資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

Microsoft Access
データベースソフト

Microsoft Accessとは?価格や機能・使い方を解説

ユーザーのレベルに応じた操作が可能なデータベースソフト

日本マイクロソフト株式会社
全体満足度★★★☆☆3.9(142件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.0

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

データベースソフトでお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
データベースソフトの製品一覧はこちら

Microsoft Access》の評判・口コミまとめ

Microsoft Accessに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20240502日 公開)

《Microsoft Access》の良い評判・口コミ

大量のデータを扱うデータベース構築用ソフトとして、顧客管理や在庫管理などに適している点が評価されています。特に、無制限のデータ容量、エクセルなどのマイクロソフト製品との連携、直感的な操作性、情報の正確な管理が可能である点が強調されています。

データベースを作るには秀逸なソフト

マイクロソフトの提供するデータベース作成用のツール。同社のエクセルよりも大量のデータを処理することができ、関数を使わないのでデータの処理速度も速い。クエリやテーブル、レポートなど独特の用語をマスターする必要があるが、複雑なデータもそれらを組み合わせると顧客データなどはあっという間に完成する。印刷も手間いらずである。

office製品のデータの管理・連携の最適

Microsoft Office製品の一つとして利用することが出来るので、他製品の親和性が抜群に良い。その中でも特にエクセルとの連携が使いやすく、データ整理などの業務時間が大幅に減らすことが出来た。

《Microsoft Access》の悪い評判・口コミ

使いこなすにはある程度の時間が必要になるうえ、エクセルと操作方法が異なるため扱いに戸惑うユーザーも多いようです。ただし、データの入力、抽出、加工が簡単なため、プログラミングの知識さえあればさらに活用範囲が広がるという意見もあります。

業務効率化ツールの作成にも使えます

小規模なデータベースを想定しているので仕方ないですが、取り込むデータの容量や件数に制約条件があるのが難点です。Accessでできないレベルまで対象範囲が拡大したのであれば、次のステップとしてもう一段大きな仕組みのサービスやシステム導入を検討すべきだと思います。

GUIのDBアクセスツール

使いやすい反面、複雑なことをしようとすると使いにくくなります。SE・非SEで機能解除できるようにするなど、使いやすさと複雑な操作、どちらをする場合でも使いやすくなったら嬉しいです。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(36件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(68件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(32件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(5件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
142件中1 〜 10 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
その他
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/9/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

膨大なデータ処理を行う際に便利なツール

この製品のいい点

通常のデータ分析はExcelを使えばある程度できますが、例えばPOSデータや行動データなどのデータ量が膨大になるケースにおいてはExcelだと動きが重く効率が低下する一方で、Accessではデータ量に関係なく円滑に処理できるのが良い点です。

Microsoft Accessの改善してほしい点

初心者には使いこなすハードルが非常に高い点です。Google検索をしながらある程度は理解できますが、完全に使いこなそうとすると識者からレクチャーを受ける必要があり、教育コスト(時間)がかかります。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

膨大なデータを処理できるツールはいくつもありますが、MicrosoftのツールということでExcelやTeamsなど他のツールと連携が容易であり、VBAやマクロを使うことで作業を一定程度自動化できる点が大きなメリットです。プロジェクトで定期的に分析するタスクは概ね自動化することに成功しています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
IT管理者
投稿日2024/9/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

フロント周り初心者でもユーザビリティのよいものが簡単にできる

この製品のいい点

前職ではバックエンドのみだったのでユーザーが使用する画面周りは初心者だったのですが、マウスで簡単にテキストボックスが作成できるので簡単に作成できました。Microsoftが提供しているため検索すれば多くの情報が出てくるため、画面設計で困ることはありませんでした。DBとの接続もテーブルさえ設定してしまえばテキストボックス作成時に自動で紐づけてくれるため、作成時間も削減できます。

Microsoft Accessの改善してほしい点

影響調査がとても難しいです。VBAで全部組めば多少はできますが、テキストボックスに関数を入れて作成すると、全体検索しても引っかからないため、1つ1つの項目を確認してみる必要があります。
システムの不具合がありましたか?
WindowsUpdateによってAccessにも障害が発生してしまい、DBに接続できない時期がありました。その際はMicrosoftの更新プログラムがくるまで、前バージョンに戻して対応しましたが、まれに同じことが起きるので頻度を少なくしていただきたいです。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

ノーコードの製品は多くありますが、Office365に導入されているので開発環境が簡単にできます。複数人でExcelの一覧管理する際はAccessで作成することで視覚的に見やすくなり入力スピードもUPするので簡単な一覧でもAcceeeで作成するようになりました。帳票作成機能もあるためデータだけ変更して領収書作成するものを作成したことで30分かかる作業を印刷ボタンのみで作成できるようになりました。

検討者にオススメするポイント

初心者からベテランまで使いやすいツールです。拡張性があるので幅広く使用できると思います。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
技術・設計
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/8/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

勤怠システムのデータベースとして役立っています

この製品のいい点

勤怠システムの入力、記録、出力に本アプリを活用しています。 直感的なUIなので、導入コストを大きくかけることなくシステムを構築できます。また、個人的にデータベースソフトは固まる、落ちることが多い印象を持っているのですが、本アプリはとても安定しています。落ちたことは殆ど有りません。

Microsoft Accessの改善してほしい点

特にないですが、強いて挙げるなら、Teamsやoutlookとの連携を強化できると嬉しいですね。 弊社では勤怠管理にAccessを使っていますが、teamsやoutlookの情報(例えば、サインイン時間/ログアウト時間)を吸い上げることが出来れば、勤怠管理の入力がさらに効率化できると考えています。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

大きな導入コストをかけることなく、わかりやすい勤怠管理システムを自社内で構築できました。 構築してから数年間運用していますが、トラブルなく運用出来ており、弊社では不可欠なシステムとなっています。 また、アプリが安定しており、データの保持も安定しています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

データベースからの抽出などの必須ソフト

この製品のいい点

データベースから特定の情報を取得したい際などにAccessを使うことで割と簡単にクエリ作成などが出来るのでとても効率化が図れるようになりました。

Microsoft Accessの改善してほしい点

データベースの容量が大きい場合やクエリの結果が大きい場合に固まって動かなくなることがある。 もう少し大容量を対象に出来ると嬉しいです。
システムの不具合がありましたか?
Access自体の容量が大きくて開けなくなることがあった。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

今までは詳しい人がSQLを用いて抽出などを行っていましたがAccessはUIメインでクエリ作成が出来るので複雑なSQLを作成しなくても抽出することが可能になりました。 ある程度の知識は必要だがそれでもかなり使いやすいです。

検討者にオススメするポイント

データベースを使用しているなら必須かもしれません。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社LITALICO
業種
介護・福祉
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ノンエンジニアでも使えるデータベースソフトウェア

この製品のいい点

定常的なデータ加工・整形が必要な業務はビジネス業務でもあるが、ノーコードでプロジェクトを作成することができる。SQLでできることはほぼGUIで可能なためエンジニア不要で成果物を作成することができる。

Microsoft Accessの改善してほしい点

多くのデータを取り扱うとソフトがクラッシュする点。インストール型の影響からか、BigQueryなどと比較すると取り扱いできるデータ量に課題がある。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

データ加工・整形業務をエンジニアによるアプリケーション構築ができなくても可能な点が大きい。エンジニアの人件費は高騰傾向なのでコスト圧縮インパクトは大きい。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
金融・証券・保険
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

簡単なデータベースプログラム

この製品のいい点

Excelで扱えるデータ量を超えるデータでも安定的に扱うことができる。ExcelやWordからのインポートの互換性があるため、連携して使いやすいため重宝している。

Microsoft Accessの改善してほしい点

プログラミング知識が必要なので、分かる人間がいない時にトラブル等が起ると大変です。また属人化しやすく、他の人ではメンテナンスができなくなる。以前に比べ分かりやすくなってはいるが、もっと容易に使えるようになると嬉しいです。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

今まで手作業だったデータを全て組み管理システムを作成したことにより、データ管理から分析まで全てを一括管理できるようになり、手計算する時間が大幅に削減された。
この口コミを詳しく見る
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
データベースソフトの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社エイチ・アイ・エス
業種
旅行
職種
経営者・役員
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/1/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

顧客管理などに便利なデータベース用ソフト

この製品のいい点

マイクロソフト社が提供するデータベース構築用ソフト。格納できるデータ容量に制限がなく、また欲しいデータを抽出し、加工することも容易なので、顧客管理や在庫管理などに向いている。エクセルなどの他のマイクロソフト社のソフトと連動して使えるほか、マクロで利用する場合もコード入力を手打ちする必要がなく、直感的なマウス操作で可能など、親切な設計と言える。

Microsoft Accessの改善してほしい点

使いやすいデータベースだが、やはり初心者が使いこなすにはハードルが高い。「クエリ」「レポート」などといった用語もこのツール独特で、とっつきにくい印象を与える。もう少し初心者でも簡単にデータ構築ができるようにならないか。今のままでは社内教育の時間が必要で、一人前に育てるのに時間が掛かる。
システムの不具合がありましたか?
なし

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

顧客名簿の管理に用いている。一度でも弊社の旅行商品を購入してくださった顧客と、パンフレット請求など旅に興味を持ってくれた人に分け、データベース上に仕分けし、ダイレクトメールを一斉に送信するなど販促活動に利用している。法人営業部では訪問先の会社や担当者をデータベース上にリスト化し、効率的な営業活動に役立てている。

検討者にオススメするポイント

導入が簡単なのが良い
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社ビザビ
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
経営企画
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

扱えるデータ量が多い

この製品のいい点

WindowsのOfficeに同梱されているデータベース作成用のソフト。使いこなすにはやや時間を要するが、格納できるデータ数に制限はなく、エクセルよりも大量のデータ処理が可能になる。得意先の名簿録や備品の在庫管理など用途は幅広く、最初の入力さえ完成させておけば、それを好きなように取り出して、加工できるのが強み。古くなったデータはクリック一つで削除できる。

Microsoft Accessの改善してほしい点

基本的には作業できるのはパソコンのみであり、スマホなどの多様なデバイスからはデータ作業ができない。また大人数での共有や同時編集作業も不可なので、どうしても使いこなすのが上手な人に仕事が集中してしまうデメリットもある。

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

新聞、ラジオ、テレビといった媒体ごとの広告料金やその製作費などもデータベース化しておき、クライアントに営業する際に役立てている。ポスター広告などの素材の在庫管理は以前は紙の帳簿で行っていたが、導入後はデータベースを見れば足りないものはすぐに発注できる。

検討者にオススメするポイント

手軽な使いやすさが魅力
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社シティガス広島HLA日本語学校
業種
教育・教育学習支援関係
職種
経営者・役員
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

膨大な数のデータも収容可能

この製品のいい点

データベース構築用のソフトで、膨大な数のデータも入力制限がなく、Windowsのフォーマットで正確に管理できる点がメリット。「テーブル」という入力項目に情報がすべて一元化されているためデータの追加や削除も簡単にできる。またそのデータを抽出し、欲しい形に加工して出力することもできる。

Microsoft Accessの改善してほしい点

知識ゼロの状態からでもある程度は使えるが、やはり使いこなすには一定の学習が必要。直感的な操作は難しく、他の人が作成したデータを安易に触れない。クラウド上にはないので、同時編集ができないのもデメリット。スマホでも扱えない。
システムの不具合がありましたか?
ない

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

100人を超える生徒の名簿として使っているほか、成績データを組み合わせて、進路指導に役立てている。成績の芳しくない生徒を抽出して面談を行ったり、在留期限の迫った生徒も一括抽出して在留期間更新の手続きを行わせたりするなど、生徒管理に欠かせないツールとして活用している。

検討者にオススメするポイント

大量のデータでも管理ができる
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
銘建工業株式会社
業種
建設
職種
経営企画
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

データベース構築を安価で効率的にできる

この製品のいい点

Microsoft Officeに同梱されているデータベース構築用のソフト。Windowsのパソコンに搭載されていることが多く、コスト要らずで、データベースやシステム開発ができるのが魅力。エクセルのデータなどは簡単に取りこみができるなど、マイクロソフト社の他の製品と連動して使うことが可能。エクセルでは入りきらない膨大なデータでも収納できる。

Microsoft Accessの改善してほしい点

クエリやテーブルなど使われる用語は独特で、作りこまれたデータに初心者が触るのは難しく、業務が属人化しやすい。多人数で同時編集ができないのもデメリット。
システムの不具合がありましたか?
特になし

Microsoft Access導入で得られた効果・メリット

数千点に及ぶ部品の在庫管理のほか、顧客名簿や取引先の情報など多様なデータを一元管理するのに用いている。確かに慣れるまでは習熟が必要だが、一度データを作ってしまえば必要なデータだけ抽出したり、複数のデータを組み合わせて印刷したりするのも簡単にできる。ダイレクトメールの作成や、効率的な営業ルートの作成などに活用しており、業務効率の上昇に貢献している。

検討者にオススメするポイント

大量のデータの管理でも容易に
この口コミを詳しく見る
142件中1 〜 10 件を表示
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologo
データベースソフトの製品一覧はこちら

データベースソフト

データベースソフトとは?

データベースとは、様々なデータを整理・統合し、共有・検索・抽出など再利用できる形式で管理するシステムのことです。サーバに負荷をかけずに導入できるクラウド型データベースから、セキュリティ強度を維持したままのデータベース導入を実現できる物理環境型と、形態は様々です。現在の主流はデータ構造が表形式になっているリレーショナルデータベース(RDB)ですが、NoSQLやVoltDBといった新たなデータベースも登場しています。

比較表つきの解説記事はこちら
【2025年比較表】RDB(リレーショナルデータベース)7選を厳選して紹介!選び方も解説

2023年04月13日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態オンプレミス / パッケージソフト
参考価格950円 ~ 2,180円
参考価格補足価格はMicrosoft 365の場合を示し、税別となっています。
単体であるMicrosoft Access2019の場合、税込み17,904円です。

企業情報

会社名日本マイクロソフト株式会社
住所〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
設立年月1986 年 2 月
従業員数2,752 名 (2021 年 7 月 1 日 現在)
資本金4 億 9950 万円
事業内容ソフトウエアおよびクラウドサービス、デバイスの営業・マーケティング
代表者名吉田仁志

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本マイクロソフト株式会社の 『ユーザーのレベルに応じた操作が可能なデータベースソフトMicrosoft Access』(データベースソフト)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

データベースソフトの製品をまとめて資料請求