以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
ホスト環境からの帳票定義移行に活用
この製品のいい点
汎用機と呼ばれる旧態の大型コンピュータ環境から、windows環境に帳票イメージを移行する際に導入。互換性があった為、ストレスなく移行がする事が可能であった。
FUJITSU Software Interstage List Creatorの改善してほしい点
ツールとしては汎用機時代の帳票設計を想定して作成されている為、近年の直感的な操作GUIではない。只、ツールの動作に慣れてしまえば、徐々に気にならなくなるかとは思われる。
システムの不具合がありましたか?
一般的な帳票ツールよりかは固い操作性や機能である為、日本語特有の縦文字を表現する際などは操作にコツを要する。
FUJITSU Software Interstage List Creator導入で得られた効果・メリット
急遽、顧客より帳票設計を求められた時、既存フォーマットをカスタマイズして、労せず顧客要望に応える事は可能。しかし、デザインメインというよりは旧来からのビジネスフォームに特化しているので、PG連携前提の帳票ツールという性格が強い。
帳票の電子化によるペーパーレス
この製品のいい点
従来の紙帳票の電子化およびその電子ファイル配布に使用しています。電子化によりペーパーレスだけでなく紙資料の配布という行為を省力化でき業務全体をスリムにできるメリットがあります。
FUJITSU Software Interstage List Creatorの改善してほしい点
ソリューションとしてはかなり昔からあるものですので、新規性は少ないですが、例えばRPAやワークフローとの連携が図れるとより活用の幅が広がると考えます。
FUJITSU Software Interstage List Creator導入で得られた効果・メリット
多数の拠点に対する紙資料の配布を電子化でき、業務の省力化やスピード向上に効果があると認識しています。資料を待つのではなく電子的な配布場所に利用者自身が取りに行くだけで、スピードに大きな違いがうまれていると感じます。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください