以下の絞り込みの検索結果
評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
254件中31 〜 40 件を表示
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/23
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内ナレッジを簡単に共有できます
この製品のいい点
社内の手続きやマニュアルを部署ごとに作成して個別に管理していましたが、一元管理することができるのが良い点です。このツールにまとめて統一されたフォーマットで整理することによって検索や管理を効率化し、マニュアルをより簡単に確認することができるようになりました。
NotePMの改善してほしい点
ツール自体は非常に使いやすいと感じています。一方で、マニュアルを作成する際に画像などを挿入する際に操作方法が少し分かりにくいと感じますので、改善されるとなお良いです。
NotePM導入で得られた効果・メリット
情報が分散していると探すのに時間を要したり、そもそも手続き・マニュアルの存在が浸透していなかったりして統制が取れていない業務がありましたが、情報を統一することによってそのような問題が解決され、組織運営の安定化につながっておりメリットを感じています。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
NotePMで情報共有を効率化
この製品のいい点
タスク管理やファイル共有が簡単にできる。テンプレートが豊富で、すぐに使い始められる。セキュリティが万全で、安心して利用できる。
NotePMの改善してほしい点
検索機能がもう少し使いやすくなればよい
チャット機能が搭載されると他の製品を使わなくても良くなるため、嬉しい
NotePM導入で得られた効果・メリット
以前は、社内の情報共有がうまくできていませんでした。そのため、同じ情報を何度も共有したり、必要な情報にたどり着くまで時間がかかったりしていました。しかし、NotePMを導入してからは、タスク管理やファイル共有が簡単にできるようになり、情報共有が円滑になりました。その結果、業務効率化が図られ、生産性が向上しました。また、セキュリティが万全で安心して利用できることから、社内の情報漏洩を防ぐことができました。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/15
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
非常に使いやすい社内Wiki
この製品のいい点
動作が軽く、ストレスなく社内情報の探索ができる。検索時にはファイル内にあるキーワードも拾ってくれるので非常に便利。
NotePMの改善してほしい点
社内の情報が多くなってくると、一つのキーワードで沢山の検索結果が出てくるため、欲しい情報にたどり着くのに時間がかかる。
NotePM導入で得られた効果・メリット
マニュアルやルールなどの情報が一箇所に集約されるため、日々の業務で迷うことが少なくなった。更新した旨だけ周知すれば良いので、運用も楽。
この製品に関連するカテゴリー
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
まるで社内専用のwiki
この製品のいい点
社内のナレッジベースが作成できます。
それぞれが情報を持ち寄って投稿すれば、社員は検索して必要な情報を得ることができます。
検索ツールが強力なので、すぐに欲しい情報が得られます。
NotePMの改善してほしい点
クラス図やユースケース図のデザインを変更できるようにしてほしい。
使いたい画像が指定できれば、尚良い。
NotePM導入で得られた効果・メリット
社内向けのクラス図や、お客様向けのユースケース図など、修正のたびにExcelで細かく修正していましたが、文字を入力すれば簡単にイメージにしてくれるで、作業スピードが断然UPしました。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
医療
職種
一般事務
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/1
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内のマニュアル共有に
この製品のいい点
今までアナログで、マニュアルは紙媒体。新しいルールがあれば本社から紙で配布でしたが、今後はペーパーレスかつリアルタイムでの更新、検索も速く現場も助かっています。
NotePMの改善してほしい点
今のところ不満はありません。
店舗のタブレットでのみ閲覧できますが、スマホでも見れるともっと便利です。出来ないことないですが、そうなると追加料金が発生するので本社はしてくれませんが、まぁいっかという感じです。
システムの不具合がありましたか?
なし
NotePM導入で得られた効果・メリット
小売部門と医療部門と分かれた会社で、基本は小売部門主体のマニュアルでしたが、これを機に医療部門は医療部門のマニュアルが確立しつつあります。
検討者にオススメするポイント
導入費が安い
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
営業・販売
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内の情報共有をサポートしてくれる
この製品のいい点
マニュアルや手順書など、社内で利用されるナレッジを一元管理してくれるツールです。マニュアルの他にも社内で利用する申請書のフォーマットや規則類なども集約できるため、社内ポータルのような使い方もできます。
NotePMの改善してほしい点
テンプレートの種類が少ないのが残念です。またデザインもイマイチなものが多いので、テンプレート関連を充実させてほしいです。自身で作成したテンプレートを登録・共有できるようになれば嬉しいです。
NotePM導入で得られた効果・メリット
これまで作成したマニュアルは担当者レベルで管理しており、他の人がそのマニュアルを利用したくても保管場所が分からず結局活用できない、という場面が散見されました。このツールを導入してからはマニュアルや様式を一元管理することが出来るようになったため、社内のナレッジをスムーズに全社共有・活用できるようになったと感じます。
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
シンプルで使いやすい、豊富な機能
この製品のいい点
ノートを直接他のユーザーと共有することができます。また、リンクを生成してノートを共有することも可能です。これによって、共同作業や情報共有がより簡単に行えます。
NotePMの改善してほしい点
完全一致の検索しかできないため、部分一致や類似検索ができない欠点があります。ノートの中から特定の情報を探すのが難しいことがあります。部分一致や類似検索ができるようにすることで、より効率的な情報の検索が可能になると思います。既に出来るようならすみません。
システムの不具合がありましたか?
複数のデバイスからアクセスをしたりすることで同期エラーになり、データが不正確になることがあります。
NotePM導入で得られた効果・メリット
メモやアイデア、タスクなどの情報を一箇所にまとめておくことができます。複数のデバイスからアクセスできるため、必要な情報にいつでもアクセスできるようになります。また、それを他の人と情報を共有することができ、コミュニケーションがスムーズになります。
検討者にオススメするポイント
シンプルで使いやすいインターフェースを備えているので、手軽なノートを作成したり編集したりできます。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
財務・経理
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/4/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
チーム内のコミュニケーションがスムーズに
この製品のいい点
notePMは、プロジェクトの進捗状況やタスクの状況を一覧できるダッシュボードがあります。また、プロジェクト全体の進捗状況や各タスクの進捗状況をグラフで可視化することができます。そのため、プロジェクト管理がしやすく、問題点も早期に発見できます。
NotePMの改善してほしい点
Webブラウザ上での利用に最適化されていますが、スマートフォンアプリがあると、より利用しやすくなると思います。
NotePM導入で得られた効果・メリット
プロジェクト管理を効率化し、タスクの割り当てや進捗状況の確認など、プロジェクト全体をよりシームレスに管理することができるようになるため、業務の生産性を向上させることができました。また、プロジェクトメンバー間のコミュニケーションをより円滑になり、ミスや抜け漏れを防ぐことができたと感じます。
また、チーム内のコミュニケーションが行える機能が備わっています。そのため、メールやチャットツールなど外部ツールを使わずに、チーム内でのコミュニケーションができます。また、コメント機能を使って、タスクに関する意見や情報を共有することができ、チーム内のコミュニケーションがスムーズになりました。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
営業・販売
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/4/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内wikiツールとして使え、検索=答えが出てくる時短ツール
この製品のいい点
マニュアルがとにかく分かりやすいです。弊社には高齢の社員が数名いますが、それでも今は簡単に使いこなせている点。
また、今まで導入したシステムは「触って覚えてね」が基本で、メインどころの使い方しかわからなかった。
が、NotePMはマニュアルがわかりやすい且つ豊富にある為、システムすべてを使いこなせて親切だなと感じてます。
NotePMの改善してほしい点
特段改善してほしい点はないのですが、
マニュアル作成において、iPhone内のその他アプリで編集したものを組み込む形なので、どうせなら動画編集をツール内でできなら尚良いなと思います。
NotePM導入で得られた効果・メリット
今までマニュアル関係は社内の共通サーバーに入れ込んでました。
なので「割引済みの請求書」をサーバーから上から順にみていくという、アナログなマニュアルの手の入れ方。
時間がとにかくかかってました。
NotePMを導入してからは「割引」や「キャンペーン請求書」のようなワードで検索すれば
マニュアルにアップロードされているPDFにあるテキストまで検索して引っ張ってくれるの、かなりの時間短縮になりました。
全営業が本当に助かってます。
検討者にオススメするポイント
時期によりキャンペーンが違い請求書マニュアルが沢山ある企業、マニュアルが統一化されてない企業へおすすめです。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/4/15
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
仕事の進捗状況が全体に共有できる
この製品のいい点
仕事の進捗状況を一気に全員分把握することができることです。そして、クラウドで書類提出もできることです。
NotePMの改善してほしい点
時々このサービスにアクセスするときが重いときもあり、サーバーの新調や拡大や軽量化をしてほしいと思いました。
NotePM導入で得られた効果・メリット
会議時の資料共有が一番のメリットです。資料共有の機能があることで導入前よりもまわりに合わせられるようになりました。
254件中31 〜 40 件を表示
マニュアル作成ツール
マニュアル作成ツールとは?
マニュアル作成ツールは、業務手順や操作ガイドを効率的に作成・共有するためのソフトウェアです。テンプレート機能や画像・動画の挿入、リアルタイム編集機能があり、わかりやすく一貫性のあるマニュアル作成を支援します。特に人事部門の新人研修資料作成や、IT部門のシステム操作マニュアル、カスタマーサポート部門のFAQ作成などで活用されます。業務の標準化や引き継ぎを円滑に行うため、企業全体の生産性向上に貢献します。
比較表つきの解説記事はこちら【ランキング】マニュアル作成ツール比較おすすめ14選!種類や選び方も解説
2025年03月07日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 4,800円 ~ |
企業情報
会社名 | 株式会社プロジェクト・モード |
---|---|
住所 | 〒 211-0006 神奈川県川崎市中原区丸子通1-665 ファーストヒル102 |
設立年月 | 2012年2月 |
資本金 | 5,000,000円 |
事業内容 | Webシステム、スマホアプリの受託開発 自社サービスの企画・開発 クラウドサービスの構築・運用 |
代表者名 | 小澤 卓馬 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社プロジェクト・モードの 『社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成NotePM』(マニュアル作成ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。