資料請求リスト
0

WMSとは?倉庫管理システムの基本やメリット・デメリットも解説

WMSとは?倉庫管理システムの基本やメリット・デメリットも解説

在庫や物流プロセスを効率的に管理するために、倉庫や物流センターなどで導入されているWMS。物流作業のコストと手間を削減し、倉庫管理における課題を解決してくれます。

この記事ではWMSの概要から、基幹システムや在庫管理システム、TMS・WCSとの違いについて解説します。導入メリットやデメリット、システムの選び方もあわせて紹介するため、自社に適したシステムを見つけるための参考にしてください。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

WMS(倉庫管理システム)とは

WMS(Warehouse Management System)とは倉庫管理システムのことで、倉庫内の運営をサポートするシステムです。ロケーション管理や入荷管理・出荷管理、ロット管理や棚卸管理、納品書の作成など、倉庫で行われる業務のマネジメントを幅広く支えます。

WMS(倉庫管理システム)とは

ハンディのような読み取り機器を活用して、棚卸し業務の効率化や、倉庫内の在庫情報を一元管理できます。また、帳票やラベルの発行といった細々とした作業もボタン一つで行えるので、工数削減や人件費の削減につながります。

倉庫管理業務について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事 倉庫管理とは?業務内容を基本からおさらい!効率的に行う方法も紹介
倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像

WMS(倉庫管理システム)の基本機能

倉庫管理システム(WMS)の基本的な機能一覧図解

WMSの基本機能は以下のとおりです。

■入荷管理
入庫スケジュールの入力や、入庫した商品のラベル管理ができます。
■在庫管理
在庫の置き場所や数、消費期限や製造年月日などの情報を一括管理できます。古いものから出荷する先入れ先出し方の場合、システムによって商品の新旧がすぐにわかるので作業の効率化につながります。
■出荷管理
入荷管理と同様に出荷時の情報も管理可能です。出庫指示機能やピッキングリスト作成機能で出荷をサポートします。
■棚卸し管理
棚卸指示機能やスキャナによる簡単な入力で、棚卸に必要な手間と時間を削減します。
■帳票・ラベル発行
納品書や発注書、帳票やラベルを発行できます。
■返品管理
在庫の数が変動するのは入荷と出荷だけではありません。返品のようなイレギュラーな変動も、記録によって正確な在庫数を把握します。
■ピッキング最適化
商品のピッキングルートを最適化することで、作業時間の短縮と誤ピックの削減を実現します。
■安全在庫管理
安全在庫量を設定し、在庫不足を未然に防ぐことで、需要変動への対応能力を向上させます。
■オーダーマネジメント
注文の受付から配送までのプロセスを一元管理し、顧客サービスの質を高めます。
■レポートと分析
在庫動向、業務効率、生産性などに関するデータを収集し、分析レポートを生成します。

WMSの機能を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事 WMS(倉庫管理システム)の基本機能や便利機能の一覧を紹介!

WMSと基幹システム・在庫管理システムとの違い

基幹システムや在庫管理システムなどWMSに似たシステムがありますが、何が違うのでしょうか。混同されがちな、TMS(配送管理システム)やWCS(倉庫制御システム)、WES(倉庫運用管理システム)の違いとともに解説します。

WMSと基幹システムの違い

多くの企業ではすでに基幹システムを導入しています。では、なぜそのシステムで倉庫管理を行わないのでしょうか。答えは倉庫管理の方法は現場ごとに異なるためです。

現場では、置き場所がないからと別の場所に在庫を置いたり、放置したりするケースもあります。また空きスペースに応じて、臨機応変に置き場所を変える場合もあるでしょう。

企業で統一された基幹システムでは、大まかな在庫管理しか行えず現場の状況を把握できません。そのため、倉庫管理には基幹システムよりもWMSが有用です。現場の情報をリアルタイムで把握でき、状況にあった判断を下せるようになります。

在庫管理システムとWMSの違い

WMSには、在庫管理機能が含まれます。ただしWMSは「倉庫内」の管理に限られており、倉庫内の在庫情報や人員の管理がメインです。一方、在庫管理システムは「倉庫外」を含めた在庫情報を管理します。在庫が入荷されてから出荷されるまでの在庫情報の管理に特化しています。

在庫管理と倉庫管理の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事 倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれの役割からシステム機能の解説!

WMSとTMSの違い

TMS(Transport Management System)とは「配送管理システム」のことです。主に出荷後の配車管理や配送の時間管理、進捗管理や実績管理を行えるシステムで、WMSとは管理の役割が異なります。ただし、どちらのシステムも物流にとって大切な役割を担います。

以下の記事では、TMSとWMSの違いについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事 物流管理システムの基本機能とは?WMS・TMS別に解説

WMSとWCS・WESの違い

WCS(Warehouse Control System)とは「倉庫制御システム」を指し、倉庫内にある機器や設備の制御を行うシステムです。それぞれの機器や設備を一括で管理し、稼働状況などをひと目で把握できます。

WES(Warehouse Execution System)とは「倉庫運用管理システム」を指し、倉庫内の「人の管理」と「設備の管理」を行います。WESは、WMSとWCS両方の機能をもつシステムです。

システムによって特化している機能は異なるため、自社の課題を解決できるシステムを導入しましょう。

関連記事 WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!

WMS(倉庫管理システム)のメリット

WMS導入のメリットは以下のとおりです。

  • ●人為的ミスを減らす
  • ●煩雑な業務を効率化・標準化する
  • ● 情報をリアルタイムで可視化する
  • ●倉庫内のロケーション管理が容易で、省スペース化できる
  • ●コストを抑えられる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

人為的ミスを減らす

倉庫業務は単調な作業になる場合も多いため、慣れると注意力が散漫になりがちです。目視でデータを手入力していれば間違いも起こるでしょう。そこでラベルで管理しスキャナでの読み取りにすれば、人為的入力ミスを防止できます。また何か間違いが生じたときにはシステムが警告して知らせてくれるため、ミスを見逃すリスクも軽減します。

煩雑な業務を効率化・標準化する

商品の在庫数は入荷・出荷で常に変動し続けますが、返品などのイレギュラーな変動も多々発生します。返品が発生した際の対応は、出荷履歴や在庫数の修正など倉庫内作業が煩雑になりがちです。しかしWMSの返品管理機能を活用すれば、短時間での対応が可能になり人手も減らせるでしょう。

また、未経験の人でもルールに従えば一定の水準で作業できるようになります。結果として、アルバイトやパートを戦力化でき、人材の育成にかける時間も短縮するでしょう。

情報をリアルタイムで可視化する

WMSは、連携すればほかの倉庫や取引先との情報共有も可能です。つまり、より広い視野で状況を把握できます。全体を見通せることで、より適切な状況判断が下せるでしょう。

また、倉庫内の商品の動きをリアルタイムで把握でき、作業の進捗管理や棚卸管理も可能です。もしタイムラグがあるとデータ上の在庫数と実際の在庫数が異なり、不適切な発注をする可能性があります。リアルタイムな監視によりミスを防ぎ、適切で迅速な判断ができるでしょう。

倉庫内のロケーション管理が容易で、省スペース化できる

倉庫内のロケーションを変更するとき、従来は大きな手間がかかりました。特にピッキングの際に、スタッフが新しい場所を把握できずに時間を無駄にしたり、登録データの修正にも時間を要したりしました。

しかしWMSがあればロケーション変更はすぐに反映されます。ピッキングリストに記載される商品の位置にも反映されるため、倉庫内を探し回る時間の無駄も削減できます。

コストを抑えられる

まず、人を介した作業や手間の削減により、人員を減らせます。また作業を標準化できるため、アルバイトやパートも大きな戦力となるでしょう。結果、人件費の削減につながります。

なお、倉庫管理システム(WMS)の導入や製品を比較検討したい方には、資料請求がおすすめです。機能や価格の違いがひと目でわかる比較表を無料作成できる特典付きです。

倉庫管理システム(WMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

WMS(倉庫管理システム)のデメリットと注意点

WMSを導入する際の注意点は、以下の2つが挙げられます。注意点を理解したうえで導入しないとシステムの導入がデメリットになる場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

  • ●導入目的が曖昧だと期待した効果が得られないリスクがある
  • ●導入自体にコストと手間がかかる

それぞれの注意点について詳しく解説します。

導入目的が曖昧だと期待した効果が得られないリスクがある

システムの導入目的を明確にしましょう。WMSにはさまざまなメリットがありますが、必要な機能や期待する効果は企業ごとに異なります。

目的が不明瞭なまま導入すると、機能性が十分でないシステムを選んだり、効果が得られなかったりする恐れがあります。

導入自体にコストと手間がかかる

WMSの導入で、物流作業のコストと手間を削減できます。しかし、システムの導入に伴って新たな手間も生じます。

自社運用型は設備の導入にコストがかかり、使用者の教育にも費用と時間が必要になるでしょう。使いこなせれば後に取り返せるコストではありますが、導入前に把握する必要があります。

WMS(倉庫管理システム)の必要性

倉庫管理には以下のような問題点があります。

  • ●作業工程が複雑
  • ●現場の状態とデータにラグが発生
  • ●在庫管理が困難

まず作業には慣れが必要なため、余計な人件費がかかりがちです。在庫の置いてある場所や検品の方法を確認するのに手間がかかり、その分多くの人を雇う必要があります。

また、現場の状態がデータに反映されるまでにタイムラグがあり、反映されるまではデータが不確かなため、現場へ確認に行かなくてはなりません。在庫の位置や場所、製造年月日や消費期限など、多くの情報を適切に管理するのは簡単ではありません。

しかしWMS導入によって、これらの問題点は改善できるでしょう。

WMSについてより詳しく知りたい方は、こちらのランキングを参考にしてください。過去30日間で問い合わせが多かった製品を確認でき、トレンドがつかみやすいでしょう

【業界別】WMSの使用例

WMSは幅広い業界で広く利用されており、それぞれの業界特有の要求に応じた効果を発揮しています。次に、具体的な業界別の使用例を紹介します。

小売業

小売業では、WMSを活用して店舗ごとの在庫最適化が可能です。例えば、店舗ごとの売上データを分析し、人気商品の在庫を確保しつつ、過剰な在庫を回避するための自動発注システムを構築します。また、オンラインとオフラインの両方で販売を行う小売業者では、WMSを通じてリアルタイムの在庫情報を管理し、顧客に正確な商品情報を提供します。

製造業

製造業では、WMSを用いた部品や原材料の在庫管理が可能です。生産計画にもとづいて必要な部品や材料を確実に供給することで、生産ラインの停止を防ぎます。また、完成品の倉庫内での管理にもWMSが使用され、出荷のスケジューリングや配送の効率化につなげています。

物流業

物流業では、WMSが輸送プロセスの効率化に大きく貢献するでしょう。倉庫内の商品の配置を最適化し、ピッキングや梱包の作業効率を高めます。また、配送車両への積み込み計画もWMSで管理し、配送効率の向上を図れます。さらに、多様な顧客の要求に応じてカスタマイズされた物流サービスの提供にも、WMSは重要な役割を果たしているのです。

WMS(倉庫管理システム)導入の失敗事例

WMSを導入した結果、失敗したケースもあります。同じ失敗をしないためにも、過去の事例を確認しましょう。

変更したロケーションが現場のニーズとマッチしていなかった

WMSを導入すると、ロケーションを容易に変更できます。ただ、むやみに変更すると現場の意見にそぐわない可能性があります。

どこに何が置いてあれば作業がスムーズに進行するのかは、普段から作業をしているスタッフに聞かなければわかりません。システムを導入しても現場の意見を取り入れる意識がなければ、かえって現場の作業効率は低下してしまうでしょう。

拠点によって業務内容が異なり混乱が起こった

初めてWMSを導入する場合、ある拠点でのみ実験的に導入する方法が採られます。それにより、費用対効果を見極められるためです。

しかし、この方法が裏目に出る場合もあります。同じ企業間でもシステムがあるところとないところでは作業内容が変わり、混乱を生じさせる可能性があるためです。

また、使う帳票や伝票が異なるためにデータが正しく反映されず、倉庫の状態を正確に把握できない事態に陥りかねません。

関係先との連携不足により業務効率が低下した

WMSには多くの部署が関わります。まずはIT部門のサポートが必要です。さらに倉庫内のデータを経理部門とやり取りする機会もあり、外部との取引にもシステムは関わります。そのため、WMSの新規導入を周囲に伝え、連携をとるようにしましょう。

WMS導入の失敗事例は以下の記事でも紹介しているため、あわせてご覧ください。

関連記事 WMS(倉庫管理システム)導入での5つの失敗例!導入成功のコツ

WMS(倉庫管理システム)選定前の確認事項

実際にWMSを導入する前には、以下の3つについて確認しましょう。

  • ●自社の目的を明確にする
  • ●自社での運用方法を想定する
  • ●コストや予算を想定する

それぞれの確認事項について詳しく解説します。

自社の目的を明確にする

一口にWMSの導入といっても、企業ごとに目的は異なります。在庫数の把握を徹底したいのか、あるいは人員を削減したいのかなど、自社の目的をはっきりさせましょう。

自社での運用方法を想定する

どのような形で運用したいのかを想定しましょう。例えばクラウド型であればインターネットにつながっていればどこでも利用できるため、社外で利用する場合に向いています。

逆にオンプレミス型(自社運用型)ならば、倉庫に社内ネットワークがつながっていないと利用できません。またサーバの管理も必要になり費用も発生します。導入した後にどのような運用を行うのかをよく考えたうえで導入しましょう。

コストや予算を想定する

オンプレミス型なら、サーバ代や管理者の人件費、サポートの期限などで費用が発生します。一方クラウド型であれば、利用した量に応じて料金を請求されます。

そのほか、システムの利用に慣れないスタッフを教育するのにも費用がかかるでしょう。このようなコストを想定したうえで導入してください。

無料のWMS(倉庫管理システム)について

無料で使用できるWMSもあります。ただし機能の一部が制限されている場合がほとんどです。機能が十分でないと業務に活用できず、結局課金しなければなりません。自社の求める機能が使えるのかどうか、あらかじめ確認したうえで導入を検討しましょう。また有料製品も検討し、無料トライアルなどで機能や使用感を確認しましょう。

WMSについてより詳しく知りたい方は、以下のランキングも参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)の選定ポイント

次に、どのようにWMSを選べばよいのか解説します。WMSの選定ポイントは以下の3つです。

  • ●提供形態の違いを確認する
  • ●情報の共有ができるかどうか
  • ●サポート体制が充実しているか

それぞれの選定ポイントについて詳しく解説します。

提供形態の違いを確認する

提供形態には、クラウド型とオンプレミス型(自社運用型)があります。特徴を把握したうえで選びましょう。

クラウド型WMS

クラウド型WMSは場所を問わず使えるのが特徴です。費用を抑えて導入できるため、ハードルの低い形態といえるでしょう。外で利用する、あるいは事業所が各地にある場合に向いています。

ただしオフライン環境では使えません。またカスタマイズ性に乏しいのも弱点です。

オンプレミス型WMS

オンプレミス型WMSは自社でサーバを用意し、システムを運用します。カスタマイズ性に優れているため、自社に最適なシステムを追求できます。ただし設備に初期費用がかかるうえ、運用管理義務もあるため負担は大きいでしょう。

情報の共有ができるかどうか

本社の基幹システムと連携できるかどうかも重要ですが、外部との情報共有も重要です。バーコードを介した情報共有が可能になれば、データのやり取りにかかる時間と手間を大幅に削減できます。

サポート体制が充実しているか

システムのサポート体制が充実しているかも重要です。自社システムとのデータ連携の際に、ベンダー側のエンジニアに相談可能かどうか、倉庫管理全般に対するアドバイスやコンサルティングがあるかなど、各社のサービスに違いがあります。自社の業種でサポート実績があるのか、サポートの内容や程度についても資料請求時やデモの依頼の際に問い合わせてみましょう。

選定ポイントをさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事 WMS(倉庫管理システム)を選定するための7つのポイントは?

WMSの導入費用

WMSを導入する際の費用は、システムのスケールや機能性、カスタマイズの度合いによって大きく異なります。WMS導入にかかる主な費用は、次のとおりです。

ソフトウェアライセンス費用

まずは、WMSの基本となるソフトウェアの購入またはライセンス料が必要です。オンプレミス型の場合の初期購入費用や、クラウドベースの場合のサブスクリプション料金が含まれます。システムの規模やユーザー数に応じて費用は変動するのが一般的で、機能の追加やアップグレードによっては追加費用が発生することもあります。

ハードウェア投資

特にオンプレミス型のWMSの場合、サーバやネットワーク機器などのハードウェア投資が必要になるでしょう。実際のデバイス購入費用に加え、設置やメンテナンスのコストも考慮しなければいけません。

カスタマイズと連携費用

企業固有の要件にあわせたシステムのカスタマイズや、既存のITシステムとの連携・統合には追加の費用がかかります。これらの作業は専門的な技術を要するため、外部のコンサルタントや開発者に依頼することが一般的です。

研修とサポート費用

従業員が新しいシステムを効果的に使用できるようにするためには、研修を行うことも考えられるでしょう。その場合は、研修費用が必要になります。また、運用中のトラブルシューティングやシステムのアップデートに関するサポートサービスにも、費用が発生します。

継続的な運用費用

システムの維持・管理には、継続的な運用費用(ランニングコスト)がかかります。システムのアップデートやセキュリティ対策、ハードウェアのメンテナンス費用などが含まれます。

以下の記事では、倉庫管理システムの製品や料金を詳しく紹介しています。どのようなWMS(倉庫管理システム)があるか詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

関連記事 倉庫管理システム(WMS)15製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

倉庫管理に困っているならシステムの比較・検討をしよう

WMS(倉庫管理システム)はさまざまな機能を備えています。記事内で紹介した選定ポイントも参考にしたうえで、自社にとって必要な機能を洗い出し製品を選びましょう。

倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「WMSとは?倉庫管理システムの基本やメリット・デメリットも解説」というテーマについて解説しています。倉庫管理システム(WMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
倉庫管理システム(WMS)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 倉庫管理システム(WMS)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
クラウドトーマス
株式会社関通
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.6
W3 mimosa
株式会社ダイアログ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
COOOLa(クーラ)
株式会社ブライセン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
ONEsLOGI/物流センター管理システム
ロジスティードソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
『SLIMS』
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
LMS-GLOBAL
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
LMS
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
W-KEEPER
三谷コンピュータ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
ReSCU
シーオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
logiec<ロジーク>
株式会社はぴロジ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Xble(キシブル)
シーオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
RMS
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
倉庫・在庫管理システム "タナヨミ"
株式会社ロジ・グレス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
W-KEEPER
三谷コンピュータ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
クラウドWMS ロジザードZERO
ロジザード株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.8
ONEsLOGIクラウド/倉庫管理
ロジスティードソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求