資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. 暗号化ソフト
  4. 暗号化ソフトの関連記事一覧
  5. 暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!

暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!

#その他セキュリティ
2023年01月17日 最終更新
暗号化ソフトの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!

暗号化には種類があり、処理速度や安全性が異なります。適切なセキュリティ対策を実現するためには、それぞれの性質を把握しておくことが大切です。

この記事では「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリッド暗号方式」の3種類について、暗号化の仕組みと暗号アルゴリズムを紹介します。加えて暗号化と混同しやすい「ハッシュ化」も解説します。

この記事は2022年7月時点の情報に基づいて編集しています。

暗号化ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

暗号化の種類1.共通鍵暗号方式

共通鍵暗号方式の概要は以下のとおりです。

暗号化と復号で同じ鍵を使うこと

共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号の鍵が共通している方式です。つまり、暗号化するのに使用した鍵を、復号する際にも使用します。共通鍵暗号方式は、後述する公開鍵暗号方式と異なり、一般公開する鍵がないため「秘密鍵暗号方式」とも呼ばれます。

共通鍵暗号方式の特徴は、処理速度が速いことです。しかし、安全性の観点では公開鍵暗号方式に劣ります。暗号化に使った鍵をなんらかの方法でデータ受信者に渡す必要があるためです。途中で第三者に鍵を盗まれる恐れがあります。

また、鍵の管理が大変なのも難点です。正規のデータ受信者以外に復号されないためには、データをやり取りする相手ごとに異なる鍵を用意しなければなりません。やり取りする相手が増えるのに伴って、管理すべき鍵が増えてしまいます。

暗号アルゴリズムは「DES」「RC4」「AES」

暗号アルゴリズムとは、暗号化のやり方のことです。例えば、「ABC」を「BCD」に暗号化した場合は、「アルファベット順に後ろにずらす」のがアルゴリズムといえます。共通鍵暗号方式の代表的な暗号アルゴリズムは以下の3種類です。

DES(Data Encryption Standard)
56bitの鍵を使った方式です。簡単に解読されるリスクがあるため、現在は推奨されていません。
RC4(Rivest Cipher 4)
40~256bitの鍵を使った方式です。2015年に解読法が公開されたため、現在は推奨されていません。
AES(Advanced Encryption Standard)
128・192・256bitの鍵を使った方式です。DESに代わる暗号アルゴリズムとして登場し、高い安全性を誇ります。SSL通信などに使われています。

現在主流の暗号アルゴリズム「AES」に関して、詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事
暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!

watch_later 2023.01.17

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!
続きを読む ≫

暗号化の種類2.公開鍵暗号方式

続いて、公開鍵暗号方式の概要を紹介します。

暗号化と復号で異なる鍵を使うこと

公開鍵暗号方式は、暗号用と復号用の鍵を別々に用意する方式です。

まず、データ受信者が2つの鍵を作成します。そして暗号用の鍵(公開鍵)だけを一般公開します。公開鍵は、誰もが入手可能です。公開鍵でできるのは暗号化だけであるため、鍵が第三者の手に渡っても問題はありません。

データ送信側は、送りたいデータを公開鍵で暗号化します。データを受け取った受信者は、自身がもつ復号用の秘密鍵でデータを復号できます。

公開鍵暗号方式の特徴は、やり取りする相手ごとに異なる鍵を用意する必要がないことです。また、共通鍵暗号方式と異なり復号用の鍵を送信者から受信者に渡す必要がなく、第三者に盗まれるリスクがありません。

ただし、公開鍵暗号方式は処理速度が遅いという難点もあります。

暗号アルゴリズムは「RSA」

公開鍵暗号方式における代表的な暗号アルゴリズムは「RSA」です。離散対数問題と素因数分解の難しさを安全性の根拠としています。

RSAは公開鍵暗号方式であるため、データ送信者と受信者の間で復号用の鍵の受け渡しはありません。第三者が暗号文を復号しようとしても復号用の鍵の入手は不可能です。

したがって、第三者が復号するには、鍵を使わずに計算によって平文を算出するしかありません。そこで、RSAは計算を難解なものにしています。コンピュータを使っても、平文の算出に非現実的なほど膨大な時間を要する、離散対数問題と素因数分解を利用しています。

RSA暗号について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事
RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

watch_later 2023.01.17

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!
続きを読む ≫

暗号化の種類3.ハイブリッド暗号方式

共通鍵暗号方式は、処理速度が早い反面、共通鍵の受け渡しにリスクが伴うという難点があります。一方、公開鍵暗号方式は安全性が高い反面、処理に時間がかかってしまいます。そこで、両者の弱点を補い合う方式として、ハイブリッド暗号方式が考案されました。

ハイブリッド暗号方式では、以下の手順でデータと鍵がやり取りされます。

  1. 1.受信者は公開鍵と秘密鍵を作成し、公開鍵を公開する
  2. 2.送信者は共通鍵を作成する
  3. 3.送信者はデータを共通鍵で暗号化し、受信者に送る
  4. 4.送信者は入手した公開鍵で共通鍵を暗号化し、受信者に送る
  5. 5.受信者は暗号化された共通鍵を、自身の秘密鍵で復号する
  6. 6.受信者は復号した共通鍵で、データを復号する

基本的な流れは共通鍵暗号方式と同じです。しかし、共通鍵をそのまま渡すのはハイリスクです。そこで、共通鍵を暗号化して渡すために公開鍵暗号方式の仕組みを利用します。

以下の記事では、ハイブリッド暗号方式について詳しく解説しているので参考にしてください。

関連記事
ハイブリッド暗号方式とは?仕組みや活用事例をわかりやすく解説!

watch_later 2023.01.17

ハイブリッド暗号方式とは?仕組みや活用事例をわかりやすく解説!
続きを読む ≫

【2023年02月版】

暗号化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

暗号化と混同しやすい「ハッシュ化」とは

暗号化と混同しやすいものに、ハッシュ化があります。両者はどう違うのでしょうか。

特殊値でデータを置き換える方法

ハッシュ化は、データを元の状態とは異なる値に置き換えることです。同じ値を同じアルゴリズムでハッシュ化すると、常に同じ値に置き換えられます。この点では暗号化と同じですが、復号を想定していない点で暗号化と異なります。

そのため、ハッシュ化が用いられるのは復号が必要ないときです。例えば、パスワードの管理に利用されます。

2つのパスワードが一致するか確かめる際、パスワードそのものを送信すると第三者に見られるリスクがあります。しかし、ハッシュ化していれば問題ありません。確認対象の2つのパスワードをそれぞれ同じアルゴリズムでハッシュ化します。

その結果が一致すれば、もとのパスワードも一致が確認されます。

使用する関数アルゴリズムは「SHA-2」

従来はハッシュ化のアルゴリズムとして「SHA-1」が用いられていました。しかし、SHA-1に脆弱性があると判明し、次世代のアルゴリズムとして「SHA-2」が登場しました。現在ではSHA-2への移行が推奨されています。

ハッシュ化に関しては、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

関連記事
ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!

watch_later 2023.01.17

ハッシュ化とは?暗号化との違いや概要、利用シーンを詳しく解説!
続きを読む ≫

暗号の種類を理解して自社のセキュリティを強化しよう!

暗号化方式の種類と特徴を一覧で表すと以下のとおりです。

  • ・共通鍵暗号方式(処理速度は早いが安全性に難あり)
  • ・公開鍵暗号方式(安全性は高いが処理速度に難あり)
  • ・ハイブリッド暗号方式(共通鍵と公開鍵の弱点を補い合う方式)

ハッシュ化は暗号化の1種と見なされがちですが、復号を前提としていない点で異なります。暗号化への理解を深め、セキュリティ強化に役立ててください。

なお、データやファイルの暗号化には暗号化ソフトの利用がおすすめです。ITトレンドの資料請求(無料)もぜひ活用してください。

暗号化ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
暗号化ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

DH(Diffie-Hellman)法とは?概要、仕組みや問題点をわかりやすく解説

DH(Diffie-Hellman)法とは?概要、仕組みや問題点をわかりやすく解説

SSL暗号化とは?概要や暗号化の流れや役割、導入方法を詳しく解説!

SSL暗号化とは?概要や暗号化の流れや役割、導入方法を詳しく解説!

CRYPTREC暗号リストとは?初心者向けにわかりやすく解説!

CRYPTREC暗号リストとは?初心者向けにわかりやすく解説!

個人情報保護法での暗号化の必要性とは?実施方法や注意点も解説

個人情報保護法での暗号化の必要性とは?実施方法や注意点も解説

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

RSA暗号とは?仕組みや応用事例を初心者にもわかりやすく解説!

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!

暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!

暗号化の「DES」とは?概要や仕組み、主流となるAESもあわせて解説!

暗号化の「DES」とは?概要や仕組み、主流となるAESもあわせて解説!

初期化ベクトルとは?暗号化で知っておくべき基礎知識を解説!

初期化ベクトルとは?暗号化で知っておくべき基礎知識を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「暗号化の種類・特徴とは?暗号アルゴリズムもわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。暗号化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
暗号化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DataClasys
株式会社DataClasys
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
Microsoft Word/Excel、一太郎、AutoCADなど、あらゆる文書をファイル単位で暗号化。個人情報保護法、不正競争防止法、SOX法などの内部統制強化に対応したファイル管理・文書管理を実現します。
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
Oracle/Microsoft SQL Serverの商用DB暗号化ソリューション D'Amo
D'Amoは商用データベースOracle・Microsoft SQL Server専用の暗号化ソリューションです。アプリケーションのクエリー変更せずに導入でき、カラム単位で機密情報を選択的に暗号化できます。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
PCIDSS 準拠と情報漏洩対策【SafeNet トークナイゼーションマネージャー】
クレジットカードデータ等をトークン化する事で、データベースそのものをPCI DSSの監査対象から外すことができ、監査コストを大幅に削減できる新しいソリューション
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
ハイブリッドクラウド暗号鍵管理CipherTrust Cloud Key Manager(CCKM)
CipherTrust Cloud Key Manager(CCKM)は複数のクラウド環境上の暗号鍵を一元管理し、今日のハイブリッド環境におけるセキュリティの統合管理を実現します。
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
OSS データベースに特化した透過型暗号化ソリューションMyDiamo
MyDiamo(マイ・ディアモ)は、OSSデータベースに最適化されたデータ暗号化ソリューションです。暗号化機能に、アクセス制御や監査ログ機能を併せたオールインワンのパッケージで導入できます。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
HSMはデータ暗号処理及び暗号鍵を格納する専用ハードウェアです。タレスのHSMは、FIPS 140-2 やコモンクライテリアにより、高いセキュリティレベルが第三者によって評価・認定されています。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
エンタープライズ暗号鍵管理(EKM)CipherTrust Manager(CM暗号鍵管理)
CipherTrust Manager は、暗号鍵と暗号アプリケーションの一元的な中央集中管理を可能にするエンタープライズ暗号鍵管理(EKM)ソリューションです。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
世界で圧倒的な実績のデータベース暗号化ソリューションSafeNet ProtectDB
マルチベンダー対応のデータベース暗号化製品。カラム単位でのきめ細かい暗号化と、専用アプライアンスによる暗号鍵管理により、ハイレベルなセキュリティを実現します。
タレスDISジャパン株式会社
タレスDISジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
クラウドデータ暗号化プラットフォームSafeNet Data Protection On Demand
ハードウェアやソフトウェアに対する先行投資不要なクラウドベースのデータ保護プラットフォームです。複数クラウドの暗号鍵管理をクラウドHSMで一元管理し、暗号化サービスを提供します。
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)タレスHSM シリーズ
  • タレスDISジャパン株式会社
第2位
  • アプリを問わず暗号化!操作変わらず漏洩防止!DataClasys・データクレシス
  • 株式会社DataClasys
第3位
  • エンタープライズ暗号鍵管理(EKM)CipherTrust Manager(CM暗号鍵管理)
  • タレスDISジャパン株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ペイロードを暗号化する「ESP」とは?IPSec上での仕組みを解説
    ESPとはどのような仕組みなのでしょうか。ペイロー...
  • 暗号化機能付きUSBとは?概要や認証方法の種類についても詳しく紹介!
    USBメモリで安全にデータを持ち運びたいと考えてい...
  • クラウド対応の暗号化ソフトのおすすめ12選!選び方も解説!
    データやファイルを暗号化する際には、クラウド型...
  • 安全性が高い「SSH」とは?特徴、認証方式や使い方をわかりやすく解説
    SSHというプロトコルを知っていますか。コンピュー...
  • 暗号化のAES方式とは?ほかの種類との違い・利用方法を解説!
    AESとは、無線LANなどに用いられる暗号化アルゴリ...
  • 暗号化におけるアルゴリズムとは?種類や代表例について詳しく紹介!
    暗号化におけるアルゴリズムを知っていますか。暗...
  • レインボーテーブルとは?概要、攻撃の仕組みや対策方法も解説!
    レインボーテーブル攻撃を知っていますか。ハッシ...
  • 公開鍵・秘密鍵とは?暗号化の仕組みをわかりやすく解説
    暗号化に使われる公開鍵・秘密鍵についてご存知で...
  • パスフレーズとは?パスワードとの違い・作り方のポイントを紹介!
    情報資産を守るためセキュリティ強化に取り組む企...
  • 暗号化の「DES」とは?概要や仕組み、主流となるAESもあわせて解説!
    DESとは何なのでしょうか。暗号化に関する言葉だと...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?