店舗管理システム導入に向けて検討すべきこと
店舗管理システムの導入に当たっては、自社の「業種」、「従業員数」、「顧客数」などを考慮して、最適なシステムを探す必要があります。また既に自社内において利用しているシステムについても、事前に整理しておく必要があります。
店舗管理システムは、売上、発注仕入、受注配送、従業員の勤怠、商品の在庫など幅広い分野のデータに影響を与えます。したがって既存のシステムと並行して新たな店舗管理システムを導入する場合には、既存システムと新システムとの相性を把握することも重要です。
システム間の相性という意味では、オールインワン型のシステムを導入して一括管理を行うか、あるいは同一メーカーのシステムを組み合わせて利用することで、システム連携の不具合といったリスクを軽減することができます。
業種別店舗管理システムの選び方
飲食店向け店舗管理システム
飲食店のように、発注や仕入の頻度が多い業種の場合には、特に発注や仕入といった機能の充実した店舗管理システムを選ぶことをおすすめします。特に原価計算にかかわる部分、仕入値、仕入先などの設定や変更を簡単に行えるように設計されているシステムが適しています。
また飲食店は、アルバイト従業員やパートタイム従業員も含めて従業員の入れ替わりも激しく、長い営業時間をシフト制によって運営していく場合がほとんどです。したがって、従業員の勤怠管理も柔軟に行える店舗管理システムであることも重要です。
アパレル業向け店舗管理システム
衣服、アクセサリー、バッグなどアパレル関連商品は、サイズやカラーが多岐に渡るという特徴があります。「多岐に渡る」というのは、1つの商品についてさまざまなサイズやカラーが存在することはもちろん、商品によってサイズやカラーの表記方法がそもそも異なるという意味合いも含みます。
サイズであれば、「S、M、L」といった表記もあれば、「○号」といった表記もあります。カラーについても、特に日本においては色彩を示す言葉が多く、アパレル業界においてもさまざまな色彩表現が用いられています。
したがって商品の仕入や在庫数量に関して、カラーやサイズなども含めて正確に管理できるような店舗管理システムを導入する必要があります。
また、アパレル業界はセール期間などのように特別価格での販売も頻繁に行います。売価設定を簡単に行えることや、定期的に開催されるセール時の割引価格などを一括して自動的に設定できる機能を備えていることも、店舗管理システムを選ぶ上で重要な要素となります。
EC業向け店舗管理システム
業種を問わず、多くの小売企業がオンラインショップにも店舗を構える時代となりました。また、1つのオンラインショッピングモールだけではなく、複数のモールに出店、出品をするというのが主流です。しかし、出店するモールの数が増えれば増えるほど、店舗の管理は煩雑となり、在庫管理や売上管理が困難になりがちです。
したがって、EC業向けの店舗管理システムには、複数のネットショップを一元管理できる機能を備えていることが製品選定上の重要な要素と言えます。従来はモールごとに管理していた在庫や売上などを、システム上でまとめて管理できるということです。
また、「楽天市場」「Amazon」「ヤフーショッピング」をはじめとした国内の主要ネットショップサイトに対応しているかどうかも、製品選定時に必ず確認しましょう。
まとめ
ここまで紹介してきた通り、各業種ごとに必要な機能が異なります。そして市場に投入されているPOSシステムも様々な特徴を持ち、各業種、業態に合わせた機能を提供している製品があります。ここで紹介したようなポイントを参考に、自社にあった店舗管理システムの選定を行いましょう。