のメンテナンスさえ正確に行なっていれば償却資産の申告時にはボタン一つで申告書を作成できるので良い。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
資産No.や固定資産名称から固定資産に貼り付ける銘板や管理シール等を作成するオプション(別のソフト等)を用意してもらえると助かる。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
導入前は社内製の固定資産管理ソフトを使用していた。グループ会社は別の資産管理ソフトを使用していた。
親会社での導入後グループ会社へも展開していき、全社的に課題のあった固定資産管理の最適化に大いに役立った。
検討者にオススメするポイント
償却資産税の申告
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
財務・経理
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/4/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
固定資産の一括管理が可能
この製品のいい点
固定資産の登録〜減価償却費の計算、将来の減価償却費のシュミレーション、売却・除却処理、固定資産税申告書の作成まで一括して業務が可能な点。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
マニュアルが詳細な点まで整備されていない印象を受ける。分からない点は都度オービックの担当者に確認することが多い。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
部門別の固定資産の帳簿価格、減価償却費の推移、新規取得固定資産金額の確認などを簡単に確認できるため利便性は高い。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
医療
職種
財務・経理
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/2/13
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
固定資産の管理ができます
この製品のいい点
固定資産登録を行うと自動的に減価償却費計算を行える、固定資産管理台帳も出力することができるので、会計・資産の両面の管理が行える。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
固定資産の圧縮登録を行うと移動登録ができないなど、圧縮処理を行うと他の固定資産管理業務に不具合が生じることがある
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
減価償却費の当期・来期以降の数値を算出することができるので、将来的に発生する減価償却費を見越したうえでの設備投資計画を立案することができる
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
財務・経理
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
導入決定者
投稿日2021/11/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
細かく管理できる分、入力項目が多い。
この製品のいい点
一度登録すれば減価償却費の計算を自動でおこなってくれる。また計算結果を総勘定元帳に自動転記してくれる。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
他のシステムと連携する場合、csvファイルを出力して自動取り込みすることになるが、出力するcsvファイルが複数になる(たくさんの情報が入るため)。一つのファイルにまとめることはできないのか。
システムの不具合がありましたか?
複雑な償却計算の場合に、思った結果がでなくサポートが必要となった。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
固定資産台帳管理をしている人が複数いる場合には人員の減少が望める。現物確認する場合にはリストを出力できるので台帳との整合が簡単に取れる。
OBIC7固定資産管理システム導入の決め手
自社にあった減価償却計算ができた。地方税の申告ができた。
以前利用していた製品の解約理由
サポート期間を打ち切られた。
検討者にオススメするポイント
営業担当者よりシステムサポートの方と連絡を密にしたほうがよい。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
財務・経理
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
減価償却費の計算か楽になりました。
この製品のいい点
昔のシステムでは、未来の減価償却費の計算はすべてExcelにて管理して計算していたのですが、このシステムでは自動で計算してくれるので、計画作成などで楽になりました。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
間違って登録してしまい、そのまま連携したときにあとで修正するのが大変なので、もっと楽に修正できるようになって欲しいです。
システムの不具合がありましたか?
まだ原因不明な減価償却費の発生が時々発生するのを改善して欲しいです。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
減価償却費の計算が楽になりました。またこれから建設する固定資産も仮で計上して、減価償却費を計算するのもできるのが良かったです。
以前利用していた製品の解約理由
間違って固定資産登録してしまい、それを後から修正するのが、大変でした。
検討者にオススメするポイント
まずは試験導入等で試しに使ってみたら良いと思います。慣れれば使いやすいシステムだと思います。
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
固定資産管理システムの製品一覧はこちら非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
専門職(会計関連)
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/11/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
総合的な減価償却費の計算
この製品のいい点
資産の取得・除却・移動などの情報を固定資産台帳に反映し、月次・年次の減価償却費を計算できるところです。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
海外の基準で計算された減価償却費と国内基準の減価償却費の差異調整を年度末にする際、データをCSVに落としてエクセルで計算しているのですが、そのデータを抽出するまでに時間がかかるところです。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
月次決算、年度末決算の際の固定資産の内訳や減価償却費の算定の根拠資料として十分な資料が自動で作成できるようになりました。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
財務・経理
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/9/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
固定資産の集計に役立っています
この製品のいい点
固定資産について様々な機能があり重宝しています。支店別の固定資産明細の取得もすぐにでき、大いに役立っています。
OBIC7固定資産管理システムの改善してほしい点
エクセルファイルでの保存の際、拡張子が.xlsにしか対応していないため、.xlsxに変更するのに二度手間になっています。
OBIC7固定資産管理システム導入で得られた効果・メリット
過去の固定資産の取得実績を通して、さまざまな経営判断をするのに使用しています。投資先を決定するのにも重宝しています。
8件中1 〜 8 件を表示
固定資産管理システム
固定資産管理システムとは?
固定資産管理システムは、企業が保有する設備や機器などの固定資産を一元管理し、減価償却や保守状況を効率的に追跡するツールです。経理部門や財務部門で活用され、資産の正確な管理と会計処理の効率化を実現します。
比較表つきの解説記事はこちら固定資産管理システム11製品を比較!選び方やメリットも徹底解説
2023年01月17日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 100名以上 | 対象売上規模 | 50億円以上 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド | ||
参考価格 | 5,000,000円 | ||
参考価格補足 | 上記金額は、最小構成時の参考金額です。詳細は、個別見積となります。 |
企業情報
会社名 | 株式会社オービック |
---|---|
住所 | 104-8328 東京都中央区京橋2-4-15 オービックビル |
設立年月 | 1968(昭和43)年4月 |
従業員数 | 連結: 2,082名 単体: 1,888名 (2023年3月末日現在) |
資本金 | 191億78百万円 |
事業内容 | システムインテグレーション事業 システムサポート事業 オフィスオートメーション事業 ※資料請求時にご登録いただいたお客様の情報は、 弊社グループ会社の㈱オービックオフィスオートメーションと 共有させていただく場合がございます。 |
代表者名 | 野田 順弘(代表取締役会長)、橘 昇一(代表取締役社長) |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社オービックの 『リース資産や建仮を含めた総合資産管理OBIC7固定資産管理システム』(固定資産管理システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。