クラウド型特権ID管理システムを徹底比較!
ITトレンド編集部がおすすめするクラウド型特権ID管理システムの特徴を見ていきましょう。
iDoperation (アイディーオペレーション)
製品・サービスのPOINT
- 特権ID管理に必要な機能をすべて提供します。
- 純国産・使いやすいUIで、監査対応実績100%を実現します。
- OS、DBからクラウドまで幅広い管理に対応します。
「iDoperation (アイディーオペレーション)」はNTTテクノクロス株式会社提供の監査対応に強い特権ID管理ツールです。監査人向け説明マニュアルを用意しており、豊富な監査レポートやベンダーの迅速な対応により安心して利用できるでしょう。
また、特権ID管理に必要な基本機能を網羅し、日本の習慣にあわせてパッケージ化しているため使いやすい製品です。
《Aegis Wall》のPOINT
- ログ監視からコマンド制御・サーバーパスワード管理まで一括対応
- 申請・承認ワークフローで、パスワードを露出せずに運用が可能
- オンプレ、クラウド等環境を問わず導入、特権アクセスを一元管理
NHN JAPAN株式会社が提供する「Aegis Wall」は、内部統制に必要な機能を低コストで提供し、特権IDユーザーのアクセス管理の効率化を実現します。
強固な個人認証、完全なログ記録、厳密なアクセス制御により企業のセキュリティを強化します。
《ESS AdminONE》のPOINT
- 特権ID管理のあるべきプロセスを実現!必要十分な機能を搭載
- あらゆるシステムをパスワードレスで一元的に管理可能!
- 安心してお使いください!サポート期限を設けない永久サポート
「ESS AdminONE」はエンカレッジ・テクノロジ株式会社提供の次世代型特権ID管理ツールです。利用する管理対象システムや使いたい機能により、クラウドやオンプレミス、アプライアンスなどのさまざまな提供形態での導入ができます。
旧バージョンであっても、製品を使い続ける限り永久的にサポートが受けられるサービスがほかにない特長でしょう。
クラウドのほか、SaaSで導入可能な特権ID管理システムも多くあります。こちらから編集部おすすめの製品をすべてみられますのでぜひ参考にしてください。
関連記事
クラウド型特権ID管理システムの2つの選び方
自社に最適な特権ID管理システムを選ぶためのポイントを見ていきましょう。
1.コストが適切かどうか
クラウド型のシステムを利用するメリットは、初期費用を抑えて導入できることです。
一般的には利用するシステム数やアカウント数に応じて月額費用が決まります。そのため、自社に合った無駄がないコストを実現できるでしょう。しかし、自社で使わない機能を多く搭載したシステムを導入してしまえば、無駄な費用が発生してしまいます。
他にも、従業員や利用しているシステムの数が多い企業だと月額費用が高くなることもあります。中には、申請者ではなく承認者の数でコストが変わるシステムもあるため参考にしましょう。
2.特権アクセス管理ができるか
特権アクセス管理とは、特権IDのアクセス管理を行うことです。クラウド環境では業務で利用する情報を外部に置いているため、不特定多数のユーザーがアクセスします。
近年ではサイバー攻撃が巧妙化しており、今まで以上にアクセス管理が重要となっています。許可されたアカウントのみアクセス可能にすれば、脅威を低減できるでしょう。特に利用するクラウドサービスが増える企業も多いため、アクセス制限を設定する機能は重要です。
複数のクラウド環境を効果的に管理するためにも、アクセス管理機能の有無は1つのポイントになります。
\ 特権ID管理ツール の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
クラウド型特権ID管理システムでセキュリティを強化しよう
クラウド型の特権ID管理システムを利用すれば、低コストかつ短期間で適切な特権ID管理を行えます。
全てのクラウドシステfムがコスト面で有利なわけではありません。必要ない機能や自社の規模に合っていないシステムであれば、無駄なコストが発生します。クラウド環境への不正アクセスが増えている点も考慮してください。
セキュリティを強化するためにも、特権アクセス管理が行える特権ID管理システムを導入しましょう。