倉庫管理システム(WMS)でできること
倉庫管理システム、英語では「Warehouse Management System」というため、略してWMSと呼ばれることもあります。この倉庫管理システム、幅広い作業に対応し、主なもので労務管理、作業工程管理、在庫管理、入荷、検品、ピッキング、出荷、トレーサビリティなどの機能を搭載しています。これらは1つのパッケージに統合されていることもありますし、個々がサブシステムとして独立していることもあります。
【できること】労務管理、作業工程管理
倉庫内での作業はオフィス業務と異なり把握が困難です。倉庫管理システムはスタッフの作業時間や内容を登録し見える化して、賃金や評価に反映させます。進捗の遅れも発見し対策を打つことができます。
【できること】在庫管理
在庫管理だけで1つのシステムとして成立するほど重要な業務です。倉庫内にどの製品がいつ入って、いつ出て行くかをガラス張りにします。在庫は現金と同じで、棚積みされている在庫は現金を寝かせているようなものですが、在庫がないと販売も生産もできません。適切な在庫を保つことができるよう、在庫の過剰や不足にアラートを発生します。
【できること】入荷、検品、出荷
かつては人手に頼っていましたが、現在ではハンディターミナルを利用して間違いなく効率的に作業できるようになっています。RFIDに対応するシステムもあります。
【できること】ピッキング
かつては紙伝票を頼りにピッキングし、場所も記憶が頼りでした。現在ではタブレット端末で、製品の場所も導線も指示するシステムが完成されています。
【できること】トレーサビリティ
主に食品の安全を支援するために、ロット単位でいつ入荷したか、いつ出荷した製品かを登録し、検索できるようになっています。問題発生時の迅速な原因究明や損害を抑制できます。
【できること】棚卸し
棚卸し作業を支援します。ハンディターミナルを利用し、業務の効率化します。
倉庫管理システム導入の目的
倉庫システムをどのような目的で多くの企業は導入しているのでしょうか。
【導入目的】現場作業のIT化
倉庫は現場作業であるため、IT化が困難とされていました。長く人手に頼っていた分野です。それが変わってきたのは無線LANの発達によります。さらにタブレット端末が潮流となり、紙伝票代わりに持ち運びできるようになりました。
無線LANとタブレット端末、あるいはノートPCを経由して、指示を出すことはもちろん、現場でデータ入力し、オフィスとリアルタイムに共有できます。業務工程を把握することで、業務の問題点、ボトルネックなどを見つけ出し的確な対策を打つことができるようになります。
【導入目的】在庫の適正化・見える化
入荷、出庫、棚卸し業務の数量をリアルタイムに入力することで、倉庫に現在何があるかを正確に把握することができるようになります。従来数日のタイムラグがあり、在庫の実数と帳簿上の数値に差がありました。これをなくし在庫量を適正に保つことで、販売の機会損失を最小限に抑えることができます。
【導入目的】作業の正確化・標準化
システムを導入することで、人手に頼っていた検品業務を機械化し、正確化することができます。作業の標準化も可能となり、経験の浅いスタッフでも即戦力として活用できます。正社員をパートやアルバイトに替えるなど、人材の柔軟な活用も可能。企業としてノウハウの継承もできるようになります。
【導入目的】サービス品質の向上
在庫の見える化で、顧客からの問い合わせにその場で返答できるようになります。営業担当も在庫を客先から確認し、受注活動が可能となります。工程管理の適正化により、納期を短縮することで顧客満足度の向上も期待できます。
まとめ -まずは導入目的を明確に
倉庫管理システムで競争力強化を実現している企業もあります。ここで紹介したように倉庫管理システムで「できること」と現在の倉庫管理業務の「課題や改善したいこと」を整理して、倉庫管理システムの導入目的を明確にすることが大切です。
導入目的さえ明確にすることができれば、システム選定の失敗を防ぐことができます。逆にシステム選定に迷うようであれば、まだシステム導入の目的がさだまっていないか、ブレているかなどが考えられます。ここで紹介した「導入目的」を参考に自社の状況と照らして整理してください。
また、倉庫管理システムで「できること」を簡単に紹介しましたが、詳しいことは製品やサービスによって異なります。まずは各製品の提供事業者に資料請求をして、システムの可能性を検討してみませんか?