資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 文書電子化サービス
  4. 文書電子化サービスの関連記事一覧
  5. 文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ

文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ

2021年03月22日 最終更新
文書電子化サービスの製品一覧
文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ

紙の文書を電子データとしてシステム上で保存できる文書電子化システム。省資源化、コスト削減、オフィスの省スペース化につながるとして導入する企業も多くなっています。実際に導入した際にはどのようなことを実施するのでしょうか。この記事では、システムの導入後に行うべき5つのステップを解説します。

無料で資料請求!
文書電子化サービスの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
文書電子化サービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

そもそも文書電子化システムとは

文書電子化システム(サービス)とは、光学文字認識機能により読み取った紙の文書を、電子化されたテキストデータとして保存するシステムです。紙の文書を電子化することで、次のようなメリットがあります。

  • ●電子データからすぐに検索できる
  • ●紛失や破損のリスクも少ない
  • ●複数人での共有が可能
  • ●保管スペースの確保
  • ●倉庫の保管費、事務処理の経費、文書の流通や移動などにかかるコスト削減

一方で、文書電子化システム導入は、突然導入して今の業務形態に適応できるとは限りません。社員がうまく順応できるよう、現状の見直しと業務改革が必要となります。また紙の書類では、複数枚を卓上に並べて俯瞰できますが、電子化された文章ではそれが難しくなり、見づらくなる恐れもあります。

導入前に文書管理システムのメリットデメリットについても理解し、次の5つのステップに進みましょう。

【2022年07月版】

文書電子化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

文書電子化システム導入後の5つのステップ

文書電子化システムを導入したら具体的にどのようなことを実施するのか、5つのステップに分けて説明します。

1.電子化する文書を選別する

文書電子化は、省資源化や省スペース化につながります。とはいえ、あらゆる文書が電子化に適しているとは限りません。業務上の理由や規約で紙での保存が必須のものもあるでしょう。一方で既に必要性を失い、廃棄すべき文書も存在するでしょう。文書電子化システムの導入後には、まずはこのような電子化すべきではない文書と、システム上で保存し電子化すべき文書を選別する必要があります。

2.タグやフォルダを設定し検索しやすい環境を整える

文書電子化システムは、システム上に保存されている文書の検索機能を備えています。文書中の文言や登録日時などの条件で必要な文書を探し出すことができるのです。適切なフォルダ分けを実施できるよう、サイズや解像度、わかりやすいファイル名の決め方など、ルールについて複数の部署で検討しましょう。

3.データの更新スケジュールを決定する

文書電子化システム上の文書データは、更新する必要があります。そして全社で正しい情報を共有するためには、常に最新のデータを取得できる環境を整えなければなりません。

文書電子化システムの導入後には、システム上の文書データを更新する頻度やスケジュールを検討し社内で共有しましょう。また複数の部門が取り扱う文書については、部門間での調整も図りながら、データ更新のタイミングを決定することも重要です。

4.データの機密性と合致したアクセス権限を設定する

文書電子化システムは、機密性の異なるさまざまな文書データが取り扱われます。そのためシステム導入後には、各文書の機密性に則したアクセス制限を設定する必要があります。導入初期段階からの適切なアクセス制限は、内部情報の不正持ち出しをはじめとした情報セキュリティ上のリスクを回避することにもなるのです。

5.他システムや外部機器と連携させる

文書電子化システム上の文書データは、帳票システムや給与システムといった他のシステムで利用するケースもあります。こうした場合には、文書電子化システムを他のシステムと連携させられるように設定を行いましょう。

また電子化された文書であっても、プリンタなどで印刷をしなければならない場合もあります。さらに、電子文書をFAX送信することも少なくありません。こうしたケースに備えて、文書電子化システムをプリンタやFAX機といった外部システムと連携させることも、必要な作業のひとつです。

文書電子化のステップをアウトソーシングすることも可能

以上のように、文書電子化システムの導入後には「電子化文書の選定」「タグなどの設定」「更新スケジュールの決定」「アクセス権限の設定」「他のシステムとの連携」という5つのステップがあります。

文書電子化には入念な準備が必要なため、担当者が期間を決めて取り組む必要があります。もし、社内だけでの実施に不安がある場合や、担当者の確保が難しい際には、文書電子化のアウトソーシングサービスを利用するという選択肢もあります。全体もしくは一部のみのアウトソースも可能なので、一度検討してみてもよいでしょう。

5つのステップで文書電子化をスムーズに!

社内の膨大な文書の電子化は労力がかかりますが、ステップを確実に踏んでいけば実施が可能です。自社の文書電子化で業務の効率化、コストの削減を実現させましょう。

無料で資料請求!
文書電子化サービスの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
文書電子化サービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

【2022最新比較】文書電子化サービス12選!選び方や注意点も解説

【2022最新比較】文書電子化サービス12選!選び方や注意点も解説

企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!

企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!

文書電子化時のタイムスタンプとは?複合機での署名・発行方法を解説

文書電子化時のタイムスタンプとは?複合機での署名・発行方法を解説

導入前に知りたい文書電子化のデメリットを解説。解決策や成功事例も紹介

導入前に知りたい文書電子化のデメリットを解説。解決策や成功事例も紹介

文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?

文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?

文書電子化の選択方法 ツール?サービス?ポイント一挙公開

文書電子化の選択方法 ツール?サービス?ポイント一挙公開

業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!

業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「文書電子化システム導入を成功させる5つのステップ」というテーマについて解説しています。文書電子化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社日立製作所
株式会社日立製作所
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
高精度・柔軟なクラウド型AI-OCR/大企業向け日立の「帳票認識サービス」
帳票認識サービスは、AI技術により多様なビジネス帳票の読み取りを行なうとともに、読み取り結果の正しさを評価することで、帳票取り扱い業務の省力化を支援します。
ウイングアーク1st株式会社
ウイングアーク1st株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
4つのOCRで業務を自動化!データ入力作業を大幅に削減!「SPA」
OCRと文書管理がオールインワンのソリューションです 4種類のOCRエンジンで紙の書類をデータ化し、自動振り分けをはじめとした文書管理や、ETL・RPAとの自動連携によるデータ活用を実現します
LINE株式会社
LINE株式会社
リストに追加
~世界最高水準の認識精度~CLOVA OCR
CLOVA OCRは、書類・画像に記載された文字・文章をテキストデータへ変換するサービスです。手書き文字・縦書き文章・文字の傾きや丸みなど、さまざまな書き方に対応しています。
NTTビジネスソリューションズ
NTTビジネスソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
リストに追加
OCRサービスAI OCR「DX Suite」
デジタル変革推進!活字や手書き文字を高精度で認識。 あらゆる書類をデジタルデータ化するAIソフトウェアです。
株式会社InfoDeliver
株式会社InfoDeliver
リストに追加
COMITX AIデータエントリー
AIデータエントリーはAI-OCRを活用したデジタルBPOサービスです。 低コストで紙の情報の素早いデータ化を実現。蓄積された20年のBPO実績のノウハウをお客様に提供いたします。
東日本電信電話 株式会社
東日本電信電話 株式会社
リストに追加
手書き帳票データ化サービスAIよみと~る
大量の書類のデータ化により帳票処理業務の稼働削減! 手書き書類や帳票の文字を読み取り、データ化するAI技術を用いたOCRサービスです。
株式会社うるるBPO
株式会社うるるBPO
リストに追加
AI-OCR×人力でデータ作成から確認・修正作業まで一気通貫【eas】
高精度のAI-OCRと人力でのデータ確認・修正を一気通貫で対応。 手書き文字でも高精度にデータ化できる 精度99.98%(※理論値)のAI-OCRサービスです。
カテゴリー資料請求ランキング
7月4日(月) 更新
第1位
  • 手書き帳票データ化サービスAIよみと~る
  • 東日本電信電話 株式会社
第2位
  • OCRサービスAI OCR「DX Suite」
  • NTTビジネスソリューションズ
第3位
  • COMITX AIデータエントリー
  • 株式会社InfoDeliver
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 文書電子化時のタイムスタンプとは?複合機での署名・発行方法を解説
    法定保存文書を電子化する際に、複合機を活用して...
  • 【2022最新比較】文書電子化サービス12選!選び方や注意点も解説
    おすすめの文書電子化サービス・システムを比較紹...
  • 業務効率向上だけ?文書電子化のメリットと注意点を徹底解説!
    業務効率向上やコスト削減などに効果があるとされ...
  • 文書電子化を推進!スキャナ保存に関する法律「e-文書法」とは?
    法定保存文書を電子化できることを示したe-文書法...
  • 導入前に知りたい文書電子化のデメリットを解説。解決策や成功事例も紹介
    文書の電子化は業務効率化やコスト削減など、さま...
  • 文書電子化の選択方法 ツール?サービス?ポイント一挙公開
    電子帳簿保存法の改正により、スキャン保存の対象...
  • 企業が文書電子化を行うメリット・デメリットについて解説!
    文書電子化は書類の管理を効率化する方法として多...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

文書電子化サービスの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ