Microsoft Access 利用ユーザーからの口コミ・評判
業務効率化の必携ツール
この製品のいい点
Office365に同梱されているため、気軽に利用できます。GUIで操作できるため、データベース初心者でも使えます。
Microsoft Accessの改善してほしい点
ファイルサーバー上でmdbファイルを動かすと壊れやすいです。データベースへ接続してフロントエンドで使う分には影響ありませんが、複数のデータソースからダウンロードして簡単なデータ分析をしたいときなどは壊れると不便です。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
簡単にデータベースと接続することができ、専用ソフト不要で帳票を作ることができます。本格的な業務アプリの構築を委託する前に、業務要求を固める上で利用しています。
エクセルで管理しきれなちデータ量の管理におすすめです
この製品のいい点
この製品はデータベースとして、データの蓄積を行うことができます。また、Microsoft社の他製品(Excel等)との親和性もよく、VBAにより、他製品との連携、自動化も可能です。
Microsoft Accessの改善してほしい点
同じMicrosoft社のExcelと比較すると、データのインプットに関してやや使い勝手が悪いように感じます。使いこなすには慣れが必要だと感じています。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
データベースはExcelでも作成することは出来ますが、データ量が増えるにつれて、Excelの場合は重くなってしまう懸念があります(数十MBほど)。一方こちらの商品は容量が10GBまでとなっているので、大容量のデータの管理に向いていると言えます。
検討者にオススメするポイント
Excelで管理しきれないデータ量の管理におすすめです。
簡易なサブシステムを数日で作成できました。
この製品のいい点
リレーショナルデータベースのシステムを簡便に作成できることが最大の強みだと思います。
UIはMicrosoftOfficeとして完成されていて、かつ他の有名なツール(エクセルやワード)と同じ使用感でサブシステムを作成→実行できます。
もちろん開発はVBAで出来ますし、簡単なデータ集計や計算、よくあるDB言語のメソッドであればマクロで動かすことも可能です。
また、大抵のデータベースはサーバーサイドで実行されることを想定していますが、本製品はクライアントPCで動くことを想定しており、それが取っつきやすさに一役買っていると思います。
Microsoft Accessの改善してほしい点
大規模な基幹システムのデータを使ってユーザーが業務に合わせてサブシステムを作れてしまう、というニーズを完璧にとらえていると思いますので、大きく改善してほしい箇所はありません。
強いて挙げるとすれば、データ量が大きくなりすぎると実行中にフリーズを起こしてしまうため、実行前にアナウンスがあればうれしいと思います。
システムの不具合がありましたか?
とくにありません。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
在庫管理のための基幹システムがあり、そのデータ上の数字を変更したいことがありました。
基幹システムを修正すると時間がかかるため、本製品で簡易にデータを変更するサブシステム作成しました。
作成開始から完了は数時間程度でした。
基幹システム側を修正するまでの時間稼ぎとして十全の仕事をしてくれたと思っています。
検討者にオススメするポイント
Windowsであれば既に入っているかもしれません。ツールを購入する前に是非探してみてください。
もう少し価格が手ごろだといい
この製品のいい点
大量のデータを蓄積および保存して利用することができる。データはテーブル形式で蓄積保存されるので集計等が簡単。
Microsoft Accessの改善してほしい点
他の同様のツールに比べ、少し価格が高い認識である。オーバーヘッドコストの大きさでその差が出ているとは思うが企業努力を期待したい。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
具体的なエピソードとしては今までエクセルソフトベースでデータ集計していたところ、アクセスを使用することで5割くらい時間の効率化ができた。
使いやすいデータ分析ツールだが慣れるまで難しい
この製品のいい点
大量のデータを扱う上で、Excelだと行数の制限があったり軽微な修正で逐一マクロを組む必要があったが、本製品の場合、データ容量のみの制限であることや、抽出項目の設定次第で自由に選択できる点が良い点です。
Microsoft Accessの改善してほしい点
汎用性が高い分、使いこなすのに時間がかかります。(他の人が誤った作業をしないようにマニュアルを作業毎に作成して対処しております。)
定型化できるフォーマットもあるようですが、設定が誰でもできるよう、直感性があると尚良いのではと思います。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
従来Excelで行っていた大量のデータの分析が即座に実行できるようになり、作業効率化が図れた点にメリットを感じています。Excelの場合、一定の処理レベルに達すると動作が鈍くなる傾向にあるので、分析・加工業務にストレスを感じていましたが、Accessに移行することでストレスが減りました。
個人用データーベースとして最適
この製品のいい点
様々なテンプレートごあり、資産管理やプロジェクト管理などの個人用管理として使いやすい。また、クエリなどで情報抽出も簡単にできる。
Microsoft Accessの改善してほしい点
PCで利用するにもメモリの使用量が多いため、よく落ちる。また、ヘルプももう少し使い方の例などを追加してほしい。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
エクセル管理でずらずら長くなる管理をデーターベース化し必要な情報からクエリをかけて抽出することで業務効率化ができた。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
データ管理が楽にできる
この製品のいい点
大量のデータを管理する際、Excelだとデータが膨大で動かない時があったが、Accessだとスムーズに作業が行える点。
Microsoft Accessの改善してほしい点
強いて言うのであれば同時に複数人で作業する事が出来ない点。Excelと同じように共有モードの追加が出来れば嬉しい。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
紙媒体でデータを管理する必要が無くなった。ソート機能で自動的に必要な情報を抽出してくれる為、抽出業務が効率的に行えるようになった。
多量のデータ管理が可能
この製品のいい点
エクセルは行列の数が制限されているが、Microsoft Accessは行列の制限が基本的には存在せず、多量のデータ管理が可能。
Microsoft Accessの改善してほしい点
列ごとに入力する形式(日付や通貨など)を指定しても、入力ミスが多発してしまうので、自動的に予測修正する機能が充実すると良い。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
システム開発を行う上で、テンプレートが多数用意されているため、目的に合わせて選択することで、開発の工数を減らすことが可能。
データ抽出が早くて簡単
この製品のいい点
複数のデータベースから、一定の条件でデータ抽出をするには最適なツールです。対応しているデータソース形式も多く、非常に便利です。
Microsoft Accessの改善してほしい点
中のデータベースを自動でバックアップする機能がほしい。データを削除してしまった際に復元する方法がなく、アクセスファイル自体を定期的にバックアップしている状況。
システムの不具合がありましたか?
経験がありません。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
Excelだけではできない突き合わせ、データ抽出がとても早く出来る為、業務効率化に役立っています。powerBIなど分析のツールが多く出ていますが、抽出する機能的にはこちらの方がシンプルで使いやすいと思います。
中小企業のデータ管理ならこれ一択
この製品のいい点
各部門でそれぞれが管理するデータを正しく入力していれば、部門を超えてデータベースの結合や分析を実施することができる。
Microsoft Accessの改善してほしい点
公式として日本市場向けにわかりやすい動画マニュアルがないと思われるので、英語を翻訳したマニュアルではなく一から日本向けに作られたマニュアルがほしい。
Microsoft Access導入で得られた効果・メリット
Excelでのデータ管理と異なり常に最新のデータを表示することができるようになったため、版の取り違い等による業務上のエラーが少なくなった。また、データテーブルごとに参照権限を設定できるため適切なセキュリティが担保されることとなった。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください