暗号化の必要性とは
まずは、暗号化がなぜ必要なのか見ていきましょう。
平文では情報漏えいのリスクがある
平文とは暗号化していない状態のデータのことです。「文」という漢字が使われていますが、文章だけでなく画像などのさまざまな形式のデータも、暗号化していなければ「平文」と呼ばれます。
もし平文の情報を保管しているデータベースが不正アクセスの被害に遭えば、データの内容が外部に漏れてしまいます。また、外部からの攻撃だけでなく、従業員のミスや内部不正により情報漏えいが起こることも少なくありません。
もし漏えいしたデータがクレジットカードの情報など重要度が高いものであれば、悪用される可能性があるでしょう。そうなれば企業が負う責任は大きくなります。
このように、平文の状態でデータを保存していると情報漏えいする危険性があるため、暗号化などの対策が必要です。
暗号化によって情報漏えいを防止できる
暗号化されたデータは復号しない限り、中身の内容を知ることはできません。そのため、暗号化しておけばもし不正アクセスの被害に遭ったとしても、データの内容を守れます。
また、暗号化によって情報漏えいを防止できるのは、データベースだけではありません。通信情報を盗聴されてデータが流出する事態も阻止することが可能です。
以上のように、暗号化を行うとリスクが低減するため、安心してインターネットを利用できるでしょう。
暗号化の方法
つづいて、どのような方法でデータを暗号化するのか見ていきましょう。
共通鍵暗号方式(秘密鍵暗号方式)
共通鍵暗号方式とは秘密鍵暗号方式とも呼ばれ、暗号化と復号する際に同じ鍵を使うのが特徴です。この方法では、鍵の情報が漏れてしまうとデータの暗号化の意味がなくなります。
そのため、暗号化したデータの受け渡しをする前に、安全な鍵のやり取りを行う必要があるのです。
こうすれば、暗号化したデータを事前に渡した鍵で復号できます。反対に、暗号化したデータを送ってもらう場合は、事前に渡した鍵で暗号化してもらう必要があります。
このように鍵のやり取りが楽な方法ですが、やり取りするユーザーごとに鍵を用意しなければなりません。
公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式とは、公開鍵・秘密鍵の2種類の鍵を使った方法です。この方法では、暗号化する際には公開鍵を使用しますが、秘密鍵でなければ復号できません。
事前に秘密鍵を相手に共有しておけば、公開鍵の情報が漏れても安全性が保たれます。また、暗号化したファイルをやり取りするユーザーが複数人いても、同じ公開鍵を使って暗号化することが可能です。
そのため、鍵のやり取りを行いやすい特徴がありますが、共通鍵暗号方式よりも処理に時間がかかることがデメリットです。
暗号化の注意点
最後に、暗号化の注意点について見ていきましょう。
復号できない可能性がある
暗号化したデータは異常が発生すると復号できず、データが失われたときと同じ状態になります。USBやハードディスクに保存するだけで暗号化ができるデバイスがありますが、この場合機器にトラブルが発生すると復号できなくなります。
万が一保存しているデバイスが故障したり障害が発生したりすると、データ復旧だけでなく復号も必要になるからです。暗号化する方式によっては、一部でもファイルに異常が発生すると復号できない仕組みのものがあるため注意が必要です。
鍵を見破られると暗号化の意味がなくなる
暗号化によって安全性は高められますが、安心できるわけではありません。復号する鍵の情報が漏れてしまえば、暗号化の意味がなくなってしまいます。
専門的なツールを使って暗号化された情報を読み取り、「解読」される可能性もゼロではありません。実際に強度が低い方法では、暗号化を突破されてしまいます。
同じ暗号化鍵を使い続ける場合も、解読される危険性が高いです。そのため、定期的に暗号化鍵を更新してください。また、復号する暗号鍵を更新した場合は、再度安全な方法で受け渡しを行う必要があるため注意しましょう。
暗号化の必要性を理解して自社のセキュリティを強化しよう!
平文の状態だと情報漏えいが発生するリスクが非常に高いため、対策を行わなければなりません。
セキュリティ強度を高め、安全にデータや通信のやり取りを行うためには暗号化が必須です。暗号化を実施すれば、不正アクセスや通信を盗聴された場合でもデータの内容を守れます。しかし、暗号化すれば必ず安全というわけでもないため、注意点を押さえることが大切です。
暗号化の必要性を理解して自社のセキュリティを強化しましょう。