資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. 暗号化ソフト
  4. 暗号化ソフトの関連記事一覧
  5. ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!

ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!

#その他セキュリティ
2023年01月17日 最終更新
暗号化ソフトの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!

ハッシュ化というセキュリティ対策を知っていますか。第三者に知られないようにデータを加工する点で暗号化と似ているため、違いが分からない人も多いでしょう。

この記事ではハッシュ化やソルトの概要、暗号化との違い、使われるシーンを紹介します。ぜひ参考にして、自社の情報流出対策に役立ててください。

暗号化ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ハッシュ化とは

ハッシュ化とは、ハッシュ関数と呼ばれる特殊な計算方法によって、一見ランダムに見える別の値(ハッシュ値)にデータを変換する方法です。ハッシュ値は復号できないため、パスワードを保管する際などに活用されています。

同じデータから得られるハッシュ値は常に同じです。この特徴から、ハッシュ値を比較すれば元のデータが同一か否かを判断できます。

例えば、正しいログインパスワードのハッシュ値と、入力されたパスワードのハッシュ値が同一であれば、入力パスワードが正しいものと判断可能。その結果、元のID情報を直接やり取りすることがない、秘匿性の高いログイン処理が実現します。

ソルト処理を行うのが一般的

ソルト処理とは、元のデータにランダムな文字列を付加してからハッシュ化することです。付加する文字列をソルトと呼びます。ソルト処理により、ハッシュ値から元のデータを推測されるリスクを軽減できます。

ハッシュ値から元のデータを直接復号することは不可能です。しかし、あるハッシュ値の元データが何であるか、第三者が知っている可能性があります。

ログイン認証を例にすれば、同じハッシュ値を持つ者同士は、お互いに使っているパスワードが同一であると分かってしまうでしょう。この問題を解決するために行われるのがソルト処理です。

元のデータに異なるソルトを加えてハッシュ化すれば、得られるハッシュ値はそれぞれ別のものになります。複雑なソルトを付加すれば、第三者と同一のハッシュ値が生成される可能性は極めて低くなります。

ハッシュ化と暗号化の違い

ハッシュ化も仕組みだけ聞くと暗号化と大差がないように感じますが、これらの大きな違いは、復号を前提としているかどうかです。

暗号化は復号する前提で行われます。正しい方法をとれば暗号文から元のデータを得ることは簡単です。したがって、データの送受信方法として使われますが、第三者による複号リスクもあるのが難点です。

一方、ハッシュ化は復号を前提としていません。そのため、第三者がハッシュ値から元のデータを割り出すことは極めて困難です。さらに、ハッシュ値を受け取った人だけでなく作業をした当人ですら復号はできないため、ハッシュ化は不可逆性を持つ点が大きな特徴といえます。

あらかじめ双方が持っている情報が同一か確認するなど、復号が不要な場面で使われます。

【2023年01月版】

暗号化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

ハッシュ化が使われるシーン

続いて、ハッシュ化が使われる場面を2つ紹介します。

HMACによるメッセージ認証

HMACは「Keyed-Hashing for Message Authentication code」の略で、メッセージ証明コードの1つです。1997年2月にIBM社によって発表されました。

参考:RFC 2104 - HMAC|Keyed-Hashing for Message Authentication

そもそもMACとは、データの認証や改ざん検知に使われるアルゴリズムです。MACにはさまざまなアルゴリズムがあり、HMACはそのうちハッシュ化技術を利用したものです。

元のデータと事後データから得たハッシュ値を比較し、両者が同じ値が確認できれば、データが改ざんされていないことが分かります。

具体的には、共通鍵とデータをまとめてハッシュ化し、そのハッシュ値と元のデータを送信します。受信者は受け取ったデータと自身が持つ共通鍵をまとめてハッシュ化し、得られた値が受信したハッシュ値と同一か確認します。このようにして、受信データの改ざんの有無がわかるのです。

文書の電子署名

電子署名とは、データ送信者が自身が正規の送信者であることを証明する技術です。ハッシュ化技術は公開鍵暗号と組みあわせて電子署名にも利用されています。具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 1.データ送信者は以下の3つを送信する。
    • ■元のデータ
    • ■ハッシュ値を自身の秘密鍵で暗号化したもの
    • ■秘密鍵とペアになる公開鍵
  2. 2.受信者は受信した公開鍵で暗号文を復号する。
  3. 3.受信者は受信した元のデータをハッシュ化し、手順2で得たハッシュ値と比較する。

手順2で復号が成功すれば、データ送信者が正規であると証明されます。なぜなら、受信者が持つ公開鍵で復号できるのは、それが正規の送信者だけが持つ秘密鍵によって暗号化されたことの証拠だからです。

そして、手順3で比較した2つのハッシュ値が同一であれば、データが改ざんされていないことが分かります。

ハッシュ化と暗号化の違いを理解し、セキュリティを向上!

ハッシュ化とは、秘匿性を高める目的でデータを一定のアルゴリズムに従って変換することです。ソルトを加えて元のデータを推測されにくくするのが一般的です。

ハッシュ化は復号を前提としない点で暗号化と異なります。新規の情報は伝えられませんが、2つの情報が同一と確認できればよい電子署名やメッセージ認証で使われています。

以上を踏まえてハッシュ化を適切に利用し、自社のセキュリティ対策に活かしましょう。

暗号化ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
暗号化ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

DH(Diffie-Hellman)法とは?概要、仕組みや問題点をわかりやすく解説

DH(Diffie-Hellman)法とは?概要、仕組みや問題点をわかりやすく解説

SSL暗号化とは?概要や暗号化の流れや役割、導入方法を詳しく解説!

SSL暗号化とは?概要や暗号化の流れや役割、導入方法を詳しく解説!

CRYPTREC暗号リストとは?初心者向けにわかりやすく解説!

CRYPTREC暗号リストとは?初心者向けにわかりやすく解説!

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!

暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!

暗号化の基本知識「平文」とは?初心者向けに重要性などを解説!

暗号化の基本知識「平文」とは?初心者向けに重要性などを解説!

無料暗号化ソフトおすすめ17選!利用上の注意点を解説!

無料暗号化ソフトおすすめ17選!利用上の注意点を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!」というテーマについて解説しています。暗号化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
暗号化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
Oracle/Microsoft SQL Serverの商用DB暗号化ソリューション D'Amo
D'Amoは商用データベースOracle・Microsoft SQL Server専用の暗号化ソリューションです。アプリケーションのクエリー変更せずに導入でき、カラム単位で機密情報を選択的に暗号化できます。
株式会社DataClasys
株式会社DataClasys
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
Microsoft Word/Excel、一太郎、AutoCADなど、あらゆる文書をファイル単位で暗号化。個人情報保護法、不正競争防止法、SOX法などの内部統制強化に対応したファイル管理・文書管理を実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
PCIDSS 準拠と情報漏洩対策【SafeNet トークナイゼーションマネージャー】
クレジットカードデータ等をトークン化する事で、データベースそのものをPCI DSSの監査対象から外すことができ、監査コストを大幅に削減できる新しいソリューション
株式会社JIRAN JAPAN
株式会社JIRAN JAPAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
EXOセキュリティ
管理者の業務負担をぐっと減らせる法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
ハイブリッドクラウド暗号鍵管理CipherTrust Cloud Key Manager(CCKM)
CipherTrust Cloud Key Manager(CCKM)は複数のクラウド環境上の暗号鍵を一元管理し、今日のハイブリッド環境におけるセキュリティの統合管理を実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
クラウドデータ暗号化プラットフォームSafeNet Data Protection On Demand
ハードウェアやソフトウェアに対する先行投資不要なクラウドベースのデータ保護プラットフォームです。複数クラウドの暗号鍵管理をクラウドHSMで一元管理し、暗号化サービスを提供します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
HSMはデータ暗号処理及び暗号鍵を格納する専用ハードウェアです。タレスのHSMは、FIPS 140-2 やコモンクライテリアにより、高いセキュリティレベルが第三者によって評価・認定されています。
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
OSS データベースに特化した透過型暗号化ソリューションMyDiamo
MyDiamo(マイ・ディアモ)は、OSSデータベースに最適化されたデータ暗号化ソリューションです。暗号化機能に、アクセス制御や監査ログ機能を併せたオールインワンのパッケージで導入できます。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
世界で圧倒的な実績のデータベース暗号化ソリューションSafeNet ProtectDB
マルチベンダー対応のデータベース暗号化製品。カラム単位でのきめ細かい暗号化と、専用アプライアンスによる暗号鍵管理により、ハイレベルなセキュリティを実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
エンタープライズ暗号鍵管理(EKM)CipherTrust Manager(CM暗号鍵管理)
CipherTrust Manager は、暗号鍵と暗号アプリケーションの一元的な中央集中管理を可能にするエンタープライズ暗号鍵管理(EKM)ソリューションです。
カテゴリー資料請求ランキング
1月23日(月) 更新
第1位
  • HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
  • タレスDISジャパン株式会社
第2位
  • アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
  • 株式会社DataClasys
第3位
  • エンタープライズ暗号鍵管理(EKM)CipherTrust Manager(CM暗号鍵管理)
  • タレスDISジャパン株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ペイロードを暗号化する「ESP」とは?IPSec上での仕組みを解説
    ESPとはどのような仕組みなのでしょうか。ペイロー...
  • 暗号化機能付きUSBとは?概要や認証方法の種類についても詳しく紹介!
    USBメモリで安全にデータを持ち運びたいと考えてい...
  • クラウド対応の暗号化ソフトのおすすめ12選!選び方も解説!
    データやファイルを暗号化する際には、クラウド型...
  • 安全性が高い「SSH」とは?特徴、認証方式や使い方をわかりやすく解説
    SSHというプロトコルを知っていますか。コンピュー...
  • 暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!
    AESとは、無線LANなどに用いられる暗号化アルゴリ...
  • 暗号化におけるアルゴリズムとは?種類や代表例について詳しく紹介!
    暗号化におけるアルゴリズムを知っていますか。暗...
  • レインボーテーブルとは?概要、攻撃の仕組みや対策方法も解説!
    レインボーテーブル攻撃を知っていますか。ハッシ...
  • 公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説
    暗号化に使われる公開鍵・秘密鍵についてご存知で...
  • パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!
    情報資産を守るためセキュリティ強化に取り組む企...
  • 暗号化の「DES」とは?概要や仕組み、主流となるAESもあわせて解説!
    DESとは何なのでしょうか。暗号化に関する言葉だと...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?