SCM(サプライチェーンマネジメント)とは
始めに、SCMの概要を解説します。
仕入れから販売までの業務の流れを最適化する方法
SCMはサプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)の略で、仕入れから販売までの業務を管理・最適化することです。
サプライチェーンは、仕入れ・生産・物流・販売という一連の流れを指します。商品がサプライヤーからエンドユーザーの手に渡るまでの流れとも言えるでしょう。
SCMの目的は、このサプライチェーン全体における業務の最適化です。個別の業務ではなく、全体の最適化に主眼を置くのが特徴です。
具体的には、サプライチェーンに携わる人物間での情報共有や連携を行います。これにより、リードタイムの短縮や無駄な在庫の減少、精度の高い売上予測などが実現します。
ERPとの違い:対象とする業務範囲
EPRは、SCMとは異なる概念なので注意しましょう。
EPRの対象となるのは、ヒト・モノ・カネ・データの4つです。これらの資源をシステムで一元管理し、企業資源を有効活用します。SCMと異なるのは、対象がサプライチェーンに絞られていない点です。
サプライチェーンの流れを効率化するうえでは、SCMでも資源の活用を視野に入れます。しかし、営業やマーケティングなど、それ以外の分野における資源活用は対象ではありません。
一方、ERPは対象の分野問わず、資源の有効活用を目指します。ERPの方がより広い範囲をカバーする考え方と言えるでしょう。
SCMが注目されるようになった背景
近年SCMが注目されるようになったのは何故なのでしょうか。
グローバル化の進展
グローバル化により、今や多くの企業が海外にも拠点を設けています。多くの拠点を持つことで、企業としての競争力を高められます。
しかし、地理的に離れていると管理が大変です。だからといって管理を疎かにすると、世界中の企業が繰り広げる競争の中でビジネスを維持できません。
そこで、日本の企業は海外拠点を含め、サプライチェーンを効率的に管理する必要性に迫られました。結果として注目されるようになったのがSCMです。世界中に存在する拠点の情報を一元管理し、全体の最適化を図ることで、競争力を向上させられます。
また、ビジネスモデルそのものの変化もSCMの普及に拍車をかけています。近年、通販やフードデリバリーが一般的になり、従来よりも販売と配送の関係性が密接になりました。モノの流れが変化した以上、管理方法も更新する必要があります。このように、新たな管理方法の模索を迫られ、SCMが注目されることになりました。
労働人口の減少
現在、日本は深刻な少子高齢化に直面しています。今後、労働力の減少は避けられません。しかし、労働力の不足は、業務を効率化して必要な労働力を減らすことで対処できます。
例として、トラックドライバーの不足を考えてみましょう。現在、若手のトラックドライバーが減り、全体として従業員の高齢化が問題視されています。一方で、商品を届けても受け取り手がいないせいで二度配送しなければならない問題も生じています。
この場合、配送時刻の指定や、いわゆる置き配の利用により配送を一度で済ませられれば、ドライバーが少なくても人手不足を解消できるかもしれません。
このような背景も、SCMが注目されるようになった原因の1つです。SCMでサプライチェーン全体の管理を効率化し、無駄を排除できれば、従来よりも少ない労働力でビジネスを維持できます。
SCMを導入するメリット
続いて、SCMの導入メリットを見ていきましょう。
リードタイムとコストを削減できる
データの共有により、メーカーや小売店がそれぞれ何をどのくらい持っているのかが明確になるため、サプライチェーンにおける商品の流れの可視化が可能です。
たとえば、小売店に商品が足りないことがデータ連携によって分かれば、すぐに発送に取り掛かれます。その結果、リードタイムを短縮できるでしょう。
単にリードタイムを短くしたいだけなら、早めに発送するという方法もあります。しかし、あまりに発送が早いと保管スペースを圧迫するなどのトラブルが生じるでしょう。さらに、再発送が必要になれば、余計なコストがかかります。
SCMで情報共有すると、このようなリスクや損失を回避できます。
在庫の過不足を低減できる
在庫の過不足は、企業に深刻な損失をもたらす問題です。まず、在庫が少なすぎると販売機会を逃すことになります。一方、在庫が多すぎると資金繰りが悪化したり、経年劣化によって在庫の価値が低下し、棚卸資産が減少したりします。
在庫の過不足を減らすには、リアルタイムにサプライチェーン全体の在庫量を把握できる環境が必要です。SCMでその環境を構築すれば、適正な量の在庫が実現します。
需要の変動へ迅速に対応できる
在庫の過不足を減らし、損失を最小限に抑えるために必要なのは、全体における在庫の把握だけではありません。需要を正確に予測し、それに見合った仕入れも大切です。
SCMは、この観点からも適正在庫の実現に役立ちます。リアルタイムに販売状況を確認することで、需要の変動をいち早く察知できるのです。社内の多くの部署・システムを連携させ、常にビジネスの全体像を把握できる環境を築くことで、高精度な予測と堅実な計画が実現します。
SCMの導入で失敗しないためのポイント
SCMの導入につまずかないためには、どのようなポイントを意識すべきなのでしょうか。
ITシステムの活用
SCMはサプライチェーン全体を一元管理する経営手法ですが、これをゼロから構築するのは大変です。社内にあるシステムを連携させ、それらの使い方を見直し…と、非常に多くのステップを必要とします。
そこで検討したいのが、SCMシステムの導入です。これはその名のとおりSCMを実現するためのITシステムです。小売店のPOSシステムから販売データを収集し、それを在庫管理や生産管理などの上流工程に速やかにフィードバックします。さらに、それらの情報に基づいた需要予測機能や生産計画機能なども搭載されています。
企業間や社内での緊密な連携
SCMは、サプライチェーンに関わる者同士が情報を共有することが要です。その情報を基に、さまざまな問題の解決や業務の効率化を目指します。
そのため、まずはサプライチェーンに関わる企業の経営のトップ層が連携を取りましょう。全社的な取り組みになるため、トップダウンの意思決定が求められます。トップ間で合意したのち、現場の責任者や従業員へと連携状態を浸透させていきます。自社だけで仕入れから販売まで管理している場合は、部門間での連携を密にしましょう。
SCMの導入に成功した事例
次は、SCMの導入に成功した事例を1つ紹介します。
ある化学メーカーは、自社製品を速やかに店頭に届けることに注力しています。それができるかどうかで、企業の競争力は大きく左右されるからです。そして、そのために取り組んでいるのがSCMです。
同社は卸店を経由せず、製品を直接店頭に配送しています。つまり、製品を生産してからそれが店頭に並ぶまでの流れを、すべて自社で一元管理しているのです。高精度な需要予測体制を整え、それを基に全国の拠点に適正量の在庫を常時キープしています。
結果として、販売機会を確実に掴みつつ、販売までのリードタイムも短縮できるという、優れた環境が実現しています。
おすすめのSCMシステムを比較
SCMの導入に失敗しないためには、ITシステムの活用が重要であることは先述しました。では、具体的にどのようなシステムを使えば良いのでしょうか。そこで、最後はおすすめのSCMシステムを紹介します。
Oracle Supply Chain Management
製品・サービスのPOINT
- サプライチェーンの一連の流れをクラウド上で完結
- 複雑な分析やシミュレーションが可能
- データの一貫性と高い視認性を実現
「Oracle SupplyChainManagement」は、国際輸送や海外の法制度への対応など、グローバルなビジネス展開での利用に適した特徴を持つ製品です。財務会計や管理会計、販売・購買・物流、人事など幅広い業務をカバーし、業務横断的なデータの統合管理を実現します。また、ERPやCRMなど、企業向けソフトウェアのベンダーとして歴史の長い同社が提供する製品という安心感も魅力です。
SCMを導入して業務コストを削減・効率向上へ!
SCMとは、仕入から販売までの一連の流れを一元管理することです。グローバル化や労働人口減少といった背景を受け、多くの企業から注目されています。
SCMを導入すると以下のメリットを受けられます。
- ■リードタイム短縮とコストカット
- ■在庫の最適化
- ■需要変動への対応
SCMの導入を成功させるには以下の点を意識しましょう。
以上を踏まえ、効率の良いビジネスを目指しましょう。