資料請求リスト
0

フリーロケーションとは?メリット・デメリット、適切な管理法を解説

フリーロケーションとは?メリット・デメリット、適切な管理法を解説

フリーロケーションとは何なのでしょうか。倉庫内業務に関する物流用語の1つとして意味を理解しておきたくありませんか。

この記事ではフリーロケーションの概要から採用するメリット・デメリット、向いている企業、適切に管理する方法まで解説します。自社の倉庫内業務を見直す参考にしてください。

フリーロケーションとは

フリーロケーションの概要を見ていきましょう。

空いている棚に商品を保管する手法のこと

フリーロケーションとは、入庫した商品を空いている棚に保管することです。通常、どの商品をどこに保管するかはあらかじめ決められているため、自由に配置できません。しかし、フリーロケーションでは最初から場所を決めずに、臨機応変に空いているスペースを利用します。入替頻度が高いものや、在庫の増減が激しい商品を扱う際に採用されることが多いです。

ロケーション管理手法の一つ

倉庫内のどこに何を保管するかを把握・管理することを、ロケーション管理と言います。そして、ロケーション管理手法には固定ロケーションとフリーロケーションがあります。

固定ロケーションは、どこに何を保管するのかあらかじめ決めておく方式です。商品の保管場所が常に一定であるため、商品を探すのが楽なのが特徴です。ただし、決められた場所にしか置けないため、スペースが空いていても活用しづらいのが難点と言えます。

一方、フリーロケーションは場所を決めないため、商品を探すのが大変です。しかし、デメリットばかりではありません。この点は次節で詳しく見ていきましょう。

ちなみに、固定ロケーションとフリーロケーションを組み合わせた、ダブルトランザクションと呼ばれる方式もあります。荷物を保管する場所にはフリーロケーションを採用しつつ、ピッキングスペースでは固定ロケーションを採用する方式です。

フリーロケーションを採用するメリット・デメリット

フリーロケーションを採用するメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

メリット:保管効率を向上させられる

固定ロケーションはピッキング時には場所が分かりやすくて良いものの、保管時にはスペースの無駄が生じます。せっかく保管スペースが空いていても、ほかの商品を保管する場所として定められていたら、別の商品を置けないからです。

これに対して、フリーロケーションなら場所の無駄が生じません。どこに何を置いても良いため、空いているスペースをすべて有効活用できます。したがって、フリーロケーションは倉庫のスペースが不十分な場合や、商品の種類が多い場合に有効です。

また、固定ロケーションでは取扱い商品の種類が入れ替わるとロケーションを見直さなければなりませんが、フリーロケーションなら不要です。スペースの有効活用だけでなく、ロケーション管理の負担も少ない手法と言えます。

デメリット:ピッキングの作業効率が低下しやすい

先ほど少し触れたように、フリーロケーションはピッキング作業の効率が低下しやすいのが難点です。

固定ロケーションであれば、どこに何が置いてあるのか常に一定なため、一度覚えてしまえば作業効率が向上します。作業員が熟練すればするほど生産性は高くなるでしょう。ところが、フリーロケーションではどこの棚にどの商品があるのかが変動するため、場所を覚える意味がありません。

さらに、商品をどこに置いたかを、保管のたびに記録しなければならないのも問題です。これを怠ると、倉庫中を人力で探し回らなければならなくなるリスクが生じます。

フリーロケーションに向いている企業

ここまで、フリーロケーション・固定ロケーションともにメリットとデメリットがあることを見てきました。では、どちらを採用すべきなのでしょうか。

以下の特徴を持つ企業は、フリーロケーションが適しています。

商品の入れ替えが激しい
アパレル商品のように入れ替えが激しい商品を扱う場合は、ロケーションを固定しても頻繁に見直さなければなりません。
ネット通販
ネット通販を営む企業では、基本的に少量多品種を扱うことになります。一度の出荷量が少ないため、フリーロケーションで同一商品がバラバラに保管されていても、複数のロケーションを回らずに済みます。
商品が大きい
管理する商品が大きい場合は、必然的に複数のロケーションを使うことになります。また、一目見ればどこに何があるか分かりやすいため、ピッキングに支障をきたすリスクも小さいです。

フリーロケーションを実現する方法

フリーロケーションでは、どこに在庫があるのかを充分に把握しておかなければなりません。把握できていないと、取りに行ったのに対象の商品が見つからないといった事態に陥ります。倉庫にあるはずなのに発見できないとなれば、非常に大きなロスが生じるでしょう。

そこで有効なのがピッキングシステムの活用です。

システム上で、どこに何があるのかを一元管理できます。また、ハンディターミナルやバーコードを使えば、ピッキングによる在庫変動をシステム上のデータに反映できるため、手入力の手間を削減することが可能です。そのほか、作業員がどこを通れば最短ルートでピッキングできるのかを自動計算する機能など、作業支援機能も豊富です。

フリーロケーションを採用し、柔軟な在庫管理の実現を!

フリーロケーションとは、商品の種類に関わらず、空いている棚に商品を保管するロケーション管理手法です。

空いているスペースをすべて有効活用できるため、保管効率を高められます。ただし、ピッキング時に商品を探すのが大変なのが難点です。フリーロケーションではピッキングシステムを用いた適切な在庫管理が重要です。

以上を踏まえ、柔軟な在庫管理を実現しましょう。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「フリーロケーションとは?メリット・デメリット、適切な管理法を解説」というテーマについて解説しています。ピッキングシステムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む