資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. ピッキングシステム
  4. ピッキングシステムの関連記事一覧
  5. デジタルアソートシステム(DAS)とは?メリットや事例を解説!

デジタルアソートシステム(DAS)とは?メリットや事例を解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年08月07日 最終更新
デジタルアソートシステム(DAS)とは?メリットや事例を解説!

物流の現場で用いられるデジタルアソートシステム。これはどのような作業を支援してくれるのでしょうか。自社の物流業務を改善するために知っておきたくありませんか。

この記事ではデジタルアソートシステムの概要からメリット・デメリット、具体的な導入事例まで解説します。物流業務への理解を深める参考にしてください。

デジタルアソートシステム(DAS)とは

デジタルアソートシステム(Digital Assort System)の概要を見ていきましょう。

仕分け商品の投入数をデジタル表示できるシステム

仕分けとは、倉庫から集めてきた商品を出荷先ごとに分けることです。従来は、紙で出力されたリストなどを見ながら、指定された商品を必要な数ずつ仕分けするのが一般的でした。

一方、デジタルアソートシステムはデジタル表示器を用いて仕分けるべき商品の数を指示するシステムです。作業員がハンディターミナルなどで仕分けるべき商品の情報をシステムに読み込ませると、必要な数量が表示器に出現します。仕分けが終わったら、作業員はボタンを押して表示を消し、次の作業へ移っていきます。

種まき方式のピッキング作業で用いられる

倉庫から商品を集めてくる作業をピッキングと言い、以下の2種類の方式があります。

種まき方式
すべての出荷先に必要な商品をまとめて集める
摘み取り方式
出荷先ごとに商品を集める

種まき方式は、ピッキング自体は一括で行えるため負担が少ないのが特徴です。ただし、出荷先に関係なく集めるため、後で出荷先ごとに分ける必要があります。それが仕分けです。つまり、デジタルアソートシステムは種まき方式のピッキングを効率化するシステムと言えます。

一方、摘み取り方式にも効率化するシステムがあり、それをデジタルピッキングシステム(Digital Picking System=DPS)といいます。デジタルアソートシステムと名称・略称が似ていますが、対象とするピッキング方式が異なるため、混同しないようにしましょう。

デジタルアソートシステム(DAS)のメリット・デメリット

デジタルアソートシステムを導入するとどのようなメリットを得られるのでしょうか。代表的なメリットを3つ紹介します。

【生産性向上】
従来は紙のリストを持ち歩いて仕分けをするのが一般的だったため、手が塞がりがちでした。しかし、デジタルアソートシステムなら表示器の数字を見ればよいため、両手を自由に仕分け作業に使えます。
【ミス減少】
商品を置く場所を目視で確認する場合、間違うことがあります。しかし、表示器のランプが場所を示してくれれば間違う可能性は低くなります。また、紙のリストと比べてランプの数字は見やすいため、数量の間違いも減少するでしょう。
【作業標準化】
複雑な作業ほど知識や経験を要するため、熟練作業員と新米作業員の業務品質に大きな差が生じます。一方、デジタルアソートシステムで作業を標準化すれば、一定以上の質を常に確保することが可能です。

デジタルアソートシステム(DAS)の導入事例

ここまでデジタルアソートシステムのメリットを紹介してきましたが、具体的にどのような成果が得られるのか想像しづらい人も多いでしょう。そこで、最後は実際の導入事例を紹介します。

【出荷数を増やせた事例】
アパレル製品を扱うある企業は、出荷する商品をすべてハンディターミナルでスキャンする体制に問題意識を抱いていました。このせいで1日の出荷数に限界があったと言います。 そこでデジタルアソートシステムを導入。同一商品ならそのうち1つをスキャンすれば良いだけであるため、出荷数が3割以上向上したと言います。
【ミスを減らせた事例】
食材を扱うある企業は、ミスが多いことに悩んでいました。いろいろ工夫したものの、紙を使うことが常にネックだったと言います。そこでデジタルアソートシステムを導入したところ、ランプを見ながらの作業が可能なため、紙のリストを撤廃できました。結果としてミスは減り、人件費も削減できたそうです。

デジタルアソートシステムについて知り、導入検討を!

デジタルアソートシステムは、種まき方式のピッキングで必要になる仕分け作業を効率化するシステムです。これを利用すれば、表示器の数字やランプを見ながら作業できます。紙を持ち歩く必要がないため生産性が高まり、ミスも減少するのがメリットです。また、作業が標準化するため人材確保も容易になります。

これを機に、デジタルアソートシステムの導入を検討してはいかがでしょうか。

このカテゴリーに関連する記事

ピッキング作業で起こりやすいミスとは?防ぐコツもご紹介!

ピッキング作業で起こりやすいミスとは?防ぐコツもご紹介!

マルチオーダーピッキングとは?生産性向上のヒントをご紹介!

マルチオーダーピッキングとは?生産性向上のヒントをご紹介!

ピッキング作業を効率化させるには?参考になる物流倉庫の事例も紹介

ピッキング作業を効率化させるには?参考になる物流倉庫の事例も紹介

ピッキングリストとは?業務の効率化を図る工夫もご紹介

ピッキングリストとは?業務の効率化を図る工夫もご紹介

ピッキング作業を改善するポイント!効率化に成功した事例も紹介!

ピッキング作業を改善するポイント!効率化に成功した事例も紹介!

ピッキングシステムとは?

ピッキングシステムとは?

物流における「ピッキング」の意味とは?その種類と方法も解説!

物流における「ピッキング」の意味とは?その種類と方法も解説!

フリーロケーションとは?メリット・デメリット、最適なケースを解説

フリーロケーションとは?メリット・デメリット、最適なケースを解説

デジタルピッキングシステムとは?メリットも詳しく紹介!

デジタルピッキングシステムとは?メリットも詳しく紹介!

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ピッキングリストとは?業務の効率化を図る工夫もご紹介
    ピッキングリストとはどのような書類なのでしょう...
  • 物流における「ピッキング」の意味とは?その種類と方法も解説!
    物流業界におけるピッキングとはどのような意味な...
  • マルチオーダーピッキングとは?生産性向上のヒントをご紹介!
    マルチオーダーピッキングとはどのようなものなの...
  • ピッキング作業を改善するポイント!効率化に成功した事例も紹介!
    ピッキング作業には改善の余地が多く潜んでいます...
  • ピッキング作業を効率化させるには?参考になる物流倉庫の事例も紹介
    ピッキング作業を効率化するにはどうすれば良いの...
  • ピッキング作業で起こりやすいミスとは?防ぐコツもご紹介!
    ピッキング作業ではどのようなミスが生じやすいの...
  • デジタルアソートシステム(DAS)とは?メリットや事例を解説!
    物流の現場で用いられるデジタルアソートシステム...
  • フリーロケーションとは?メリット・デメリット、最適なケースを解説
    フリーロケーションとは何なのでしょうか。倉庫内...
  • デジタルピッキングシステムとは?メリットも詳しく紹介!
    ピッキング作業を支援するデジタルピッキングシス...
  • ピッキングシステムの選び方
    倉庫管理を効率的に行うために、倉庫管理システム...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.