資料請求リスト
0

コラボレーションツールのメリットとは?気になるデメリットも解説!

コラボレーションツールのメリットとは?気になるデメリットも解説!

プロジェクトの進捗管理やスケジュール管理・情報共有にお悩みではありませんか?メールなどでチームメンバーの意思疎通や管理を行えますが、手間・時間がかかるのが難点でした。そこで「コラボレーションツール」を活用すれば業務の効率化に繋がります。

この記事では、コラボレーションツールのメリットやデメリットについて解説します

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    コラボレーションツールとは?

    コラボレーションツールは、メンバー間のさまざまなやりとりをサポートしてくれるツールです。通常下記のような機能が備わっています。

    • ■チャット機能:文章だけでなく音声や動画を使ってコミュニケーションがとれる
    • ■スケジュール管理機能:各メンバーの予定を管理できる
    • ■コンテンツ管理機能:プロジェクトの進捗を共有できる
    • ■ファイル共有機能:大量のデータでも同時共有できる

    このような機能を活用すれば、業務効率化やコミュニケーションの活発化に繋がります。

    コラボレーションツールの有名な製品として、「Skype」や「Chatwork」などがあります。無料で使えるコラボレーションツールもありますが、有料版にアップグレードすることで機能が拡張できるものもあります。

    コラボレーションツールのメリット

    ここでは、コラボレーションツールを使うメリットについてご紹介します。

    メールのやり取りを簡略化できる

    コラボレーションツールにより、メールのやり取りを簡略化できます。

    今でも多くのシーンで活用されるメールですが、リアルタイムなやり取りは難しいでしょう。また、繰り返しやり取りをしていると件数が積み上がり、履歴が確認しづらいという難点もあります。加えて、メールは1対1でのやり取りであるため、複数人で情報交換できません。

    コラボレーションツールを活用すれば、1つのコミュニケーションスペース(グループ)を通して、複数人でのやり取りが可能です。必要に応じて見返せば、いつどのようなやり取りを行ったかを瞬時に確認することができます。

    スケジュール、情報管理ができる

    コラボレーションツールを活用すれば、チーム内のスケジュール管理や情報管理が容易になります。コラボレーションツールに個々のスケジュールやチーム全体のスケジュールを登録しておけば、メンバー間でリアルタイム共有することができます。

    その結果として、プロジェクトの進捗状況を各メンバーが予測・把握でき、プロジェクトを円滑に進める手助けとなります。

    セキュリティを強化できる

    コラボレーションツールは、チーム内でやりとりする情報のセキュリティを強化できます。信頼できるメンバーのみをチャットに招待すれば、情報漏えいのリスクを低減できるでしょう。

    また、もし情報共有のために様々なシステムを利用すると、その分セキュリティ対策が必要になります。しかしコラボレーションツールなら、提供企業によってセキュリティ対策が施されているので、安心して利用することができます。

    Web会議の活用でコスト削減できる

    コラボレーションツールの中には、Web会議機能を有するものがあります。テレビ会議よりも手軽に導入できるとして人気が高まっています。

    Web会議を活用することで、それまで一斉に本社に集まっていた交通費や時間が不要になり、大幅なコストカットが可能になります。

    コラボレーションツールのデメリットは

    コラボレーションツールを導入するデメリットはあるのでしょうか。気になるポイントを解説します。

    情報過多になる可能性がある

    コラボレーションツールを活用することで、メールに代わりチャットを利用できるようになります。チャットは、メールよりも気軽に、こまめに使えるようになるため、場合によっては無駄な会話が増えてしまったり、通知によって集中力が散漫になる可能性があります。

    チャット機能を利用する前には、利用のルールを定めたり、関係のないグループには参加しないなどの決まりを作ることが大切です。

    オンラインでしか使えない

    コラボレーションツールの多くはクラウド型のシステムが多くなっています。オンラインであればどこからでも利用できるメリットの反面で、オフラインの環境では使えないというデメリットがあります。また、Web会議を利用する場合は回線の安定も重要なポイントです。

    導入前に、オンラインで無理なく使える環境が自社に整っているかどうかを確認しましょう。

    具体的な製品を見てみたい方は、以下の記事もご覧ください。

    関連記事 コラボレーションツール14製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

    コラボレーションツールで社内のコミュニケーションを活性化!

    コラボレーションツールを活用すれば、コミュニケーションや情報共有ができるなどのメリットがあります。また、紹介したデメリットは、事前の準備があれば避けられるものばかりです。

    より効率的な働き方を実現できるコラボレーションツールをぜひ検討してみてください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「コラボレーションツールのメリットとは?気になるデメリットも解説!」というテーマについて解説しています。コラボレーションツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド コラボレーションツール年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Accela K-Board
    アクセラテクノロジ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    共同編集/ファイル共有に最適な容量無制限のコラボレーションツール「Box」
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    MetaMoJi Share for Business
    株式会社MetaMoJi
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    Box
    株式会社Box Japan
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    Confluence
    アトラシアン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    サイボウズ Office
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    セキメル
    株式会社ASJ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    Backlog
    株式会社ヌーラボ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    CommuRing
    株式会社ユニリタ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    コラボレーションツールの製品をまとめて資料請求