以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
研修や、スキルアップの際に。
この製品のいい点
社内研修や、個人のスキルアップのために利用しています。
動画も載せられますので、見ながら勉強も出来て、理解がしやすいです。
UMUの改善してほしい点
会社のアカウントで複数人がログインして、アンケートやテストで入力→提出をするのですが、提出ボタンを押しても、機能しないことがありました。そのため、何度も繰り返し投稿してしまうことがありました。
UMU導入で得られた効果・メリット
作業スキルに個人差があり、今まで一人一人教えていたが、UMUを通じて基礎から学び理解できるまで個人で何度も取り組めるので、時間の有効活用が出来る。
umuの使いどころは
この製品のいい点
研修システムを自動化できたことは大きい。今まで人海戦術で行ってきたが、基礎となるスキルを新人が一人で学ぶことができる。
UMUの改善してほしい点
良くも悪くも機会的に若手や新人がトーク術を学ぶので、少し現実的ではない研修システムとなり、応用力などが欠如する。
システムの不具合がありましたか?
今のところありません。
UMU導入で得られた効果・メリット
地方の少人数店舗であっても研修ができるようになった。これを活用することで、大型店舗以外にも新人を配置でき、採用の幅が広がるのが大きい。
学習完了が管理できるようになった
この製品のいい点
社内のGoogleドライブ内の資料を閲覧という簡易学習からこちらのUMUに切り替えました。
他にも多くのLMSと比較しましたが、低価格、カスタマイズ性が高い、更新頻度が非常に高い、業界が注目のLMSといいところがたくさんあります。
UMUの改善してほしい点
あえて改善点をあげるとすると、作成したコース内の情報更新や更新されたファイルなど、受講対象者や受講予定者などに通知できるとありがたい。それがないと社内コミュニケーションツールで別途連絡が必要になるため。
またPPTやPDFなどのURLを有効にできると、いちいちURLをファイル内から引っ張り出さなくてすむ。
システムの不具合がありましたか?
一時的に使えない時がありましが、トラブル後は必ずその連絡や理由を通知してもらえるので、高い信頼をおいています。
UMU導入で得られた効果・メリット
学習管理、進捗、アンケート、動画やファイルのアップロードなどクラウド上で行えるので、どのデバイスでどこからでもアクセスできることで、更新が容易で受講者側からも評価が高い。
UMU導入の決め手
低価格、同じスタートアップ、カスタマイズ性
検討者にオススメするポイント
価格が見合えば、2023年のベストLMS
学びと可視化に優れてます
この製品のいい点
会社が取り組むさまざまな事業や制度などを一堂に介さずして浸透が図れる仕組みで動画やシート、ファイルなど一括りで可視化されていて便利
UMUの改善してほしい点
会社全員で視聴する機会がある場合、サーバーなどへの負荷軽減のために、個人携帯などを推奨しているようでPCのまま多い人数でも負荷なく使いたい
UMU導入で得られた効果・メリット
わからないことや営業面でのスキルなどをいちいち誰かに聞かなくても大体の事がこの中で完結できるので使い勝手がとても良い。
検討者にオススメするポイント
会社事業などの浸透率に課題があるならおすすめです
色々な学習形式を組み合わせた管理ができる
この製品のいい点
社内研修の際に動画や課題設定、研修ごとの掲示板設定などがシステム内ででき、とても便利だと感じました。
UMUの改善してほしい点
e-learningなど単発学習の時はシステムを有効活用できない気がしました。
進捗管理はしやすかったです。
UMU導入で得られた効果・メリット
学習を管理するシステムとしてはとても使いやすく感じました。ただ機能が充実しているのでマニュアルはしっかり作り込みした方が良く感じました。
学びたい内容が、簡単に、共有できるツールです。
この製品のいい点
会社内の研修、社内オリジナルシステムのマニュアル、毎月のコンプライアンス研修など、いろんな学びがこちらから一元管理できる。スマホからでもアプリで簡単にアクセスでき、在宅勤務でも問題なく利用できる。
UMUの改善してほしい点
たくさんありすぎて、あれどこいったかな?ということが多々。一度見たものは履歴に残るようにしてほしい。
UMU導入で得られた効果・メリット
絶対に毎月周知しておきたい内容のeラーニングを、当該部署が作成し、こちらに保存しておける。あと、社内のシステムのマニュアルなども簡単に作成できるので、こちらに置いておき、共有することで、無駄な問合せなどを減らすことが可能。
検討者にオススメするポイント
オリジナルの内容やマニュアルを共有したい場合はよいツールです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
動画ベースでのナレッジ共有、学習が可能になりました
この製品のいい点
e-learning受講に伴い所属社員の受講歴に応じてレベルがつけられるので他者がどのくらいラーニングツールを活用しているかを可視化できるため、競争力の観点で良い。また、動画を社員同士でアップロードすることでナレッジスペースとしても活用できるので、単方向の学習ではなく双方向の学習プラットフォームにもなり得る。
UMUの改善してほしい点
シリーズものの動画を作成する際、次の動画にいく時のボタンがもう少し大きいとわかりやすいかと思います。加えて、動画にいいね!をした人間の氏名(アカウント名)がわかると良いと思いました。現状ではアカウントのサムネイルしか表示されないので。
UMU導入で得られた効果・メリット
文書ベースであった社員同士のナレッジ共有が動画ベースになることによって、これまではその文書ベースのナレッジをさらに人間がプレゼンし、解説することで社員間のナレッジ共有を図っていた(無駄なプロセスが1つ発生していた)。これが動画ベースになることで効率化された。また、スマホでも閲覧可能なのでスキマ時間に学習が可能になった
検討者にオススメするポイント
e-lerning Toolとしてだけではなく、文書で社内の日報管理や成功例などのナレッジスペースを設けている会社には一石二鳥のツールかと思います。
可もなく不可もなくといったところ
この製品のいい点
起動は早く、操作性も特に問題はありません。サムネもあるのでコンテンツのイメージもしやすいと思います。
UMUの改善してほしい点
録画動画を閲覧する際、うまく早送りができず、見たいところに瞬時にアクセスできなかった記憶があります。youtubeなどのコンテンツに慣れているとどうしてもそこを改善してほしくなります。
UMU導入で得られた効果・メリット
研修のお題に対し、各自が好きにアイデアを共有することができ、それらを閲覧することも可能になっている。
振り返りの際には助かっている
非常に使いやすい研修・学習ツール
この製品のいい点
PCだけでなくスマホからも簡単にログインできていつでも研修課題や学習が可能です。
また、自分の学習進捗もメールと連携して通知も来るのでタスク漏れもなくなります。
UMUの改善してほしい点
未対応のタスクが多くなってくると探すのに苦労します。期日が近くなっているものから計画的に行わないと提出課題の多い企業では続かなくなると思いました。
UMU導入で得られた効果・メリット
学習や課題など社内の提出関連に関して、後回しにして対応漏れがあったがUMUを会社が導入してから通知がメールで来るようになり対応漏れがなくなりました。
学習の習慣化、相互学習の促進と可能性を秘めた学習ツール
この製品のいい点
新製品や定期研修の事前資料チェック、確認テストの実施での使用がメイン。アーカイブをチェックしたい時にもカテゴリーに分けてアクセスしやすい。毎日欠かさずアクセスしたり、コメント発信するなど前向きに学習に取り組むとレベルUPする仕組みが有用。最近は社員の心理的ハードルが下がり、チャット形式で悩み事をコメントしてアドバイスを求めるなど、相互交流のツールとしても発展してきている。携帯でも簡単にアクセス可能で、営業職だが、全国の優秀な社員の実践RPをいつでもチェックできたりと活用頻度は高い。
UMUの改善してほしい点
自社では学習資料が動画でアップロードされている事が多い。自分が視聴したい箇所に時間を進めたい時に、カーソルを合わせても上手く動かせない時が多い(主な使用端末:タブレット、携帯)。地味ではあるが解消されるとより快適に使用できると思う。
システムの不具合がありましたか?
大きなトラブルは記憶にありません。
UMU導入で得られた効果・メリット
アクセスが習慣化しやすい仕組みが効果的で、社員スキルの底上げが期待できる。
共通の課題に対して、プラットフォーム上でより幅広い視点で双方向に解決策を検討できる。これらによって生まれた接点から、リアルでも社内交流が発展している印象です。
検討者にオススメするポイント
上述の通りです。工夫次第で可能性が無限に広がるツールだと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください