資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 運用管理
  3. 統合運用管理ツール
  4. 統合運用管理ツールの関連記事一覧
  5. 可用性管理とは?キャパシティ管理との違いから概要、運用方法まで解説

可用性管理とは?キャパシティ管理との違いから概要、運用方法まで解説

#運用管理
2023年01月27日 最終更新
統合運用管理ツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
可用性管理とは?キャパシティ管理との違いから概要、運用方法まで解説

可用性管理とはどのようなものなのでしょうか。キャパシティ管理との違いが分からず困っていませんか。また、可用性管理の適切な運用方法を知りたい人も多いでしょう。この記事では可用性管理の概要から、その5つの要素、運用方法まで解説します。ぜひITシステムを適切に管理する参考にしてください。

統合運用管理ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

可用性管理とは

まずは可用性管理の概要を見ていきましょう。

ITシステムを一定レベルで稼働できるようにすること

可用性とは、ITシステムが継続して稼働する能力のことです。つまり、可用性管理とは「ITシステムの稼働が停止することがないよう、監視・維持・改善すること」を指します。

一般的には、SLAで合意された品質レベルの維持を目標とします。SLAとは、サービスベンダーと利用者の間で、品質に関する合意を行うことです。ベンダーはSLAで定めたサービス水準を保たなければならず、その項目の1つに可用性があります。

事業を安定継続するために必要不可欠

現在、ビジネスにおけるITシステムの重要性は年々増してきています。わずかなITシステムの停止が、大きな損失につながるでしょう。したがって、ITシステムの可用性を管理することは、事業の安定継続に不可欠といえます。

ただし、可用性100%というのはコストが膨大にかかるため実現不可能です。高度な可用性管理をした結果、得られるメリットよりも、コストのほうが大きいのでは意味がありません。

つまり、可用性管理は安定性とコストのバランスを取りながら、もっともリスクが少ない運用を実現することと言えます。

可用性管理とキャパシティ管理の違い

キャパシティ管理とは、ITシステムに必要なリソースを予測し、それを適切なコストで提供できるよう体制を整えることです。

同じITシステムでも、どれほどのリソースを要するかはケースバイケースです。たとえば、利用者の増加やシステムのアップデートに伴い、CPUやメモリの追加が求められるでしょう。

やがて追加するからといって、最初から多くのリソースを用意すると無駄なコストが発生します。したがって、リソースの必要性を監視・予測しながら、その都度対応することが大切です。このように、キャパシティ管理はリソースを調整し、コストを最適化することを目指します。

一方、可用性管理はITシステムの継続を目的としたものです。リソースが管理対象となることもありますが、それは安定的な利用のためであって、コスト最適化のためではありません。キャパシティ管理と可用性管理の違いは、その目的にあるといえます。

可用性管理に必要な5つの要素

つづいて、可用性管理には以下の5つの要素が必要になります。

  • 1.可用性
  • 2.信頼性
  • 3.保守性
  • 4.サービス性
  • 5.対障害弾力性

では、それぞれ詳しく紹介していきます。

1.可用性

可用性とは、SLAで合意した稼働時間に対し、実際にどのくらいの時間稼働するかを示します。具体的には以下の式で算出します。

■可用性=実際の稼働時間/合意した稼働時間

たとえば、月に200時間の稼働をSLAで定め、実際に稼働したのが198時間であれば、可用性は99%となります。利用者がシステムを使おうとした際に、実際に使える確率ともいえるでしょう。

あくまで合意した時間に対する稼働時間であるため、合意した時間外の停止であれば問題ありません。つまり、使用時間外のメンテナンスによる停止などは、可用性における停止時間には含まれません。

2.信頼性

信頼性とは、どれほど中断せずにシステムを利用できるかを示す指標です。具体的には2つの指標があり、それぞれ以下の式で算出します。

  • ■MTBF=(使用可能時間-総停止時間)/停止回数
  • ■MTBSI=使用可能時間/停止回数

MTBFは「Mean Time Between Failure」の略で、日本語に訳すと「平均故障間隔」となります。つまり、停止して回復した時点から、次に停止するまでの平均時間のことです。

MTBSIは「Mean Time Between Service Incidents」の略で、日本語に訳すと「平均サービス間隔」となります。これは、停止した時点から次に停止するまでの平均時間のことです。MTBSIには停止している間の時間が含まれますが、MTBFには含まれません。

ただし、どちらの数値も停止回数(分母)が多いほど小さくなります。したがって、これらの数値が大きいほど、システムの信頼性が高いと言えます。

3.保守性

保守性とは、システムが停止から回復する能力を示す指標です。具体的には以下の式で算出します。

■MTRS=総停止時間/停止回数

MTRSは「Mean Time to Restore Service」の略で、日本語に訳すと「平均サービス回復時間」となります。一度の停止でどのくらいの回復時間を要するのかを示し、これが小さいほど保守性に優れていると言えます。

ただし、この数値が小さいからといって、システムが安定しているとは言いきれません。停止時間(分子)が短いのではなく、停止回数(分母)が多いのかもしれないためです。安定性を正確に把握するためには、ほかの指標と合わせて確認することが大切です。

4.サービス性

サービス性とは、ベンダーが合意した「可用性」「信頼性」「保守性」を守る能力のことです。上記3つの要素のように、具体的な時間を元にした数値で算出することはできません。契約内容や実績など、さまざまな観点から信頼できるベンダーを選定しましょう。

5.対障害弾力性

対障害弾力性とは、障害発生時に稼働を継続する能力のことです。対障害弾力性が高ければ、たとえシステムの一部に障害が発生しても停止せずに済みます。

具体的な対策には、機器を多重化する、壊れにくいパーツを使うなどがあります。問題が発生してからのリアクティブな対処だけでなく、問題を未然に防ぐプロアクティブな対策で障害に備えましょう。

可用性管理の運用方法

可用性管理は、どのように運用すればよいのでしょうか。

ITILに準拠した運営を実施する

ITILとは「Information Technology Infrastructure Library」の略で、ITサービスマネジメントのガイドラインです。英国政府により1989年に発行され、それ以降改定が重ねられています。最新版は2019年にリリースされたITIL4です。

ITILでは「プロセス」「人」「製品・技術」の3要素にバランスよく注力することが推奨されています。また、ITサービス管理のテンプレートが記載されており、多くの企業がこれに準拠した管理を行っています。

何から手を付けてよいのか分からない場合は、まずITILを参考に運営方法を考えましょう。

統合運用管理ツールを導入する

統合運用管理とは、社内にあるITシステムを一括管理することです。そして、統合運用管理ツールはそれを実現するためのシステムです。社内に多数あるシステムをすべて把握・管理するのは簡単ではありません。ツールがなくても把握可能ではありますが、多大な労力を要するでしょう。

統合運用管理ツールがあれば、管理を一元化できるだけでなく、一部の作業を自動化できます。属人性を排除でき、迅速で正確な管理が実現するでしょう。

関連記事
おすすめの統合運用管理ツール15選比較!選び方を解説

watch_later 2023.01.17

おすすめの統合運用管理ツール15選比較!選び方を解説
続きを読む ≫

可用性管理を行って自社のシステムを最適化しよう

可用性管理とは、ITシステムがSLAで定めた基準に沿って稼働するよう管理することです。ITの依存度が高い昨今では欠かせなくなっています。可用性管理には必要となる5要素があり、これらを運用するために以下の方法があります。

  • ■ITILに準拠した運営
  • ■統合運用管理ツールの導入

統合運用管理ツールを導入すれば、可用性管理だけでなくセキュリティ管理やIT資産管理を行うこともできます。可用性管理を行い、自社のシステムを最適化するためにツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

統合運用管理ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
統合運用管理ツール 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

統合運用管理の歴史と進化!システムに今後出てくる新機能とは?

統合運用管理の歴史と進化!システムに今後出てくる新機能とは?

構成管理とは?管理要素や目的、構成管理ツールを紹介!

構成管理とは?管理要素や目的、構成管理ツールを紹介!

おすすめの統合運用管理ツール15選比較!選び方を解説

おすすめの統合運用管理ツール15選比較!選び方を解説

セキュリティ管理とは?運用プロセスと実施方法を解説!

セキュリティ管理とは?運用プロセスと実施方法を解説!

ITサービスマネジメントとは?ITILから効率的な実施方法まで解説

ITサービスマネジメントとは?ITILから効率的な実施方法まで解説

統合運用管理とは?ツール機能や導入メリットを解説!

統合運用管理とは?ツール機能や導入メリットを解説!

ジョブ管理を利用して、効率的なシステム運用を実現する方法を解説!

ジョブ管理を利用して、効率的なシステム運用を実現する方法を解説!

統合運用管理ツール導入で解決できる課題と導入メリットとは?

統合運用管理ツール導入で解決できる課題と導入メリットとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「可用性管理とは?キャパシティ管理との違いから概要、運用方法まで解説」というテーマについて解説しています。統合運用管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
統合運用管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
ベニックソリューション株式会社
ベニックソリューション株式会社の統合運用管理ソリューション
ベニックソリューション株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ディー・オー・エス
System Support best1(SS1)
株式会社ディー・オー・エス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 16件
株式会社ビリーフワークス
アラートメールフィルタ
株式会社ビリーフワークス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
セイ・テクノロジーズ株式会社
Job Director
セイ・テクノロジーズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 1件
株式会社野村総合研究所
Senju/EN
株式会社野村総合研究所
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 3件
SaaSpresto株式会社
LogicMonitor
SaaSpresto株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
アラクサラネットワークス株式会社
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン株式会社
VAQuest
ヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
アイビーシー株式会社
SAMS
アイビーシー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • エージェントレスのSaaS型 統合監視LogicMonitor
  • SaaSpresto株式会社
第2位
  • IT資産管理ソフトSystem Support best1(SS1) 「統合運用管理」
  • 株式会社ディー・オー・エス
第3位
  • 複数のシステム管理ツールを統合Senju/EN
  • 株式会社野村総合研究所
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 統合運用管理とは?ツール機能や導入メリットを解説!
    統合運用管理とは、企業内にあるITシステムを一元...
  • 構成管理とは?管理要素や目的、構成管理ツールを紹介!
    構成管理とはITシステムを構成する「要素」を把握...
  • ITサービスマネジメントとは?ITILから効率的な実施方法まで解説
    ITサービスマネジメントとはどのようなものでしょ...
  • ジョブ管理を利用して、効率的なシステム運用を実現する方法を解説!
    ジョブとはコンピュータにおける、プログラムやバ...
  • セキュリティ管理とは?運用プロセスと実施方法を解説!
    セキュリティ管理は、ネットワーク上での安全性を...
  • 統合運用管理ツール導入で解決できる課題と導入メリットとは?
    統合運用管理は、企業内のITシステムを一元管理す...
  • 統合運用管理の歴史と進化!システムに今後出てくる新機能とは?
    システム運用の作業効率を上げることは、インター...
  • おすすめの統合運用管理ツール15選比較!選び方を解説
    社内システムを集中管理し、適切な運用体制を整え...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

統合運用管理ツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?