資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 基幹統合
  3. SCMシステム
  4. SCMシステムの関連記事一覧
  5. SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?ERPとの違いも解説!

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?ERPとの違いも解説!

#基幹統合
2023年02月22日 最終更新
SCMシステムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?ERPとの違いも解説!

SCMとはサプライチェーンマネジメントのことです。しかし、具体的に何をどのように管理するのか、詳しく知っている人は少ないでしょう。

そこでこの記事では、SCMの概要から注目されるようになった背景、導入するメリットやコツ、成功事例、おすすめのITシステムまで幅広く解説します。自社の競争力を高める参考にしてください。

この記事は2020年12月時点の情報に基づいて編集しています。

\ 無料で資料を手に入れる!/
SCMシステムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
SCMシステム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

始めに、SCMの概要を解説します。

仕入れから販売までの業務の流れを最適化する方法

SCMはサプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)の略で、仕入れから販売までの業務を管理・最適化することです。

サプライチェーンは、仕入れ・生産・物流・販売という一連の流れを指します。商品がサプライヤーからエンドユーザーの手に渡るまでの流れとも言えるでしょう。

SCMの目的は、このサプライチェーン全体における業務の最適化です。個別の業務ではなく、全体の最適化に主眼を置くのが特徴です。

具体的には、サプライチェーンに携わる人物間での情報共有や連携を行います。これにより、リードタイムの短縮や無駄な在庫の減少、精度の高い売上予測などが実現します。

ERPとの違い:対象とする業務範囲

EPRは、SCMとは異なる概念なので注意しましょう。

EPRの対象となるのは、ヒト・モノ・カネ・データの4つです。これらの資源をシステムで一元管理し、企業資源を有効活用します。SCMと異なるのは、対象がサプライチェーンに絞られていない点です。

サプライチェーンの流れを効率化するうえでは、SCMでも資源の活用を視野に入れます。しかし、営業やマーケティングなど、それ以外の分野における資源活用は対象ではありません。

一方、ERPは対象の分野問わず、資源の有効活用を目指します。ERPの方がより広い範囲をカバーする考え方と言えるでしょう。

SCMが注目されるようになった背景

近年SCMが注目されるようになったのは何故なのでしょうか。

グローバル化の進展

グローバル化により、今や多くの企業が海外にも拠点を設けています。多くの拠点を持つことで、企業としての競争力を高められます。

しかし、地理的に離れていると管理が大変です。だからといって管理を疎かにすると、世界中の企業が繰り広げる競争の中でビジネスを維持できません。

そこで、日本の企業は海外拠点を含め、サプライチェーンを効率的に管理する必要性に迫られました。結果として注目されるようになったのがSCMです。世界中に存在する拠点の情報を一元管理し、全体の最適化を図ることで、競争力を向上させられます。

また、ビジネスモデルそのものの変化もSCMの普及に拍車をかけています。近年、通販やフードデリバリーが一般的になり、従来よりも販売と配送の関係性が密接になりました。モノの流れが変化した以上、管理方法も更新する必要があります。このように、新たな管理方法の模索を迫られ、SCMが注目されることになりました。

労働人口の減少

現在、日本は深刻な少子高齢化に直面しています。今後、労働力の減少は避けられません。しかし、労働力の不足は、業務を効率化して必要な労働力を減らすことで対処できます。

例として、トラックドライバーの不足を考えてみましょう。現在、若手のトラックドライバーが減り、全体として従業員の高齢化が問題視されています。一方で、商品を届けても受け取り手がいないせいで二度配送しなければならない問題も生じています。

この場合、配送時刻の指定や、いわゆる置き配の利用により配送を一度で済ませられれば、ドライバーが少なくても人手不足を解消できるかもしれません。

このような背景も、SCMが注目されるようになった原因の1つです。SCMでサプライチェーン全体の管理を効率化し、無駄を排除できれば、従来よりも少ない労働力でビジネスを維持できます。

SCMを導入するメリット

続いて、SCMの導入メリットを見ていきましょう。

リードタイムとコストを削減できる

データの共有により、メーカーや小売店がそれぞれ何をどのくらい持っているのかが明確になるため、サプライチェーンにおける商品の流れの可視化が可能です。

たとえば、小売店に商品が足りないことがデータ連携によって分かれば、すぐに発送に取り掛かれます。その結果、リードタイムを短縮できるでしょう。

単にリードタイムを短くしたいだけなら、早めに発送するという方法もあります。しかし、あまりに発送が早いと保管スペースを圧迫するなどのトラブルが生じるでしょう。さらに、再発送が必要になれば、余計なコストがかかります。

SCMで情報共有すると、このようなリスクや損失を回避できます。

在庫の過不足を低減できる

在庫の過不足は、企業に深刻な損失をもたらす問題です。まず、在庫が少なすぎると販売機会を逃すことになります。一方、在庫が多すぎると資金繰りが悪化したり、経年劣化によって在庫の価値が低下し、棚卸資産が減少したりします。

在庫の過不足を減らすには、リアルタイムにサプライチェーン全体の在庫量を把握できる環境が必要です。SCMでその環境を構築すれば、適正な量の在庫が実現します。

需要の変動へ迅速に対応できる

在庫の過不足を減らし、損失を最小限に抑えるために必要なのは、全体における在庫の把握だけではありません。需要を正確に予測し、それに見合った仕入れも大切です。

SCMは、この観点からも適正在庫の実現に役立ちます。リアルタイムに販売状況を確認することで、需要の変動をいち早く察知できるのです。社内の多くの部署・システムを連携させ、常にビジネスの全体像を把握できる環境を築くことで、高精度な予測と堅実な計画が実現します。

SCMの導入で失敗しないためのポイント

SCMの導入につまずかないためには、どのようなポイントを意識すべきなのでしょうか。

ITシステムの活用

SCMはサプライチェーン全体を一元管理する経営手法ですが、これをゼロから構築するのは大変です。社内にあるシステムを連携させ、それらの使い方を見直し…と、非常に多くのステップを必要とします。

そこで検討したいのが、SCMシステムの導入です。これはその名のとおりSCMを実現するためのITシステムです。小売店のPOSシステムから販売データを収集し、それを在庫管理や生産管理などの上流工程に速やかにフィードバックします。さらに、それらの情報に基づいた需要予測機能や生産計画機能なども搭載されています。

企業間や社内での緊密な連携

SCMは、サプライチェーンに関わる者同士が情報を共有することが要です。その情報を基に、さまざまな問題の解決や業務の効率化を目指します。

そのため、まずはサプライチェーンに関わる企業の経営のトップ層が連携を取りましょう。全社的な取り組みになるため、トップダウンの意思決定が求められます。トップ間で合意したのち、現場の責任者や従業員へと連携状態を浸透させていきます。自社だけで仕入れから販売まで管理している場合は、部門間での連携を密にしましょう。

SCMの導入に成功した事例

次は、SCMの導入に成功した事例を1つ紹介します。

ある化学メーカーは、自社製品を速やかに店頭に届けることに注力しています。それができるかどうかで、企業の競争力は大きく左右されるからです。そして、そのために取り組んでいるのがSCMです。

同社は卸店を経由せず、製品を直接店頭に配送しています。つまり、製品を生産してからそれが店頭に並ぶまでの流れを、すべて自社で一元管理しているのです。高精度な需要予測体制を整え、それを基に全国の拠点に適正量の在庫を常時キープしています。

結果として、販売機会を確実に掴みつつ、販売までのリードタイムも短縮できるという、優れた環境が実現しています。

おすすめのSCMシステムを比較

SCMの導入に失敗しないためには、ITシステムの活用が重要であることは先述しました。では、具体的にどのようなシステムを使えば良いのでしょうか。そこで、最後はおすすめのSCMシステムを紹介します。

Oracle Supply Chain Managementのロゴ画像

Oracle Supply Chain Management

日本オラクル株式会社
製品・サービスのPOINT
  1. サプライチェーンの一連の流れをクラウド上で完結
  2. 複雑な分析やシミュレーションが可能
  3. データの一貫性と高い視認性を実現

「Oracle SupplyChainManagement」は、国際輸送や海外の法制度への対応など、グローバルなビジネス展開での利用に適した特徴を持つ製品です。財務会計や管理会計、販売・購買・物流、人事など幅広い業務をカバーし、業務横断的なデータの統合管理を実現します。また、ERPやCRMなど、企業向けソフトウェアのベンダーとして歴史の長い同社が提供する製品という安心感も魅力です。

Oracle Supply Chain Managementの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

SCMを導入して業務コストを削減・効率向上へ!

SCMとは、仕入から販売までの一連の流れを一元管理することです。グローバル化や労働人口減少といった背景を受け、多くの企業から注目されています。 SCMを導入すると以下のメリットを受けられます。

  • ■リードタイム短縮とコストカット
  • ■在庫の最適化
  • ■需要変動への対応

SCMの導入を成功させるには以下の点を意識しましょう。

  • ■ITシステムの活用
  • ■企業間・社内での連携

以上を踏まえ、効率の良いビジネスを目指しましょう。

\ 無料で資料を手に入れる!/
SCMシステムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
SCMシステム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。ITトレンド編集部では、読者がIT製品・サービスを比較検討する際に役立つ情報や、システムを活用した社内の課題解決のヒントになる情報を記事にして日々発信しています。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

SCMシステムの特徴を比較!選び方や導入のポイント・事例も解説

SCMシステムの特徴を比較!選び方や導入のポイント・事例も解説

サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは?意味をわかりやすく解説

サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは?意味をわかりやすく解説

SCM導入のメリット「流通の見える化」を実現!

SCM導入のメリット「流通の見える化」を実現!

SCMソリューション選択のポイントを解説

SCMソリューション選択のポイントを解説

SCM、店舗管理システム、ERPの違いを解説!ツールの目的とは?

SCM、店舗管理システム、ERPの違いを解説!ツールの目的とは?

SCMシステムの活用で解決できる5つの課題を紹介!

SCMシステムの活用で解決できる5つの課題を紹介!

SCMシステムの導入後に取り組むべき4つのこととは?

SCMシステムの導入後に取り組むべき4つのこととは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?ERPとの違いも解説!」というテーマについて解説しています。SCMの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
オープンテキスト株式会社
OpenText Active Orders for JEITA(ECALGA)
オープンテキスト株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ザイオネックス株式会社
PlanNEL
ザイオネックス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
株式会社セイノー情報サービス
LMS-PSI
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
12月4日(月) 更新
第1位
  • 初期投資を抑えて短期で導入可能なSaaS型SCMソリューションPlanNEL
  • ザイオネックス株式会社
第2位
  • 調達/購買業務の可視化と自動化OpenText Active Orders for JEITA(ECALGA)
  • オープンテキスト株式会社
第3位
  • 将来の見込み在庫を元に最適な生産計画・配送計画LMS-PSI
  • 株式会社セイノー情報サービス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • SCMシステムの特徴を比較!選び方や導入のポイント・事例も解説
    SCMシステムの特徴を比較して、自社にあう製品を導...
  • サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは?意味をわかりやすく解説
    サプライチェーン・マネジメント(SCM)とは、原材...
  • SCM、店舗管理システム、ERPの違いを解説!ツールの目的とは?
    経営管理や業務改善を検討する上で頻出する「SCM」...
  • SCMソリューション選択のポイントを解説
    SCMは、受注から納入までの全行程を、ネットワーク...
  • SCMシステムの活用で解決できる5つの課題を紹介!
    消費者のニーズに合致した価格で商品やサービスを...
  • SCMシステムの導入後に取り組むべき4つのこととは?
    今回は、サプライチェーンの改善を行う上で役立つS...
  • SCM導入のメリット「流通の見える化」を実現!
    「モノ」を製造・販売する企業にとって、「在庫の...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

SCMシステムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?