資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

Microsoft 365
Web会議システム

Microsoft 365とは?価格や機能・使い方を解説

日本マイクロソフト株式会社
全体満足度★★★★4.2(4982件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.3

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

Web会議システムでお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
Web会議システムの製品一覧はこちら

Microsoft 365》の評判・口コミまとめ

Microsoft 365に寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20240501日 公開)

《Microsoft 365》の良い評判・口コミ

在宅環境下でのアプリケーション連携に強みをもち、Web会議や各種ドキュメント作成ツールが充実している点に高い評価が寄せられています。また、OneDriveを通じたファイル共有の容易さや、Teamsでのコミュニケーション機能の強化を利点とする声もみられます。

様々なツールがあって使い勝手は良い

メール機能やカレンダー機能、ウェブ会議機能や掲示板機能など幅広く業務上必要な機能が揃っているので、使いやすいです。一つのアカウントで使用できるのも良いです。

社内外のオンラインコミュニケーションツールの決定版

ビデオ会議やチャット、ファイル共有など様々な機能を一つのアプリで利用できます。また、OutlookやSharePointなどのMicrosoftの他のサービスとも連携しており、ビジネスに必要なツールが一通り揃っているため、効率的なコミュニケーションが可能です。

《Microsoft 365》の悪い評判・口コミ

全体的に高評価を得ているものの、Web会議の資料共有機能の改善やチャット機能の利便性向上を求める声がみられます。また、マニュアルや公式サポートの拡充を望む声も多くあがっています。

ファイルが常に社内共有できて使いやすい

常時ファイルが共有されるため、自分でもう少し考えたいものもデフォルトでは社内に共有されてしまっている。できれば最初の保存時はローカルも自分で選べるようにしてほしい。

チーム・組織・共同作業者間で便利に使える!

いろいろと便利な機能が増えた反面、予期せぬ動作に戸惑うことも多々あります。365ユーザー間なら良いですが、そうでない場合は互換性がないため不便に感じました。(特に、Excel関数はエラーになるので)

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(2037件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(2133件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(706件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(92件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(14件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
4982件中2341 〜 2350 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
総務・人事
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

Zoomよりも馴染みがないが、情報共有が簡易で利用しやすい

この製品のいい点

Teamsは、Microsoft Word、Microsoft Excelなどの、他のMicrosoft 365アプリのハブとして開発されたため、さまざまなMicrosoft 365アプリと連携がとれて、必要な情報にすぐたどり着くことができます。作業時間の短縮やファイルの管理などで、業務の効率化に役立てることが可能です。アカウント作成の必要がなく、本当にすぐに利用が可能となる。

Microsoft 365の改善してほしい点

Microsoft Teams内のメンバーとしかチャットができない。弊社では、連携できる外部ツールが現状ない。また、解決策を探すことに時間がかかる。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

海外メンバーとの仕事の際に、翻訳機能のおかげでスムーズに進めることができた。外部会社との協力メンバーとの情報共有が簡易だった。内部システムのセキュリティの関係で、ファイル共有等が難儀だったが、Teamsのおかげで問題なく共有可能となった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
研究・開発
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

タスク管理などもできます。

この製品のいい点

仕事のコミュニケーションを行うのに必要十分な機能が備わっている。 また、ToDo管理などもできるようになっているので、非常に使い勝手がよい。

Microsoft 365の改善してほしい点

使っている画面でサポートというかアドバイスが出るような機能があるとなお使いやすいのではないかと思う。
システムの不具合がありましたか?
ある程度速度のあるネットワーク環境が必要。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

在宅勤務時のコミュニケーションの円滑化、タスク管理方法の一元化など。情報共有にかなり有効。時間の有効活用ができる。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
人材サービス
職種
営業・販売
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

スケジュール管理が便利

この製品のいい点

メール機能の色付けや太文字編集などが簡単なことも非常に評価点ですが、何よりスケジュール管理でとても役立っています。非公開の予定もできるので、オープンにできるものとクローズにしたいものも1つにまとめて管理できる点が便利です。

Microsoft 365の改善してほしい点

私自身の知識不足もあるかと存じますが、会議キャンセル時に、キャンセル通知を飛ばすか、飛ばさないかも選べると不要なメールが減ると感じました。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

スケジュール管理において、自身の予定とその他の予定を分けて書いていたり、独自に管理していたものが、共有できることにより、確実に空いているタイミングで会議を組めたりできるようになった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
研究・開発
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

Office製品との連携が容易

この製品のいい点

Outlookでのメール内容やカレンダーの予定と紐づけることができるのがいいところだと思う。当然ながら他のOffice製品との連携の相性も良い。

Microsoft 365の改善してほしい点

資料を画面共有する時に全画面のウィンドウにした画面を共有できないところが少し不便に感じる。つまり、共有する画面はteamsと同一ウィンドウに配置しておかなければならないところが少し面倒。
システムの不具合がありましたか?
参加人数が多くなるとたまに接続が途切れる場面があった。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

コロナ禍になってオンラインでのミーティング機会が格段に増えたため、リアルで顔を合わせなくても話し合いをすることが可能となった。

検討者にオススメするポイント

他のOffice製品との連携に最適なビデオ会議ツール。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
研究・開発
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

海外拠点を含めた会議を進め易くなった

この製品のいい点

今まではテレビ会議システムを使わないと海外拠点との会議が出来ず、テレビ会議システムも数に限りがあったので、奪い合いであった。 Teamsを利用することで会議システムの空きに関わらず会議が出来るようになった。

Microsoft 365の改善してほしい点

以前はSkypeを利用していたが、操作性、通話品質はSkypeの方が良いように感じる。 また、画面共有時、発表者と閲覧者のタイムラグが結構ある。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

テレビ会議システムの空きに影響されることなく、海外拠点と会議をすることが出来るようになった。 また、在宅勤務が出来るようになった。
以前利用していた製品の解約理由
Skypeのサポート終了に伴い
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
食品、医薬、化粧品
職種
営業・販売
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

多機能過ぎて対応できるか不安

この製品のいい点

これまで古いグループウェアを使用していた為、メール、スケジュール管理、チャット、ビデオチャットなど多機能性に助けられている。まだすべての機能がリリースされていないが、これまで別々のソフトを立ち上げないといけなかったものがこれ一つにまとまるのはありがたい。ZoomやDropboxとの親和性もあり、別のソフトとも大きなストレスなく利用できるようにされている。

Microsoft 365の改善してほしい点

当社のネット回線やPCスペックによるものであるとも思われるが、メールの展開やカレンダー表示に切り替える際に非常に時間がかかることや、Teamsでのビデオチャット中にPowerPointの画面共有をした瞬間に落ちることが頻発する。安定性という点ではかなり不満がある。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

当社ではこれまでそれぞれ目的に応じてバラバラなソフトを場当たり的に導入していた為、それぞれのソフトのインターフェイスの違いやソフト間の連携が出来ないなどの無駄があったが、その点は解決できそうである。
この口コミを詳しく見る
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
Web会議システムの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
公務員(教員を除く)
職種
技術・設計
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

オンライン会議システムでは一番

この製品のいい点

他社ソフトに比べてとても音質がよく、画質も良いです。詳しいことは分かりませんがセキュリティ面でもなんとなく安心です。

Microsoft 365の改善してほしい点

無償ライセンスでは会議の開催ができないことと、立ち上がりや接続時に時間がかかること。特に接続時は急いでいるので改善してほしいです。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

これまで何時間もかけて往復していたところを、自宅からのリモート会議で開催できるようになったことは非常にありがたいです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
運輸
職種
一般事務
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

必須サービスではあるのだが…

この製品のいい点

ExcelやWordなど仕事を行なっていく上で必須サービスがサブスクリプションできるということで、テレワークなどでどうしても自宅に仕事のできる環境を整備する必要がある、などといった時に便利なサービス。

Microsoft 365の改善してほしい点

買切り型と比べると3年程度でこちらのサブスクリプションのほうが、割高になるなど全くリーズナブルとは感じられない点。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

現在のテレワーク環境がいつまでも続くとは考えられない中で、一時的に在宅勤務環境を整備するには、このようなサブスクリプションサービスの利用は最適な選択肢であり、非常に経済的であると感じている。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
運輸
職種
一般事務
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

使用環境によっては動作が重い

この製品のいい点

アプリケーションをダウンロードしていない人間でも、メール上で会議案内を送付することでURLに従ってWebブラウザ上からWeb会議に参加できるなど使用にあたっての障壁が小さいこと

Microsoft 365の改善してほしい点

インターネット回線の環境にもよるのでしょうが、ビデオを使うと非常に動作が重くなって使い物にならないので、音声のみで対応している。サービスそのもののインターネット回線及びPCへの負荷が減ると、ビデオの使用も可能になってきてより便利になると思うので是非とも改善して欲しい。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

これまで対面で行なっていた会議や研修をTeamsによるWeb開催にて代替しています。コロナ禍での感染予防対策がきっかけですが、わざわざ自らの身体を移動させずに済むなど時間的なメリットは計り知れません。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
研究・開発
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/2/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
1
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

機能は豊富だがUIが絶望的に分かりづらい

この製品のいい点

スケジュール管理やファイル共有とWeb会議の連携がやりやすい。マイクロソフト製のため、セキュリティ面の心配がなく国内ではどんな相手にも使いやすい。

Microsoft 365の改善してほしい点

他社の会議ツールに比べ、やりたいことがどこでできるかが非常にわかりづらい。都度操作方法を公式ドキュメントで調べながら使うため疲れる。会議に参加する際に入力ソースを選ぶUIが分かりづらいせいで、環境は問題ないのに会議に参加するボタンが押せなかったことがあってとても困った。また、元々分かりづらいUIが時々アップデートで微妙に変わっていることがあり、都度使い方を調べないと満足に使えないことがある。変更に気付いたのが会議開始時だと本当に事故になりかねない。

Microsoft 365導入で得られた効果・メリット

セキュリティ面の心配が少なく、マイクロソフト製の安心感もあるため、業種を選ばす相手とWeb会議ができるようになった。

検討者にオススメするポイント

マイクロソフト製という安心感がすべて。
この口コミを詳しく見る
4982件中2341 〜 2350 件を表示
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
Web会議システムの製品一覧はこちら

Web会議システム

Web会議システムとは?

Web会議システムは、インターネットを通じてリアルタイムで会議を行うためのツールで、音声通話、ビデオ通話、画面共有などの機能を提供します。リモートワークや国際的なチーム連携に最適です。営業部門やプロジェクト管理部門、IT部門での利用が多く、業務の柔軟性と効率化に貢献します。

比較表つきの解説記事はこちら
【2025年】おすすめのWeb会議システム11選をタイプ別に比較!無料製品も紹介

2023年01月17日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名日本マイクロソフト株式会社
住所〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
設立年月1986 年 2 月
従業員数2,752 名 (2021 年 7 月 1 日 現在)
資本金4 億 9950 万円
事業内容ソフトウエアおよびクラウドサービス、デバイスの営業・マーケティング
代表者名吉田仁志

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本マイクロソフト株式会社の 『Microsoft 365』(Web会議システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

Web会議システムの製品をまとめて資料請求