資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. 暗号化ソフト
  4. 暗号化ソフトの関連記事一覧
  5. 暗号化とは?仕組み・種類・方法など基礎知識をわかりやすく解説!

暗号化とは?仕組み・種類・方法など基礎知識をわかりやすく解説!

2021年05月13日 最終更新
暗号化ソフトの製品一覧
暗号化とは?仕組み・種類・方法など基礎知識をわかりやすく解説!

暗号化はメールや通信など、やり取りを行う際に情報を守るセキュリティ対策の1つとして活用されています。暗号化自体は知っているけど、具体的な仕組みや取り組み方は知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では暗号化の概要や基本的な用語の意味、方法、注意点など幅広く解説します。

無料で資料請求!
暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

暗号化とは

暗号化とは、第三者に不正にデータを見られるのを防ぐために、データを解読できないように加工することです。一方、暗号化されたデータをもとに戻すことを復号と言います。

データを復号するには専用の鍵が必要です。正規のデータ受信者のみが復号鍵を所持しておくことで、安全なやり取りが実現します。

一般的には、暗号化はインターネット上でデータをやり取りする際に用いられます。メールやWebサイトにおけるデータの送受信がその代表です。そのほか、USBメモリやハードディスクに保存したデータを暗号化することで、第三者のアクセスを防ぐのにも使われます。

初心者が覚えるべき暗号化の関連用語

続いて、暗号化に関する用語を3つ紹介します。

1.平文

平文とは、暗号化を施す前のデータのことです。「ひらぶん」と読むのが一般的です。ただし、日本の国家基準であるJIS規格によると「へいぶん」と読むのも正しいとされています。

「文」とあるように、基本的にはテキストデータを指しますが、画像や音声データを指すケースもあります。平文と、暗号化や暗号文、復号との関係性は以下のとおりです。

  • ■平文を暗号文に加工することが暗号化
  • ■暗号文を平文に戻すのが復号

2.復号

復号とは暗号文を平文に戻すことです。「復号化」と表記されることもありますが、「復号」が正しいとされています。

暗号化はのちに復号することを前提に文章を加工する行為です。そのため、平文を適当な文字列に置き換えるのではなく、一定のルールに従って加工します。

たとえば、有名な「たぬき暗号」をイメージすると分かりやすいでしょう。平文に「た」の文字だけをいくつか加えて暗号化することです。逆に、暗号文から「た」を抜けば復号できます。

このように、暗号化のルールを踏まえて適切な処理を施すことで、平文を得るのが復号です。

3.暗号アルゴリズム

暗号アルゴリズムとは、暗号化のルールです。暗号化アルゴリズムとも呼ばれます。

暗号アルゴリズムは、暗号化方式と混同されがちです。どちらも暗号化の方法を示していますが、対象とする範囲が異なります。暗号アルゴリズムは、あくまでどのようにして暗号文を作るかを定めたものです。それに対して、暗号化方式には鍵の受け渡し方法なども含まれます。

たぬき暗号に例えると、平文に文字を加えて暗号化するのは暗号アルゴリズムです。一方、「暗号文にたぬきの絵を添える」のは復号方法の伝達(鍵の受け渡し)方法に該当するため、暗号化方式に含まれます。

暗号化・復号の仕組み

これまで紹介してきた用語を踏まえて、暗号化と復号の基本的な流れを見ていきましょう。

1.平文を暗号化する
始めに、データ送信者はデータを暗号化します。このとき、暗号化に使うデータを暗号鍵と呼びます。たぬき暗号では人力で平文に「た」を加えれば良いですが、実際の暗号化では複雑な処理が行われるため、鍵を必要とします。
2.暗号文を復号する
データ受信者は、自身が所有する復号鍵でデータを復号し、平文を得ます。万が一復号鍵を第三者に盗まれてしまうと、データを不正に解読されてしまいます。

上記の2ステップのほかに、鍵の受け渡しを行う段階があります。暗号化前に鍵を共有する方法を公開鍵暗号方式、暗号化後に受け渡しを行う方法を共通鍵暗号方式と呼びます。それぞれ次の項で見ていきましょう。

暗号化方式の種類

暗号化方式は鍵の受け渡し方法によって以下の2種類に大別されます。

共通鍵暗号方式

共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号に同じ鍵を用いる暗号化方式です。したがって、データ送信者はデータ暗号化後、その鍵をデータ受信者に渡すことになります。

共通鍵暗号方式は、もう1つの公開鍵暗号方式よりも処理速度が速いのが特徴です。代表的な暗号アルゴリズムには、AESやRC4があります。

この方法の難点は、暗号鍵を渡す際の安全性を確保しづらいことです。さらに、正規のデータ受信者以外に復号されないよう、ユーザーごとに異なる鍵を用意しなければなりません。そのため、鍵の管理が大変な方法といえます。

鍵の受け渡し途中で第三者に鍵を盗まれるリスクも存在します。

公開鍵暗号方式

公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に異なる鍵を用いる暗号化方式です。この方法では、まずデータ受信者が公開鍵を一般公開します。公開鍵は暗号鍵であり、このデータ受信者にデータを送信したい人は、全員その公開鍵を使ってデータを暗号化します。

一方、公開鍵と対になる復号鍵は公開せず、データ受信者だけが保持しておきます。このことから、復号鍵は秘密鍵とも呼ばれます。こうすることで、暗号化は誰でもできるが復号は正規の受信者にしかできない状況が生まれるのです。

公開鍵暗号方式は、処理速度の点では共通鍵暗号方式に劣ります。しかし、鍵は公開鍵と復号鍵の2種類だけを用意すればよいため、管理が簡単です。また、復号鍵を送受信する必要がないため、安全性も高いといえます。

暗号化とハッシュ化の違い

暗号化と似たものにハッシュ化があります。ハッシュ化とは、元のデータを復元できない形に加工することです。のちに復号することを前提とした暗号化とは、その点で異なります。

ただし、ハッシュ化も一定のアルゴリズムに従って行われます。そのため、同じデータを同じアルゴリズムでハッシュ化した結果は常に同じです。

そのため、パスワードの確認などに用いられます。たとえば、2人の人物が所有するパスワードが、互いに同一であることを確認する場合を考えましょう。

パスワードを直接見せあえば、それらが同一であることを確認できます。しかし、これでは第三者に盗み見られるかもしれません。

そこで、2人は同じアルゴリズムでパスワードをハッシュ化し、その結果を見せ合います。それらが一致すれば、両者が持つパスワードが同一だと確認されたことになるのです。この仕組みから、ハッシュ化はログインシステムなどに使われています。

暗号化の方法

次は、暗号化の実践的な方法を見ていきましょう。

1.暗号化ソフト・ツールを利用する

暗号化専用のソフトやツールを使うことで、データやファイルを簡単に暗号化できます。ただし、一口に暗号化ソフトといっても、その方式や暗号化対象は製品によってさまざまです。では、暗号化対象による分類を見ていきましょう。

ファイル暗号化
ファイル単位で暗号化を施す方法です。ファイルを開く際にパスワード入力が要求され、正しく認証された場合のみファイルが復号されるという形式が一般的です。
フォルダ・ドライブ暗号化
複数のデータを一括して暗号化する方式です。そのフォルダやドライブ内のデータを操作する際は自動で暗号化・復号されることが多く、少ない手間で使えるのが特徴です。
HDD・データベース暗号化
ハードディスクやデータベース単位で暗号化する方法です。中身のデータが更新されるたびに自動で暗号化が行われるため、ユーザーは普段暗号化を意識せずに利用できます。

2. クラウドサービスを活用する

クラウドサービスには、預けたデータが暗号化されるものがあります。預けているデータそのものはもちろん、データを預ける際の通信も暗号化されるため、安全にやり取りすることが可能です。

クラウドサービスにデータを預けておけば、万が一パソコンやスマートフォンが壊れても、中のデータが失われずに済みます。また、クラウドサービスの中にはログ管理など、暗号化以外のセキュリティ機能を備えたものもあります。

暗号化する際に確認しておきたいポイント

データを暗号化する際には、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。

通信経路も暗号化する

データそのものだけでなく、そのデータをやり取りする通信経路も暗号化しましょう。インターネット上でデータをやり取りする際は、SSLという暗号化の仕組みが用いられます。

SSLが使われているWebサイトは、URLがhttpではなくhttpsから始まっています。一昔前はログインや決済のページのみSSL化されていましたが、近年はその前のページもSSL化されているのが一般的です。

ブラウザとサーバ間の通信を暗号化し、第三者による傍受や改ざんを防ぎます。

アルゴリズムの情報を確認する

暗号の安全性は暗号アルゴリズムに左右されます。そのため、数ある暗号アルゴリズムの中から、安全性の高いものを選ぶことが大切です。

さらに、アルゴリズムは日々改善されています。どのようなアルゴリズムでも脆弱性が見つかることがあり、発見されるたびに修正が施されています。

現在利用しているアルゴリズムに脆弱性が残っていないか確認しましょう。

自身でもセキュリティチェックを継続して行う

暗号化さえ行えばデータの安全性が保証されるわけではありません。たとえば、暗号化したファイルを復号するのに、パスワードの入力を必要とする場合を考えましょう。

この場合、どれほど暗号化のアルゴリズムが優れていても、パスワードを第三者に知られては意味がありません。そのため、複雑なパスワードを設定する、パスワードの管理体制を見直すなどの対策が求められます。

また、暗号鍵の変更も必要です。暗号鍵が同じ場合、同じ平文は常に同じ暗号文になります。これでは、第三者に平文を推測するヒントを与えることになるでしょう。

鍵を頻繁に変えれば暗号化結果は変わります。第三者は鍵が変わるたびに解読の手間を強いられるため、容易に解読されなくなるでしょう。

暗号化の仕組みや方法を理解し、セキュリティを高めよう

暗号化とは、平文を加工し、第三者に中身を解読されない状態にすることです。正しい方法を用いなければ、容易には復号できません。暗号化の実践的な方法は以下のとおりです。

  • ■専用ソフトの利用
  • ■クラウドサービスの活用

暗号化する際は以下の点に注意しましょう。

  • ■通信経路の暗号化
  • ■アルゴリズムの確認
  • ■自身でのセキュリティチェック

以上を踏まえ、自社のセキュリティ環境を見直しましょう。

無料で資料請求!
暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
暗号化ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
暗号化ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・実施方法を解説!

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・実施方法を解説!

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムも分かりやすく解説!

暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムも分かりやすく解説!

DH(Diffie-Hellman)法とは?仕組みや問題点をわかりやすく解説!

DH(Diffie-Hellman)法とは?仕組みや問題点をわかりやすく解説!

初期化ベクトルとは?暗号化で知っておくべき基礎知識を解説!

初期化ベクトルとは?暗号化で知っておくべき基礎知識を解説!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

暗号化の基本知識「平文」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

暗号化の基本知識「平文」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

ハイブリッド暗号方式とは?仕組みや活用事例をわかりやすく解説!

ハイブリッド暗号方式とは?仕組みや活用事例をわかりやすく解説!

暗号化におけるアルゴリズムとは?種類や強度について詳しく紹介!

暗号化におけるアルゴリズムとは?種類や強度について詳しく紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「暗号化とは?仕組み・種類・方法など基礎知識をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。暗号化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
暗号化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DataClasys
株式会社DataClasys
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
Microsoft Word/Excel、一太郎、AutoCADなど、あらゆる文書をファイル単位で暗号化。個人情報保護法、不正競争防止法、SOX法などの内部統制強化に対応したファイル管理・文書管理を実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
リストに追加
PCIDSS 準拠と情報漏洩対策【SafeNet トークナイゼーションマネージャー】
クレジットカードデータ等をトークン化する事で、データベースそのものをPCI DSSの監査対象から外すことができ、監査コストを大幅に削減できる新しいソリューション
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
リストに追加
Oracle/Microsoft SQL Serverの商用DB暗号化ソリューション D'Amo
D'Amoは商用データベースOracle・Microsoft SQL Server専用の暗号化ソリューションです。アプリケーションのクエリー変更せずに導入でき、カラム単位で機密情報を選択的に暗号化できます。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
リストに追加
HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
HSMはデータ暗号処理及び暗号鍵を格納する専用ハードウェアです。タレスのHSMは、FIPS 140-2 やコモンクライテリアにより、高いセキュリティレベルが第三者によって評価・認定されています。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
エンタープライズ暗号鍵管理(EKM)CipherTrust Manager(CM暗号鍵管理)
CipherTrust Manager は、暗号鍵と暗号アプリケーションの一元的な中央集中管理を可能にするエンタープライズ暗号鍵管理(EKM)ソリューションです。
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
リストに追加
OSS データベースに特化した透過型暗号化ソリューションMyDiamo
MyDiamo(マイ・ディアモ)は、OSSデータベースに最適化されたデータ暗号化ソリューションです。暗号化機能に、アクセス制御や監査ログ機能を併せたオールインワンのパッケージで導入できます。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
リストに追加
世界で圧倒的な実績のデータベース暗号化ソリューションSafeNet ProtectDB
マルチベンダー対応のデータベース暗号化製品。カラム単位でのきめ細かい暗号化と、専用アプライアンスによる暗号鍵管理により、ハイレベルなセキュリティを実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
クラウドデータ暗号化プラットフォームSafeNet Data Protection On Demand
ハードウェアやソフトウェアに対する先行投資不要なクラウドベースのデータ保護プラットフォームです。複数クラウドの暗号鍵管理をクラウドHSMで一元管理し、暗号化サービスを提供します。
カテゴリー資料請求ランキング
6月20日(月) 更新
第1位
  • アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
  • 株式会社DataClasys
第2位
  • OSS データベースに特化した透過型暗号化ソリューションMyDiamo
  • ペンタセキュリティシステムズ株式会社
第3位
  • HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
  • タレスDISジャパン株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 初期化ベクトルとは?暗号化で知っておくべき基礎知識を解説!
    暗号化に使われる初期化ベクトル。同じデータを同...
  • TDE(透過的データベース暗号化)とは?仕組みやメリットを紹介!
    TDEとはどのようなものなのでしょうか。日本語では...
  • RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!
    RSA暗号とは、素因数分解の難しさを利用した暗号ア...
  • パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!
    情報資産を守るためセキュリティ強化に取り組む企...
  • ハードディスク(HDD)暗号化とは?種類や実施方法を解説!
    社外に持ち出すパソコンの紛失や盗難によるデータ...
  • 暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムも分かりやすく解説!
    暗号化にはどのような種類があるのでしょうか。一...
  • 暗号強度とは?セキュリティを高める方法にはどうすべき?徹底解説!
    ネットワーク間で送信されるデータのセキュリティ...
  • データベースの暗号化とは?実施するポイントや方法も詳しく解説!
    データベースの暗号化とはどのようなものなのでし...
  • TLSとは?SSLとの違いや導入方法をわかりやすく解説!
    TLSとはどのようなものでしょうか。SSLと一緒に扱...
  • おすすめの暗号化ソフト16種を比較!導入に失敗しない選び方も解説
    近年では、どのような企業でもセキュリティ対策を...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ