おすすめの文書電子化(OCR)サービス・システムを比較
カテゴリー数・製品数業界最大級の当サイトがおすすめする、文書電子化システム(OCR)を比較紹介します。製品はすべて無料で資料請求できるので、気になる製品は比較検討してみましょう。
《AI OCR「DX Suite」》のPOINT
- 高精度文字認識!さまざまな書類を高精度でデジタルデータ化
- 複数書類もAIが自動で種類ごとに仕分け
- 非定型帳票の読み取り可能!
AI OCR「DX Suite」は、NTTビジネスソリューションズが提供するAI学習機能搭載の文書電子化サービスです。手書きの書類などあらゆる文書をOCRで読み取り、AIが文書を種類ごとに自動で仕分けします。RPAツールと連携すれば、基幹システムへのデータ入力も効率ができます。
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
初期費用200,000円 月額費用100,000円~ |
トライアル利用の可否 |
有償トライアルあり(1か月間機能制限なし) |
《invoiceAgent》のPOINT
- 用途に合わせて選べる5つのOCRエンジン
- 複数OCRで処理し認識率を高めることで確認・修正作業を自動化
- 取引書類をデータ化すると同時に保管!電子帳簿保存法にも対応!
「invoiceAgent」はウイングアーク1st株式会社が提供する文書活用ソリューションです。4種類のOCRエンジンを搭載し、書類の特徴や用途にあわせて最適なOCRを選択利用できます。また、ひとつの読み取り項目に対して複数OCRで処理するデータコンペア機能により、認識率の向上や修正作業の効率化が期待できるでしょう。タイムスタンプ付与や検索機能など電子帳簿保存法にも対応。
提供形態 |
クラウド / パッケージソフト |
参考価格 |
50,000円~※詳細は別途お問い合わせ
|
トライアル利用の可否 |
デモサイトの利用や無償トライアルなどあり |
《COMITX AIデータエントリー》のPOINT
- 紙に記載されている文字をスピーディ、リーズナブルにデータ化
- 大量に紙が存在し、データ入力業務が発生している企業にオススメ
- 例えば生保・損保をはじめとする金融業界、不動産、地方自治体等
株式会社InfoDeliverが提供する「COMITX AIデータエントリー」は、AI-OCRを活用したデジタルBPOサービスです。導入に必要な事前設定や導入後のメンテナンスまで、ビジネスアナリストのサポートを受けられる点が魅力でしょう。また、専門オペレーターによるチェック・修正工程もあるため、精度や品質を重視したい企業にも最適です。
提供形態 |
SaaS |
参考価格 |
ー |
トライアル利用の可否 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《Quickスキャン V6》のPOINT
- 保存先の指定やファイルの命名が複合機のパネル操作で可能
- ファクス受信時にファイル形式・名前を自動変換
- Microsoft 365やinvox、HotProfile Liteと連携
株式会社大塚商会が提供する「Quickスキャン V5」は、複合機のスキャナー機能を活用して文書を電子化できるアプリケーションです。RICOHの複合機に対応しており、複合機のパネル上でフォルダ保存や印刷の操作ができるので初心者でも簡単です。
提供形態 |
サービス |
参考価格 |
ー |
トライアル利用の可否 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《AIよみと~る》のPOINT
- トライアルの結果、導き出された読取制精度96.71%!
- 使いやすい利用者画面!簡単なマウス操作だけで、読取設定が可能
- RPAと組み合わせることで、稼働時間削減も!
東日本電信電話 株式会社が提供する「AIよみとーる」はAI技術を活用したOCRサービスです。簡単なマウスの操作だけで読み取りの設定ができるため、専門知識がなくても直感的に使いこなせる点が強みです。RPAツールとの連携で担当者の入力時間を平均61.69%も削減したという調査結果もあり、従業員の負担軽減を推し進めたい企業にも役立てられるでしょう。
提供形態 |
SaaS / サービス |
参考価格 |
初期導入費用:不要(スキャナーとネット環境は含まれません)、月額33,000円~ |
トライアル利用の可否 |
有償トライアルあり(30日間) |
AI-OCR×人力でデータ作成から確認・修正作業まで一気通貫【eas】
製品・サービスのPOINT
- クセのある手書き文字も99.98%と高精度にデータ化
- データの確認・修正作業まで対応可能
- 1,000枚程度は平均1時間以内とスピーディにデータ化
株式会社うるるBPOが提供しているAI-OCRサービス「eas」は、AI-OCRと人によるデータ入力の二本柱で、高精度なデータ化を実現します。導入により1週間かかっていたデータ入力を4時間まで短縮した事例があるほか、データの確認や修正作業も任せられるため、品質向上以外に業務効率化やコア業務への集中といったメリットも享受できるでしょう。
提供形態 |
SaaS |
参考価格 |
初期費用:要問い合わせ 月額費用50,000円~ |
トライアル利用の可否 |
有償トライアルあり |
ここまで紹介した文書電子化サービスは、下のボタンから一括で資料請求ができます。興味のある製品は詳細を確認し、比較検討してみましょう。
文書電子化サービス の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 文書電子化サービス の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 文書電子化サービス の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
法人向けスキャニングサービス
株式会社大塚商会の法人向けスキャニングサービスは、A4サイズ1枚5円からという低価格が魅力です。オプションで文書管理システムへの登録や、検索属性付与も実施しています。プライバシーマークを取得しているうえ、大量の原稿であっても納品がスピーディーです。
スキャニング・文書電子化
株式会社アクセアのスキャニング・文書電子化サービスは、書類をスキャンし、CD-RあるいはDVD-Rに保存して納品するサービスです。作業室にはICカードをもつ従業員しか入れず、作業は24時間録画されるなど、セキュリティ体制が整っています。
文書電子化サービス・システムの選び方
文書電子化サービス・システムはどのように選べばよいのでしょうか。
スキャンの品質は問題ないか
スキャニングは、文書を電子化するうえで最も基本的な部分です。e-文書法では情報の見読性の保持が義務付けられており、文字がはっきりと読めるようにしなければなりません。
スキャニングの品質は、機械の性能に依存する部分が大きいです。サービス選定時にはブックスキャナや図面スキャナなど、豊富な設備が揃っているか確認しましょう。
また、読み込みのミスに対応できる体制が整っているかも重要です。品質管理や工程管理がされているか、文書情報管理士の資格をもつ従業員がいるかなどをチェックするとよいでしょう。そのほか、スキャン実績や口コミなどの情報も比較材料になります。
セキュリティは問題ないか
文書は企業にとって重要な情報です。そのため、情報が流出しないよう、文書電子化サービスやシステムを提供するベンダーのセキュリティ体制が整っているか確認しましょう。e-文書法に準拠するうえでも、情報の機密性保持は欠かせません。具体的には、以下のような項目をチェックしましょう。
- ■プライバシーマーク
- ■ISO27001
- ■入退室管理(監視カメラの有無や認証方法など)
- ■輸送体制(独自の輸送方法が望ましい)
- ■社内教育体制(文書の扱いが徹底しているか)
サービスと価格のバランスはよいか
一口に文書電子化といっても、そのサービス内容は提供会社によって異なります。例として、以下のようなサービスがあります。
- ■企業の文書管理全体の課題に対するコンサルティング
- ■e-文書法へ準拠したサービス
- ■出張スキャニングサービス
- ■文書管理システムと一体化したシステム
このように、単に文書を電子化するだけでなく、より高度なソリューションとしてサービスを提供するベンダーも存在します。ただし、サービスが充実しているほどコストもかかるため、自社に何が必要かよく検討しましょう。
また、料金設定が適切かという基本的な部分も要チェックです。いくつかのサービスを比較し、ほかのサービスと比べて著しく高額なものはサービス内容を確認しましょう。
文書を電子化するときの注意点
実際に文書を電子化する際には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
電子化できる書類の種類を確認する
e-文書法によっていくつかの書類の電子化が認められるようになりました。しかし、すべての書類がその対象になったわけではありません。例えば、船舶の「安全手引書」や、免許証、許可証など即座に確認する必要があり、現物性の高い書類は対象外です。
また、仕訳帳や棚卸表、決算関係書類などの書類は、紙文書のスキャナ保存が認められていません。誤って処分してしまうことのないように注意しましょう。
関連記事
原本を適切に管理する
文書電子化によってペーパーレスになり、書類を探したり整理したりする手間がなくなるのは大きなメリットです。ところが、電子化した後も原本を保存しておいたほうがよいケースがあります。なぜなら、訴訟法上の証拠能力が弱くなることがあるためです。万が一の事態に備え、契約書などの重要書類は電子化した後も倉庫などに保管しておいたほうがよいでしょう。
一方、保管する必要がない書類は適切に処分しなければなりません。シュレッダーを使う方法もありますが、バインダーごと溶解処理するサービスも存在します。情報漏えいを防ぐため、確実な処理方法を選びましょう。
システムやサービスを活用して文書の電子化を実施しよう
紙の文書をスキャンして電子化する文書電子化サービス・システムですが、文書管理システムの機能の一部として提供されるものや、出張スキャニングサービスを行っているものなど多種多様です。サービス・システムを比較する際は、スキャンの品質やベンダーのセキュリティ体制を確認し、正確かつ安全に文書を電子化できるサービスを導入しましょう。