社内の連絡ツールとして
この製品のいい点
社内で連絡ツールとして使用しています。また社外とチームを組んで仕事する際に、各ミッションごとにチームを作り、全体にてチャットを行なっている。
良い点としては、Excelやワード、PDFなどを共有しやすく、瞬時に確認、そして訂正などできるため。オンライン会議までしなくても進めれる状況のものは、容易にできる。
Slackの改善してほしい点
認知度の問題がまだまだあるのかと感じる。国内では、LINEが普及しているため、新規で始める人が多く、導入の説明などが少し困る。あとは、チームへの招待方法が少し手間がかかる。それ以外はラインより使いやすい。
特にビジネス面では。
システムの不具合がありましたか?
以前、急に動作しなくなることがあったが、稀である。
Slack導入で得られた効果・メリット
メールでは、かしこまった言い方をマナーとしてしないといけないが、チャットにて会話できるため。すぐに思ったことを言いやすい。またLINEはプライベートで使用しており、ビジネスとの融合に拒絶があるが、こちらはビジネス用として使えるため、仕事にすぐに反応でき、返信がしやすい。
検討者にオススメするポイント
ビジネスとしての利用にとても向いている。
外部連携にも優れた高機能チャットツール
この製品のいい点
チームという概念やオープン/クローズドなChannelという概念で利用範囲を明確に定義でき、チームコミュニケーションに向いている。また各種外部システムとの連携も豊富で様々な自動化が可能。
チャット自体もシンプルで使いやすく、リアクション機能によるコミュニケーションの簡素化、返信スレッド機能、スマートフォンアプリも使いやすい。詳細条件を指定できる検索機能も優れている。
Slackの改善してほしい点
他社製品にあるようなタスクの機能があるとなお良い。またグループチャットの検索/扱いが難しいと感じる場面がある。
Slack導入で得られた効果・メリット
チームとしてのコミュニケーションロスが減り、社内の情報伝達に割く時間が削減された。
システム連携/通知により漏れが少なくなった。
顧客とのやり取りに使用しています
この製品のいい点
説明書など読まなくても感覚的に使えること。無料アプリなので導入しやすい。大人数での会話、チャットに便利。
Slackの改善してほしい点
過去の未読のところまで遡り辛い。絵文字のスタンプや投票機能が使いづらく感じる。もっと可愛いGIF等あれば会話が盛り上がるように思う。
Slack導入で得られた効果・メリット
お客様の指定でアプリを導入し、もっぱらこちらでやり取りをしています。人数が多くなっても投票機能で簡単に返事ができたり会話が盛り上がるので、仕事以外の趣味のサークルなどでも使いやすいかなと感じています。
検討者にオススメするポイント
無料で感覚的に使えるチャットツールとしておすすめ
便利でわかりやすい!
この製品のいい点
スラックはアプリでもソフトでも使えるので、外出先でもすぐに連絡がすぐ確認できるのがわかりやすくて使いやすい。
Slackの改善してほしい点
通知が溜まるが、アプリを開いていないときはメールでも届くなど機能があれば見落としがなくなるので使いやすい。
Slack導入で得られた効果・メリット
ラインのようにグループ全体に一度に通知させることができるので、使いやすい。通知する際もメンションをつけるだけでいいので簡単。
先進的だけどやや操作が難しい
この製品のいい点
とても便利です。
特に、メッセージの内容ごとにスレッドを立てられるところや、グループごとにチャンネルをつくりやりとりできるところが便利です。
Slackの改善してほしい点
とても便利なサービスなのですが、慣れるまではやや使いにくいかもしれません。
仕様やルールがわかりやすいといいと思います。
Slack導入で得られた効果・メリット
社内でのやりとりがスムーズにできるところです。
メッセージだけではなく通話も可能なので、在宅勤務には持ってこいです。
新しいコミュニケーションツール
この製品のいい点
自社で連絡事項をスムーズに伝えられず、コミュニケーション不足が課題だった為、それを改善していけるツールになりました。
Slackの改善してほしい点
日本語に変換すればいいのですが、最初、導入する際に英語で書いてあるので一目見て「難しい」と判断してしまう人が多かったので、スタート開いた時に日本語になっているとありがたいと思いました。
システムの不具合がありましたか?
トラブル等は現在ございません。
Slack導入で得られた効果・メリット
今まで、他社の方に画像を送る際にメールを使用しており容量を気にして、容量を軽くする手間を挟んでいたが、slackを使用する事で手間も減り、忙しくてもササッと先方に画像の共有をしやすくなり、業務効率が上がった
検討者にオススメするポイント
覚えやすく手軽に使いやすいので初めてのシステム導入の方にはおすすめです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
社内のチャットの便利ツール
この製品のいい点
コメントに対してのスタンプなどがあり、返事の仕方がいろいろある。
コードと文を異なる枠で送信することができる
Slackの改善してほしい点
スマホでのSlackログインをもう少し楽にして欲しい。
業務用のメールが入っていない携帯の時のログイン方法が難しかった。
Slack導入で得られた効果・メリット
自分が作成したコードを連携して指摘をいただく時にコードの枠をつけて送信し指摘、修正、確認を行うことができた。
コミュニケーションが効率化
この製品のいい点
企業にもよると思うが、社内メンバーでのやり取りを一元化でき、メール等よりもコミュニケーションコストが削減できる。
また、今年になってリリースされたハドルミーティングを使うと、テキストでは伝わりにくい内容であったり、何度もラリーが発生するようなやり取りを、気軽に会話ベースでコミュニケーションできるのでとても良い。
Slackの改善してほしい点
本格的なMarkdownが使えるようになったり、スタンプでのリアクションが発生した際にも通知されるように設定できるようになると、なお良し。
Slack導入で得られた効果・メリット
以前は社内メンバー間のやり取りに、メールや別のビジネスチャットを利用していたが、ビジネスチャットをSlackにリプレイスしたことをきっかけに、社内メンバー間のやり取りはSlackに一本化することができ、コミュニケーションコストが下がった。
また、外部ツールとの連携も豊富であり、各種ツールの通知をSlackで受け取ることができるので、業務効率化につながっている。
社内コミュニケーションの活性化
この製品のいい点
簡単にWebからアクセスできるチャットツールで、メンションやスタンプにより、チーム内の情報連携やコミュニケーションの活性化に繋がりました。
Slackの改善してほしい点
チャットにファイル添付もでき、簡単にアクセスできる一方でセキュリティ面で不安があるため、添付ファイルの暗号化やダウンロード制限等の機能が欲しいです(自分が知らないだけかもしれないが)。
システムの不具合がありましたか?
時折Slackに接続できなくなることがあり、時間が経つと接続できるようになるが、急ぎの確認をしたい時などには困ってしまう。
Slack導入で得られた効果・メリット
Web上で使えることで、自社だけでなく他社間も簡単に利用できることから、プロジェクトに関連する会社間での情報共有や連絡に利用することで、意識齟齬の防止や円滑なプロジェクト運営を実現することが出来ました。
検討者にオススメするポイント
IT技術者の間では、必須のコミュニケーションツールです。
スマホアプリのUIが優れており容易に使いこなせる
この製品のいい点
緊急連絡用にスマホアプリ版を導入していますが、UIが優れているため、パッと見て使用に迷わない。動作も早く使用にストレスが無い。
Slackの改善してほしい点
アイコンがgoogleのそれと似ているため、スマホ上で並んでいるとパッと見分かりにくい。もう少し個性を出してほしい。他は特にストレスなく使用できているため問題なし。
Slack導入で得られた効果・メリット
LINEだとフランク過ぎるが、ビジネス用のチャットツールが欲しいという時に最適です。しかし使用感はLINEなどと大きく変わらないため、使用しやすい。またチャットアプリとして動作の重さなども特になく、仕事上のスムーズな情報連携に優れている。
検討者にオススメするポイント
基本的な機能がそろい、ビジネス用としてイメージが定着しているため、「ビジネス用のチャットアプリが欲しい」時にハズレない王道アプリのため、おススメです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください