場面によって異なる「SCM」の意味
「SCM」という言葉は、使用される場面において指し示す意味の範疇が異なります。
広い意味では、SCMは企業や組織といった枠組みを超えて、サプライチェーン全体を管理することを示します。つまり、原材料の調達から消費者へ至るまでの「供給連鎖全体を包含する」ということです。
サプライチェーン全体を最適化して可能な限り不要なコストを排除し、低価格で消費者に恩恵を与えるという意味では、広い意味でのSCMが重要となります。
一方で限定的な意味でのSCMとは、「一企業内におけるサプライチェーンの管理」を示します。自社内における調達や製造、輸送、販売の流れを最適化しようという試みのことを指します。
SCM、店舗管理システム、ERPの違い
SCMと店舗管理システムの相違点
店舗管理システムは、小売店舗や飲食店などで利用されています。
店舗管理システムでは、商品や材料の仕入、在庫、売上、従業員の勤怠などを管理することができます。また、小売店においては、仕入や在庫を管理する上で、店舗管理システムの一部として「POSシステム」を利用される場合が多くなります。
POSとは「Point of sales」の略で、「販売時点管理」と訳されます。POSシステムでは、レジで打ち込まれた販売データ、店舗在庫数等を関連付けて自動的に新規発注を掛けることができます。したがって需要に合わせた適切な仕入を実現できるのです。
店舗管理システムは、サプライチェーンの中でも下流の領域、すなわち小売に紐づく部分での業務効率化にかかわります。またサプライチェーンだけではなく、従業員の勤怠、給与管理等の領域も含みます。
SCMとERPの相違点
SCMと比較されるものとして、ERPがあります。ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略です。日本語では、「企業資源計画」と訳されます。ERPはいわゆる「ヒト、モノ、カネ、情報」という経営資源を統合管理するための経営管理手法のことです。経営資源を統合管理することにより、調達、製造、販売、営業、人事、財務といった部門の枠を超えて業務を円滑にし、かつ各部門における無駄を排除することが目的です。
ERPは一企業内において、全体最適を図るものです。またSCMとは違いサプライチェーンに限定されるものではなく、財務、営業などにもその領域は及びます。したがってERPは、前述の限定的な意味でのSCMを含めた、個別企業内の経営資源全体の最適化を図る管理手法と言えます。
店舗管理システムとERPの相違点
店舗管理システムは、原則として小売店舗や飲食店を持つ企業において導入をされます。したがってビジネスモデルとしては、基本的にはBtoCを取っているということになります。
一方でERPについては、BtoCだけではなくBtoBのビジネスモデルを取っている企業においても導入されます。コンビニエンスストアやスーパーなど全国に有する大手流通チェーンなどでは、本社機能を管理する上ではERPを主軸とし、各店舗を管理する上では店舗管理システムをメインにするといった使い分けをしています。
SCM、店舗管理システム、ERPを効果的に連携させる
SCM、店舗管理、ERPというのはそれぞれ異なった概念ではあります。しかし企業経営上、それぞれが密接にかかわりあっていることは間違いありません。そのため、それぞれを別個のものとしてとらえるのではなく、上手く組み合わせることが重要です。